だから食べよう!豊かなさかなの国 日本
皆さんは、魚を食べていますか?魚を食べることは、私たちの体だけでなく、様々なことに、良い効果があるんです! 今回は、「だから食べよう!豊かなさかなの国 日本」 というテーマで深掘りしました。

- ゲスト
- 水産庁
漁政部 加工流通課長
五十嵐 麻衣子
ストリーミング(音声で聴く)
- 放送日
- 令和4年(2022年)11月6日
- 時間
- 17分47秒
- 配信終了予定日
- 令和5年(2023年)11月5日
文字で読む
-
青木 - 足立さん! 世の中には「〇〇の日」というのがたくさんありますよね。数字の語呂合わせで様々な業界団体が「いい夫婦の日(11月22日)」、「登山の日(10月3日)」などを制定しています。実は、今年の11月から、新たに「〇〇の日」が加わったんです! 何だと思いますか?
-
足立 - 「いい」は付きますよね。何だろう。
-
青木 - 実は、今年の11月から、水産庁が毎月3日から7日を「さかなの日」に制定し、特に、11月の3日から7日は「さかなの日」を盛り上げるために、「いいさかなの日」と呼んでいくそうです。
-
足立 - 1日だけではなくて、3日から7日の連日なんですね。 しかも「さかなの日」は毎月ある、これは新しい制定のスタイルですね!
-
青木 - 足立さんは、最近、魚を食べていますか?
-
足立 - 一昨日、サンマを食べました!今日も、サンマを食べます。おすしも大好きですし、魚は好きですね。
-
青木 - 足立さんは魚好きで、魚の話をよくしていますよね。僕も魚が好きで食べています。筋トレをしているんですが、魚の脂はそんなに太らないんですよ。日本は海に囲まれた国ですから、魚を食べる文化が根付いていますよね。でも、近年「魚離れ」とも言われていて、実際に、日本人の水産物の年間消費量は、2001年度のおよそ40kgをピークに減り続け、2019年度は、2001年のおよそ6割にまで減ってしまっているんです。一方でインドネシア、中国などでは消費量が伸びていて、主要な国の中では、日本だけが大幅に減少してしまっている状況なんです。
-
足立 - やっぱり、こういう状況を考えると、こどもが魚を食べなくなっているということなんですか?
-
青木 - それが、そうでもないらしいですよ。近年は回転ずしの市場が活発ですし、のり巻きや手巻きずしなども身近なので、おすしを好きなこどもは少なくないようなんです。
-
足立 - 確かにおすしは、こどもが好きなイメージがありますね。あと、宅配やテイクアウトの専門店もありますし、身近なものですよね。
-
青木 - 実際に、ある団体の調査によりますと、魚料理が「好き」「やや好き」と答えた人の割合は、なんと9割を超えているんです! こどもだけでなく、ほとんどの人は魚料理が好きなんですよね。それなのに、なぜ日本では、水産物の消費量が減少し続けているのか…。調査によると、「魚の扱いにくさ」や「調理の手間」といった、水産物のマイナスの特性が、家庭での消費にブレーキを掛けているようなんです。
-
足立 - 確かに、魚をさばけなかったり、切身で買うと高くなるしといったところなのかな? それは、少し納得できるかも。
-
青木 - でも、足立さん覚えていますか?「♪さかな、さかな、さかな、さかなを食べると~。あたま、あたま、あたま、あたまがよくなる~♪」という歌にもあるように、水産物などに含まれるEPAやDHAなどの必須脂肪酸は、健康維持に大切な働きをするというプラスの特性もあるんです。
-
足立 - 骨ごと食べられる小魚は、カルシウムがとれるから、骨粗しょう症の予防になるというのは聞いたことがあります。
-
青木 - そうですよね。さらに、水産物を摂取すると、脳卒中、心臓病、肝臓がんや膵臓がん、そして、認知症などの予防が期待できるといった研究もあります。それだけ魚を食べることは、私たちの体に良い効果があるんです。
-
足立 - それで、「だから食べよう!」なんですね。
-
青木 - そうなんです。でも、実はそれだけではないんです。ここからはスペシャリストに伺っていきましょう。水産庁 漁政部 加工流通課長の五十嵐麻衣子さんです。五十嵐さんは、水産庁で、水産物の消費拡大についてご担当されているとのことですが、日本での水産物の消費量の減少になかなか歯止めが掛からないようですね。
-
五十嵐 - はい。日本は、恵まれた海洋環境を有しているにも関わらず、水産物の消費量が減少し続けていて、特に2001年頃から顕著です。こうした状況は非常に残念ですし、消費者の皆様にもっと魚に対する理解を 深め、もっと魚を食べていただきたいと思っています。
-
足立 - 恵まれた海洋環境というのは、具体的にはどういうことなんですか?
