日本遺産 ~ストーリーに魅せられて~
日本の魅力を再発見できるだけでなく、地域活性化にもつながる日本遺産!あなたが住んでいる地域も認定されているかもしれません。今回は、「日本遺産 ~ストーリーに魅せられて~」というテーマで深掘りしました。

- ゲスト
-
文化庁
文化観光担当 参事官
飛田 章
ストリーミング(音声で聴く)
- 放送日
- 令和4年(2022年)9月18日
- 時間
- 17分54秒
- 配信終了予定日
- 令和5年(2023年)9月17日
文字で読む
-
青木 - 足立さんはアニメ好きですよね。アニメの舞台になった場所を巡る、いわゆる聖地巡礼はしたことありますか?
-
足立 - もちろんです!『ラブライブ!』『STEINS;GATE』これは大体、アキバなんです。そのまんまアキバの街が出てきているので聖地巡礼しやすいと思います。
-
青木 - アニメや映画の舞台となった場所には、その作品のストーリーへの思い入れもあって行ってみたくなるものですよね。今日深掘りするのも、正に、そんな場所なんです。
-
足立 - 日本遺産って、世界遺産の日本バージョンみたいなものですか?
-
青木 - そう思う方もいるかもしれませんが、世界遺産とは似ているようで違うんですよ。どちらも過去から現在、そして未来へと引き継いでいきたい貴重なものであることは同じなんですが、その違いを簡潔にご説明すると、世界遺産の対象となるのは「有形の不動産」ですが、日本遺産の対象となるのは「ストーリー」なんです。
-
足立 - 簡潔すぎて・・・もう少し詳しく教えてほしいのですが。
-
青木 - そうですよね。世界遺産は、建造物や遺跡、文化的景観などの文化遺産や地形や地質、生態系、絶滅のおそれのある動植物が生息・生育する地域などの自然遺産、またその両方を有する複合遺産が登録の対象です。例えば、文化遺産だと、姫路城やインドのタージ・マハル。自然遺産だと、屋久島やアメリカのイエローストーン国立公園。その両方を満たす複合遺産だと、ペルーのマチュ・ピチュなどです。一方の日本遺産の対象は、「ストーリー」です。
-
足立 - 「桃太郎」とか「浦島太郎」みたいな昔ばなしのことですか?
-
青木 - それとも、また違うんです。「日本遺産(Japan Heritage)」は地域の歴史的な魅力や特色を通じて、我が国の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定するものなんです。ここからは、文化庁文化観光担当 参事官 飛田章さんにお話を伺ってまいります。
-
足立 - 飛田さん、日本遺産はストーリーを認定するものということですが、もう少し、詳しく教えていただけますか?
-
飛田 - はい。日本の各地域には有形・無形の文化財が数多く存在します。こうした文化財はそれぞれが魅力的でも、個々に保存・活用されているため、これらを有する地域の魅力が十分に伝わらないという課題がありました。
-
青木 - 従来は、それぞれの文化財を「点」で保存・活用していたんですよね。
-
飛田 - はい。そこで文化庁は、地域に点在する文化資源を、ストーリーの下にパッケージ化し、「面」として地域全体で活用・発信することで、地域の活性化などに貢献できればと、日本遺産事業をスタートさせたんです。
-
青木 - 日本遺産は、文化財を活用した地域活性化に、よりフォーカスした事業なんですね。
-
飛田 - はい。この事業は2015年度から始まり、文化庁では、ストーリーを語る上で不可欠な魅力ある有形・無形の様々な文化財群を総合的に活用する取組を支援しています。
-
足立 - 点在する文化財をストーリーでつなげて、地域をより輝かせようという訳ですね。
-
飛田 - はい。また、日本遺産に認定された地域では、観光や産業振興に日本遺産のストーリーを活用して地域のブランド化を図ることで、地域住民の皆様も改めて地域の歴史に親しむきっかけにもなり、 地域のアイデンティティの再確認につながることを期待しています。
-
足立 - そう考えると、いろいろなそのストーリーを見てみたくなったんですが。 今、日本遺産に認定されているストーリーはいくつあるんですか?
