青木源太・足立梨花 Sunday Collection(令和4年(2022年)1月放送分)
内閣府大臣官房政府広報室が企画・制作した各種広報をメディア別に紹介しています。

番組パーソナリティの青木源太さんと足立梨花さんが、毎回、暮らしに役立つ情報や気になるトピックを深掘りし、専門家をゲストに招きトークを繰り広げ、印象に残った“推し”をコレクションしていきます。
- 放送日
-
令和4年(2022年)1月30日(日曜日)
放送局によって日時が異なります。
本編
- テーマ
- 変わる?変わらない?空港での保安検査
- 内容
- 飛行機に乗る時、ハイジャックやテロといった危険を未然に防ぐため、手荷物や身につけている物を検査する“保安検査”。この度、保安検査を受けることが明確に法律に規定されます。番組では、“スムーズに保安検査を通るためのポイント”や“機内に持ち込めない手荷物”など、スペシャリストが詳しくご紹介。安心して、安全な空の旅を楽しむためにも抑えておきたいテーマです。
政府からのお知らせ
- 放送日
-
令和4年(2022年)1月23日(日曜日)
放送局によって日時が異なります。
本編
- テーマ
- 平和を守るエキスパート! 自衛隊の世界
- 内容
- 知っているようで知らない“自衛隊の世界”。使命の第一は、日本の平和と独立を維持することですが、災害時の人命救助や、新型コロナワクチンの大規模接種会場の開設など、自衛隊には様々な仕事があります。番組では、どんな職種や任務があるのか、スペシャリスト2人を迎え、深掘り! また、女性の自衛官も増えているということで、気になる子育てとの両立についても伺います。ぜひ、お聴きください!
政府からのお知らせ
- 放送日
-
令和4年(2022年)1月16日(日曜日)
放送局によって日時が異なります。
本編
- テーマ
- ともに歩むために ひきこもりを考えよう
- 内容
- “ひきこもり”は特別なことではなく、誰しもがなり得るものです。でも、当事者やその家族は、周りの誤った認識や偏見から相談できず、抱え込み、孤立してしまうケースもあります。番組では、新潟県十日町市より、当事者たちに寄り添い、居場所であるオープンスペース『ねころんだ』を運営している関口さんと、その『ねころんだ』に通う桑原さんをスタジオにお招きし、サポート内容や当事者だから話せることなど、伺います。
政府からのお知らせ
- 放送日
-
令和4年(2022年)1月9日(日曜日)
放送局によって日時が異なります。
本編
- テーマ
- その使い方 間違っていませんか? 注意しよう冬の製品事故
- 内容
- “冬の製品事故”が後を絶ちません。その原因の多くは、「使い方はなんとなく分かる」、「自分では気をつけている」といった誤った認識、そして、思わぬ出来事。番組では、なぜ事故が起きてしまうのか、過去に起きた事故の中から、特に多い「暖房器具」と「除雪機」の事例を、スペシャリストが詳しく解説! 命にも関わる大事なことです。事故が多いご高齢の方はもちろん、家族や周りにいる方にも聴いていただきたいテーマです。
政府からのお知らせ
- 放送日
-
令和4年(2022年)1月2日(日曜日)
放送局によって日時が異なります。
本編
- テーマ
- 進化し続ける個人情報保護法
- 内容
- 個人情報を取り扱うすべての事業者・団体が守るべきルールなどを定めた“個人情報保護法”。その一部が改正されました! 番組では、個人情報の取扱いの基本から、新たに施行されるルール、“漏えいなどが発生した場合の、本人への通知の義務”などを、スペシャリストが分かりやすく解説。大事な個人情報。事業者・団体の方はもちろん、個人情報を渡す側の私たちにも、ぜひ知っていただきたい内容です。2022年もどうぞお聴き逃しなく!
政府からのお知らせ
次の放送
- 放送日
-
令和4年(2022年)7月3日(日曜日)
放送局によって日時が異なります。
本編
- テーマ
- 今こそ考えよう! 暮らしを支える税の世界
- 内容
- 教育や警察、社会保障など、私たちの暮らしに関わる様々な公的サービスの提供のために使われている『社会の会費』、税金。最近では新型コロナウイルス感染症の対応にも税金が使われています。番組では、税金の役割や、日本経済を持続的に成長させるための税制改正について深掘り。今年度の税制改正のキーワードは「賃上げ」と「住宅ローン」!そして、家族みんなで楽しめる「日本一楽しい税金ドリル」とは?是非、お聴きください!
放送予定(※内容は変更になる場合があります)
- 「ひとりひとりができること ゼロカーボンアクション30」
- 令和4年(2022年)7月10日(日)
配信一覧コーナー
バックナンバー
ラジオ番組のバックナンバーへリンクしています。