MENU
TOP
消費税と社会保障
増収分の使いみち
待機児童の解消
幼児教育・保育の無償化
高等教育の無償化
介護職員の処遇改善
所得の低い高齢者の介護保険料軽減
年金生活者支援給付金の支給
引上げに伴う対応
軽減税率制度
プレミアム付商品券事業
自動車の購入の支援
住宅の購入等の支援
キャッシュレス決済に対する
ポイント還元制度
マイナンバーカードを活用した
消費活性化策
商店街の活性化
防災・減災、国土強靭化
事業者のみなさまへ
広報物のご紹介
令和元年
10月スタート
(2019年)
所得の低い
高齢者の
介護保険料
軽減
のこと
増収分の使いみち
TOPページ
所得の低い高齢者の介護保険料軽減
所得の低い高齢者の
介護保険料
軽減のこと
住民税非課税世帯
を対象に65歳以上の方の
介護保険料
を軽減します。
新たに公的な費用を投入し、
低所得の高齢者の保険料軽減を強化します。
(公的な費用の負担割合は国1/2、都道府県1/4、市区町村1/4)
知ってほしい!消費税「所得の低い高齢者の介護保険料軽減のこと」
関連リンク
介護保険の1号保険料の低所得者軽減強化(厚生労働省)(PDF:610KB)
その他の増収分の使いみち
待機児童の
解消
のこと
幼児教育・
保育の無償化
のこと
高等教育の
無償化
のこと
介護職員の
処遇改善
のこと
年金生活者
支援給付金の
支給
のこと