-
飛田 - 現在、104のストーリーが認定されていて、それぞれのストーリーを【日本遺産ポータルサイト】で公開しています。
-
青木 - 今日はその中から二つのストーリーをご紹介させていただきます。一つ目は【海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群】というストーリーです。こちらは福井県の南西部に位置する小浜市とそのお隣の若狭町のストーリーです。ここでは、私がその内容の一部を簡潔にまとめてご紹介させていただきます。
-
青木 - 日本海にのぞみ、豊かな自然に恵まれた「若狭」。この地域は古くから、海産物や塩などの豊富な食材を都に送り、朝廷の食を支えた「御食国(みけつくに)」の一つでした。「御食国」とは聞き慣れない言葉ですが、奈良時代以降、都の天皇や貴族に食材を供給してきた国のことです。若狭は御食国の時代以降も「若狭の美物(うましもの)」を都に運び、京の食文化を支えてきました。江戸時代以降、大量の鯖が運ばれたことから、小浜と都とをつなぐ道はいつの頃からか「鯖街道」と呼ばれるようになり、食材だけでなく、様々な物資や人、文化を運ぶ交流の道となります。やがてその交流は、地域の人々との生活とも結びつき、街道沿いに神社やお寺、町並み、民俗文化財などによる、全国的にも珍しいほど多彩で密度の濃い往来文化遺産群が形成されたのです。「鯖街道」をたどれば、古代から現在にかけて1,500年続く往来の歴史と、伝統を守り伝える人々の営みを肌で感じることができるでしょう。
-
青木 - 街道は今でも残っており、その街道は元々、大量の鯖が運ばれることから全てが始まっているんですね。
-
足立 - 今のストーリーを聞くと、その通りには鯖料理のお店があるのかな?と想像もできて楽しいですね!
-
青木 - 昔の人は、どんな気持ちでこの街道を歩いたのかな?とか思いをはせることができますよね。今、ご紹介した福井県の小浜市と若狭町のストーリーが日本遺産に認定され、小浜市では様々な地域活性化プロジェクトが始まっているんですよね。
-
飛田 - はい。その一つが鯖の養殖事業「鯖復活プロジェクト」です。かつて小浜は鯖の一大産地だったんですが、近年、漁獲量が大きく減っていました。そこで日本遺産認定後、「鯖の養殖事業」を開始しました。鯖街道でつながる京都の酒造業者の酒粕を餌にし、この鯖を「小浜よっぱらいサバ」という名称でブランド化しました。
-
青木 - 酒粕を餌にしているから「小浜よっぱらいサバ」!
-
足立 - 気になりますね。
-
青木 - これらの取組は日本遺産の認定によってスタートしたことや、鯖街道の歴史と併せて全国に発信されたことにより大きな反響を呼び、現在は養殖場の餌やり体験や、鯖の伝統料理である発酵食「へしこ・なれずし」の製造場所の見学などと合せた産業観光としてもプログラム化されています。
-
足立 - 日本遺産に認定されたことをきっかけに、地域の宝に磨きを掛けて、地域活性化につなげていったんですね。
-
青木 - 歴史、ストーリーに根付いた新たな産業を立ち上げたことになりますよね。余談ですが、この「小浜よっぱらいサバ」は地元の高校生たちが10年以上にわたり開発に取り組んできた宇宙食サバ缶に使われて、JAXA宇宙日本食として認証されたんです。実際に野口聡一宇宙飛行士が国際宇宙ステーションで食べたそうです。鯖街道は宇宙までつながったんですね。こんなアフターストーリーもステキですよね。
-
足立 - 日本遺産に認定されたことで「地域」も「人」も、更に活気づいてる感じですね。
-
青木 - さぁ、続いては富山県の北西部に位置する高岡市のストーリーをご紹介しましょう。タイトルは【加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡 -人、技、心- 】。高岡は古くから商工業で発展し、町民によって文化が興り受け継がれてきた都市です。このストーリーを聞くと、なぜ、そのような都市になったのかが分かります。ここでは、私が要約して簡潔にご紹介させていただきます。高岡は今からおよそ400年前、加賀前田家二代当主・前田利長が高岡城を築き開かれた町です。しかし、利長はその5年後に亡くなり、1615年に出された一国一城令で高岡城も廃城になってしまいます。そこで三代当主利常は様々な政策を打ち出し高岡を城下町から商工業の町に転換し、鋳物や漆工芸などの生産力を高めていきます。一方で高岡の町は、農地や港がある地の利から、米などの取引拠点となり「加賀藩の台所」と呼ばれるほど栄え、町民が主役の町として発展していきます。町民はその富を地域に還元して「高岡御車山祭」など、町民自身が担う文化を形成していきます。そのため、今も高岡の町を歩けば、その町割りや街道筋、生業、伝統行事などに高岡町民の歩みを色濃く感じることができるのです。
-
足立 - 一回うまくいかなかったけど、もう一回、立て直したということですよね。
-
青木 - 城下町から商工業の町に転換と、これは当主がやったことですから、ある意味政治の力で変えたのかもしれませんがそこで、町民の皆さんも応え、町興しを行い、さらに、そこでの富を地域に還元しているというのは素晴らしいことですよね。
-
足立 - 高岡は今でも鋳物や漆工芸が盛んな町なんですか?
