Home > Highlighting JAPAN >Highlighting Japan August 2015>青年海外協力隊50周年

Highlighting JAPAN

previous Next

青年海外協力隊50周年

教え子との再会(仮訳)

ケニアの寄宿学校の生徒たちと、青年海外協力隊員の20代の数学教師。授業を通して育まれた絆は、35年を経た今もなお色あせない。

ケニア園芸作物開発公社(HCDA)総裁として、2013年に横浜市で開催された第5回アフリカ開発会議のケニア代表団にいたアルフレッド・セレム氏が、「彼女との出会いがなければ、今の自分はない」と断言するのが、青年海外協力隊員として1978~1980年にケニアのカプサベット中学校で数学を教えた露木道子氏だ。日本の青年海外協力隊が一貫して行ってきた「顔の見える協力」が生んだ絆によって、2人は2012年、32年の月日を経て再会を果たした。

「私は子供の頃からいつかアフリカへ行ってみたいと思っていました。でも、なにか特技や能力がなければ長期でアフリカに滞在することはできない。それならば、青年海外協力隊として自分にできる理数系の教師をしようと思ったのです」と露木氏は振り返る。

アフリカへの想いが強かった露木氏だが、現地での生活については何も知らなかったという。「当時のケニアでは、協力隊は現地に着くと、まず1カ月間一般家庭にホームステイをし、それが終わってから各自の任地に配属されました。このホームステイ期間に隊員たちは、ケニア人のリアルな生活を理解するのです。カプサベット寄宿学校の生徒たちは私がホームステイをしていたことは知りませんが、『この人は自分たちを肌で理解しているな』といった接しやすさが言葉にしなくてもなんとなく伝わっていたように思います」。

露木氏の担任したクラスはセレム氏をはじめ、各界の第一線で活躍する人材を輩出している。「勤勉、礼節、謙虚さといった日本人らしい美徳と、希望を持ち努力するよう励ましてくれたことが、生徒たちの学力向上につながった」と、教え子のセレム氏は賛辞を惜しまない。

「誠実に、正直に、そして一生懸命であれ、と私たちの世代は親に言われて育ってきたので、自然にそれを生徒たちにも言っていたのでしょう。将来成功するんだという希望に満ち、柔軟な心を持つ子供たちは、私の言葉を素直に受け入れてくれました。寮では毎晩7~9時は自習時間ですが、その時間に教師の私が補講やテストをしようとしても、迷惑がるどころか声を上げて喜んでくれました。再会した時、彼らは私の授業が楽しかったと言ってくれましたが、私もやる気のある生徒たちと全力で向かい合った本当に有意義な経験でした」。

2年後、露木氏は帰国するが、現地で教育の大切さと日本文化への自身の見識不足を痛感し、教師を続けながら書道、着付けを習得した。ケニアでの経験は、その後の人生にも影響を与えたのだ。そしてHCDA総裁となったセレム氏からの熱心な働きかけが実り、2012年に露木氏はケニアで教え子たちと再会を果たした。

「彼らとの再会がきっかけで、セレムさんが理事長を務める高校の学生一人の学費を卒業まで援助しました。また、その時ケニアで会った若者が、現在日本の大学に留学しているので、彼とその友人たちが日本で暮らしやすくなるように手助けをしています。これからは、日本に来るケニア人に日本を好きになってもらえるためにできることをしていきたいと思います」。

「相手の幸せを心から願うことが、日本人ならではの心のこもった支援だとケニアの経験を通じて感じた」という露木氏。その信念は長い月日を経ても変わることなく、日本での温かい支援となってこれからも続いていく。



previous Next