-
五十嵐 - はい。南北に長い島国である日本の周りの水域は、寒流と暖流がぶつかり合っていることから、冷たい水を好む魚と、温かい水を好む魚の両方が回遊や生息をしていて、日本の周りの海には、およそ3,700種もの魚がいるんです。
-
青木 - 北はサケから、ホッケ、タラ、サンマ、ホタテ、カツオ、サバ、ヒラメ、ブリ、カレイ、ハタハタ、イワシ、マダイ、マグロ、フグ、サワラ、アジなどなど、日本は本当に豊かな魚の国なんです。
-
五十嵐 - 日本は、世界でも有数の水産資源に恵まれた豊かな海がある国と言えます。この豊かな海があることにより、古来より魚を食べる文化が根付き、地域ごとの特色を生み出し、様々な郷土料理や加工品が受け継がれています。
-
青木 - 好きな料理はありますか?
-
足立 - 私が小学生ぐらいの頃、おばあちゃん家に行くと、「鮭のちゃんちゃん焼き」がよく出てきましたね! こどもながらに、何だこの料理は!と思ったんですけど、食べてみたらとてもおいしかったんです! 大人になってから、食べる機会が減っているので、また食べたくなりましたね。
-
青木 - 僕も、小さい頃の思い出で、大分県におじいちゃんとおばあちゃんが住んでいたんですが、「関サバ・関アジ」が捕れるんですよ。豊後水道という流れが急な水道があり、そこで育ったアジやサバは肉質が良く、丸々と太って脂が乗っていておいしいんです!
-
足立 - 想像しただけで、おいしそうですね。でも、このまま水産物の消費量が減少すると、こうした郷土料理なども受け継がれず、食べられなくなってしまうのかな?と不安になりました。
-
青木 - せっかく、おいしく多種多様な魚料理ですから、途絶えさせたくはないですよね。そういう理由からも「だから食べよう!」なんです! しかも、魚を食べることは、持続可能、いわゆるサステナブルな消費行動でもあるといいます! ここからは、魚とサステナブルの関係や「さかなの日」を深掘りします。
-
足立 - 五十嵐さん、魚を食べることがサステナブルって、どういうことなんでしょうか?
