Skip to Content

INDEX

  • 有澤さんが17歳の時に作った「クリスマスツルー」
  • 手漉き和紙工房「コルソヤード」にて、和紙を漉く有澤悠河さん
  • 中学生の時に作ったミヤマクワガタの折り紙
  • 折り紙作品を樹脂でコーティングした金魚のイヤリング
  • 折り紙作品を樹脂でコーティングした猫のネックレス
  • 東京のロールス・ロイスの展示会場でスピリット・オブ・エクスタシーの折り紙作りをデモンストレーションする有澤さん
  • ガラス製のロールス・ロイスのオーナメント「スピリット・オブ・エクスタシー」(左)と、有澤さんが作ったその折り紙バージョン(右)

December 2021

手漉き和紙で折り紙作品を作る

手漉き和紙工房「コルソヤード」にて、和紙を漉く有澤悠河さん

若き折り紙作家、有澤悠河(ありさわ ゆうが)さんは、自分の思い描く作品を自由に創作するため、紙漉(す)き職人になった。

有澤さんが17歳の時に作った「クリスマスツルー」

有澤悠河さんは、1997年、北海道生まれ。次々と意欲的なオリジナル作品を発表し続ける折り紙作家で、その作品は、2018年に日本折紙学会主催の全国規模のコンテストで優勝するなど高く評価されている。

有澤さんと折り紙の出会いは幼稚園の頃。テレビ番組で覚えた折り方を幼稚園で披露して、みんなに褒められた有澤さんは、それが嬉しくて折り紙に熱中し始めた。小学校の高学年の時に、超複雑系折り紙を得意とする神谷哲史さんの作品と出会ってからは、自分のオリジナル作品を作りたいと挑戦を始め、中学1年生の時、自力でクワガタムシの作品を完成させた。

「一枚の紙から、昆虫の6本の脚を折り出すだけでも達成感があります。自分でもオリジナルの折り紙が作れることに気づき、それが大きなターニングポイントとなりました」と有澤さんは話す。

中学生の時に作ったミヤマクワガタの折り紙

クワガタムシの完成をきっかけに、精緻で複雑な織り方を探求して、徐々に独自の折り紙の作品を生み出していき、最近はコンピュータのソフトも活用しながら完成度を高めてきた。

有澤さんのこだわりは、切り込みのない一枚の紙から折り上げること。しかし、どんどん複雑になっていく工程で紙が破れてしまうこともしばしば。やがて有澤さんの関心は、折り方のみならず折り紙の無二の材料、紙にも向かうようになった。特に、しなやかで強度のある和紙にひかれ、高校生の時、全国4カ所の和紙の産地にある10軒の工房や工場を訪ね歩いた。そして北海道の高校を卒業すると同時に、日本の代表的な和紙の一つ「美濃和紙」の産地である岐阜県美濃市にある手漉き和紙工房「コルソヤード」に就職した。

折り紙作品を樹脂でコーティングした金魚のイヤリング

「何百回と折りを繰り返したり、何十枚もの紙が重なる部分では、丈夫でしかもすごく薄い紙が欲しくなる。自分で和紙を漉けば、厚みや強度も思い通りの紙ができて幸せだろうなと思い、紙漉き職人になる道を選びました」と、有澤さんは言う。

その言葉どおり、紙による制約から解放されたことで、折り紙の精度や表現力が向上したことはもちろん、作りたいものが自由に発想できるようになったという。

折り紙作品を樹脂でコーティングした猫のネックレス

通常、有澤さんが漉く紙は照明器具メーカーや提灯職人の手に渡るが、一般の人に向けた和紙の折り紙セットや、折り紙のイヤリングなどの製品も作る。最近では、企業から、ノベルティや宣伝などのために、オリジナルの折り紙制作の依頼も増えてきたという。2019年秋には、ロールス・ロイスのボンネットに飾るオーナメント、「スプリット・オブ・エクスタシー*」の折り紙バージョンを作り、デモンストレーションすることを東京の展示会用に依頼された。有澤さんは手漉き和紙を100工程以上折ってこの作品を完成させたという。

東京のロールス・ロイスの展示会場でスピリット・オブ・エクスタシーの折り紙作りをデモンストレーションする有澤さん
ガラス製のロールス・ロイスのオーナメント「スピリット・オブ・エクスタシー」(左)と、有澤さんが作ったその折り紙バージョン(右)

「折り紙の世界で先輩たちの折り方の試行錯誤を受け取って、僕たちが新しい折り方を創作していけるように、和紙にも、和紙づくりの伝統を受け継いでいくからこそ新しいタイプの紙ができる。そうした伝統の中にいる自分を感じます。ちょうど今、僕のオリジナル作品の作り方を解説した折り紙の本を執筆中ですが、その本がきっかけとなって、新しい愛好家や作家が生まれてくることが楽しみです」と、有澤さんは語る。

自作の新種の和紙を折ることによって独自の世界を探求する有澤さんの挑戦は果てしない。

* 「スピリット・オブ・エクスタシー」とは、ロールス・ロイスの公式マスコットで、ドレスをたなびかせた女性を描写している。「フライング・レディThe Flying Lady」とも呼ばれている。