-
飛田 - はい。前田利長の時代から続く高岡町民たちの気質はDNAとして現代の職人にも受け継がれているようです。高岡には【高岡漆器】と【高岡銅器】という日本が誇る伝統工芸があるんですが、近年はそうした伝統工芸の技法を使って、今のライフスタイルに合う器なども手掛け、注目を集めています。
-
青木 - 足立さんは銅や錫で出来ていて、自由に形を変えられる器を見たことありませんか?
-
足立 - 今、写真を見ていますが、、、見たことあります!スタイリッシュで素敵ですね。
-
飛田 - 高岡市では鋳物を始め、漆器や管笠など物づくり体験などを行なっているのでこうした体験を通じて高岡市の日本遺産ストーリーを肌で感じることができると思います。
-
青木 - 高岡市では他にも「高岡クラフト市場街」という、職人たちと交流できるイベントを開催したり、日本遺産認定を機に既にあった職人のイラストキャラクターのバリエーションを増やすことや、高岡市のストーリーに関連する「高岡大仏」や「鋳物作業をする人」といった新たなイラストキャラクターを追加することで、統一的なイメージでのプロモーション活動を行なっているそうです。
-
足立 - 地域が一丸となって高岡市を盛り上げているんですね。
-
飛田 - 日本遺産は地域の歴史的魅力や特色を通じて、日本の文化・伝統を語るストーリーを日本遺産として文化庁が認定するものです。今回ご紹介した日本遺産は一例で、全国には魅力的な104のストーリーがあります。是非、これを機に日本遺産を知っていただき、日本の魅力を再発見してください。
-
足立 - 今日、お話を聞くことで日本遺産をしっかりと知ることができたんですが、現在、104のストーリーが認定されているということで、既に多くのストーリーが認定されていることに驚きましたし、それを知らなかった自分が、もったいないことをしていたのだと思いました。今後、どこかへ行くときには、まず、その地域にストーリーがあるかどうかを調べてから行くだけでも違うんじゃないかなと思いました。
-
青木 - 今日の番組の中では二つご紹介しましたが、あと102のストーリーがありますからね。私は今日の話を聞いて印象に残ったのは、「面として」という部分です。地域に点在する文化資源をストーリーの基にパッケージ化して「面」として地域全体で活用、発信すること。大事ですよね。これは地域活性化にもつながります。
関連リンク
政府からのお知らせ
- 「みんなですすめよう! 災害に強い国づくり」
- 令和5年(2023年)4月2日(日)
- 「目指せ日本復権! 半導体の世界」
- 令和5年(2023年)4月9日(日)
バックナンバー
コントロールが肝心! スマホ時代の子育て
令和5年(2023年)3月26日放送
食から日本を考える。ニッポンフードシフト
令和5年(2023年)3月19日放送
あゆみ続ける福島の今と、その先の未来
令和5年(2023年)3月12日放送
「Jアラート」 その瞬間、その行動が命を守る!
令和5年(2023年)3月5日放送
事業の新たな展開を応援! リスキリング支援
令和5年(2023年)2月26日放送
食の恵みを育む! BISTRO下水道
令和5年(2023年)2月19日放送
ホンモノに出会おう! GI産品
令和5年(2023年)2月12日放送
困った時のはじめの一歩! いやや188(いちはちはち)番
令和5年(2023年)2月5日放送
なに?なぜ? G7広島サミット
令和5年(2023年)1月29日放送
「いじめ」させない! 見逃さない!
