VOL.194 JULY 2024
JAPANESE SMALL AND MEDIUM ENTERPRISES LEADING THE WORLD [日本刀の美]太刀 銘三条(名物三日月宗近)

Share
  • Sharing on X
  • Sharing on Facebook
  • Sharing on LINE

作者である名刀工の宗近むねちかは京都の三条さんじょうに居住していたとされ、「宗近むねちか」と「三条さんじょう」の二通りの銘を残した。三日月みかづき宗近むねちかには「三条さんじょう」の銘が刻まれている。(寸法:刃長約80㎝、反り約2.7㎝)
Photo: ColBase

国宝「太刀たち めい三条さんじょう名物めいぶつ三日月みかづき宗近むねちか)」は、10世紀から12世紀に制作されたとされる。作者の宗近むねちかは名刀工として知られ、室町時代(1392-1573)の刀剣書によれば、一条天皇(第66代。在位986年から1011年)の御代の始めの頃、京都三条さんじょうに住していたと伝わり、三条さんじょう宗近むねちかと呼ばれる。銘には「宗近むねちか」と「三条さんじょう」の二通りがある。三日月みかづき宗近むねちかは「『三条さんじょう』銘の代表作で、室町時代には天下五剣の一つとされた。なかごから腰にかけて強く反り、先はほとんど反りがなく、日本刀の形式として古く、風格ある姿をもっている。もん三日月みかづきの形が見えるので、『三日月みかづき宗近むねちか』の号をもつ。」*

16世紀に天下統一を果たした戦国武将・豊臣秀吉の正室・高台院の遺品として江戸幕府第二代将軍の徳川秀忠(在任:1605年から1623年)に贈られて徳川将軍家に伝わったとされ、現在は東京国立博物館の所蔵となっている。

三日月みかづき宗近むねちかは細かく複雑なもんが特徴。三日月みかづきのようにカーブした白い線がいくつか見られることが名称の由来である。
Photo: ColBase


* e国宝より引用。

≪本記事の用語について≫ 

  • 室町時代…本記事では、室町時代を1392年(南北朝合体の年)以降とした。一般には足利あしかがが将軍として京都に幕府を開いていた1336年から1573年までの約240年を指すが、諸説ある。
  • 天下五剣…数ある日本刀の中で最高傑作とされる五つの名刀
  • なかご…刀剣本体の刀身のなかで、つかに収める握り部分を指す。
  • もん…日本刀の制作過程の一つである、高温状態から急激に冷やして鋼を硬くする「焼き入れ」の際に付けられる白い波のような模様。時代や流派によって違いがあり、刀工の個性が表現される日本刀の見どころの一つ。
Was this article interesting?

Feedback and Comments

Links

  • Prime Minister's Office of JapanOpen a new window
  • JAPAN GOV THE GOVERNMENT OF JAPANOpen a new window

You will be redirected to an external website. Would you like to proceed?
If you wish to continue, please click the link below.

Please Note:
  • The linked website is distinct from the website of the Public Relations Office of the Cabinet Office.
  • The URL of the website mentioned in this notice is as of November 21, 2023.
  • The website's URL may be discontinued or changed. Please verify the latest URL on your own.
Top