令和5年(2023年)1月22日放送
まずは相談! クリエイターの権利を守ろう
令和5年(2023年)1月15日放送
110番通報の新たなシステムと、使い分けよう#9110番
令和5年(2023年)1月8日放送
力を合わせて実現しよう! 30by30(サーティバイサーティ)
令和5年(2023年)1月1日放送
地球を救う! スマート農業
令和4年(2022年)12月25日放送
選べていますか?自分に合った携帯電話の料金プラン
令和4年(2022年)12月18日放送
開業150周年 鉄道の魅力再発見!
令和4年(2022年)12月11日放送
あなたの口座でもマネー・ローンダリング対策
令和4年(2022年)12月4日放送
「減らす ずらす 切替える」 冬の省エネ・節電対策
令和4年(2022年)11月27日放送
こどもまんなか社会を実現しよう! こども家庭庁創設
令和4年(2022年)11月20日放送
資産づくりの第一歩 はじめよう!つみたてNISA
令和4年(2022年)11月13日放送
だから食べよう!豊かなさかなの国 日本
令和4年(2022年)11月6日放送
安心スマホ・ライフ! サイバー犯罪からお金や個人情報を守る方法
令和4年(2022年)10月30日放送
輝け!学びの未来 あなたのまちのコミュニティ・スクール
令和4年(2022年)10月23日放送
今こそウッド・チェンジ! 木のある暮らし
令和4年(2022年)10月16日放送
あなたはひとりじゃない! 声をあげよう! 声をかけよう!
令和4年(2022年)10月9日放送
福島の復興へ向けて 正しく知ろう 廃炉とALPS処理水
令和4年(2022年)10月2日放送
#(ハッシュタグ)で語ろう! 2025年大阪・関西万博
令和4年(2022年)9月25日放送
日本遺産 ~ストーリーに魅せられて~
令和4年(2022年)9月18日放送
申請は今がチャンス! デジタル社会のパスポート マイナンバーカード
令和4年(2022年)9月11日放送
命を守るために 家具類の転倒防止対策
令和4年(2022年)9月4日放送
今こそ注目! 進化するお米の世界
令和4年(2022年)8月28日放送
日本のパートナー 成長大陸アフリカ
令和4年(2022年)8月21日放送
ワクワクがいっぱい! 魅力あふれる日本の国立公園
令和4年(2022年)8月14日放送
投票しよう! Digi田甲子園
令和4年(2022年)8月7日放送
考えよう! 日本の食品価格事情
令和4年(2022年)7月31日放送
油断大敵 子どもの事故に御用心
令和4年(2022年)7月24日放送
ヤングケアラー 子どもが子どもでいられるように
令和4年(2022年)7月17日放送
ひとりひとりができること ゼロカーボンアクション30
令和4年(2022年)7月10日放送
今こそ考えよう! 暮らしを支える税の世界
令和4年(2022年)7月3日放送
土砂災害 その備えが命を救う
令和4年(2022年)6月26日放送
進化する学校給食の世界
令和4年(2022年)6月19日放送
本物の旅をしよう! 第2のふるさとづくり
令和4年(2022年)6月12日放送
おしゃれの新常識! サステナブルファッション
令和4年(2022年)6月5日放送
世界にコミット! 魅力あふれる日本の農林水産物と食品
令和4年(2022年)5月29日放送
魅力再発見! 暮らしを支えるダムの世界
令和4年(2022年)5月22日放送
相談してみませんか ギャンブル等依存症
令和4年(2022年)5月15日放送
パパ・ママを笑顔にする新しい育児休業制度
令和4年(2022年)5月8日放送
海の安全を守る! 海上保安官の世界
令和4年(2022年)5月1日放送
デジタル・スキルを身につけよう! マナビDX
令和4年(2022年)4月24日放送
転職なき移住! 地方創生テレワーク
令和4年(2022年)4月17日放送
沖縄復帰50周年 その歩みと魅力
令和4年(2022年)4月10日放送
思いやりとゆずり合いで交通事故のない社会を目指して! 春の全国交通安全運動
令和4年(2022年)4月3日放送