-
五十嵐 - 魚などの水産資源は、使うと無くなってしまう鉱物資源や、人が育てなければできない農産物、畜産物とは違い、食物連鎖の中で、人が手を加えずとも、自然の力によって再生産される持続可能な資源です。水産資源は自然の再生産システムの中で産卵、成長、世代交代が行われていくので、この循環に影響を与えないように適切な量の漁獲と資源管理などを行うことにより、永続的に利用できる、持続可能な資源と言えます。
-
足立 - つまり、むやみに捕らなければ、ずっと、おいしい魚が食べられるんですね。
-
五十嵐 - はい。そのため、国においては水産資源の調査や評価を行い、漁獲可能量を設定したり、漁業者においても、自主的に漁の日数の制限などを行うなどして、水産資源の維持管理を適切に行っています。
-
青木 - 昔は乱獲などがあり、一気に生態の数が減ってしまうことがありましたが、今は、そういうことがないように、しっかりと管理をしているということですね。
-
五十嵐 - はい。また養殖業についても海洋環境への負担を軽減できる沖合養殖など、持続可能な養殖産業を推進しています。
-
青木 - 養殖と言えば、足立さん。ウナギも好きですよね? 毎年、土用のうしの日が近づくと、今年のウナギは高いか安いか、ニュースにもなりますし、一喜一憂している方も少なくないと思いますが、絶滅の恐れがあり漁獲量が減っているニホンウナギの養殖が、2050年までには天然の稚魚に頼らず完全養殖できるよう、研究が進められているそうですよ! ウナギは長いこと、その生態が明らかにされてこなかった謎の野生生物と言われていますが、近年は徐々に解明されているんですよ。
-
足立 - 最近は養殖の技術が向上していて、養殖のマグロなどもおいしいと聞きますからね。
-
青木 - 実は、漁船や養殖活動により排出される温室効果ガスの量は、農業や畜産などと比べて少なく、環境への負荷が小さいんだそうです。
-
五十嵐 - これらの点から、魚を選択して食べることは、SDGsの目標である「持続可能な消費のパターンの確保」につながり、SDGsの達成に向けた持続可能な消費行動と言えます。
-
足立 - 魚を食べることは健康に良いだけでなく、SDGsを達成するための行動でもあって、未来のこどもたちにおいしい魚をつないでいくために貢献できる行動ということなんですね。魚を食べることとSDGsが、こんなふうに結び付いているのは知らなかったので、今日の気付きになりました。だから、ここでも「だから食べよう!」なんですね!
-
青木 - そうなんです。そこで今年から制定された「さかなの日」のコンセプトは「さかな×サステナ」。毎月3日から7日は「さかなの日」として「さかなの日」のコンセプトに賛同した様々な企業や団体が独自のPR活動やキャンペーンを行なっているんですよね。
-
五十嵐 - はい。「さかなの日」は多くの企業や団体などにご賛同いただいており、水産庁では、ホームページの中で賛同メンバーの活動内容などを紹介しているほか、旬の魚や、そのさばき方や食べ方、市場まつりなどのイベント情報や、新商品情報などを消費者の皆様へ発信するため、「さかなの日」公式サイトも 立ち上げています。
-
足立 - 賛同メンバーの活動って、どんな活動があるんですか?
-
五十嵐 - 例えば、スーパーなどでは旬の魚フェアや、水産エコラベル認証を取得した水産物フェアを開催しています。また、キッチンスタジオでは魚のさばき方教室を行ったり、ある飲食店では、小学校を対象に、サイズが規格外や調理が面倒などの理由で、市場に出ることが少ない未利用魚に関する教室を開催しています。
-
青木 - 水産エコラベルは、資源などの持続性に配慮した方法で、漁獲・生産された水産物であることを示すものだそうですね。
-
五十嵐 - はい。また製造メーカーさんでも、様々な取組を行なっていまして、簡単に調理できるように野菜と魚などに掛けるだけでおいしい一品ができるような調味料の開発を始め、魚介類に特化したお弁当販売や、キッチンカーの運営、規格外の魚を使用したミールキットなどの開発といった取組も行われています。
-
足立 - 魚がおいしくなる調味料って、どんな調味料なんだろう。ちょっと気になりますね。
-
青木 - 先ほども、魚離れの原因の一つとして、調理に手間が掛かったり、片付けが面倒といった声がありますから、そういった意味でも良いですよね。そして、「さかなの日」のキックオフイベントを、今月11月27日に開催される「Fish-1グランプリ」の中で実施する予定なんですよね。
-
五十嵐 - はい。「Fish-1グランプリ」とは、全国の漁協などが選定した漁師が選んだ、本当においしい旬の魚「プライドフィッシュ」を使った料理コンテストなど、国産水産物のおいしさを伝えることや、水産物の消費拡大などの水産に関わる取組の情報発信を行うため、2013年から開催されてきた全国規模のイベントです。
-
青木 - 過去2年は新型コロナウィルスの影響もあり、全国漁業協同組合連合会が運営する産直通販サイト「JFおさかなマルシェ ギョギョいち」を活用して「おうちでFish-1グランプリ-ONLINE-」を開催したということですが、今年はどうなんでしょうか?
-
五十嵐 - はい。今回は3年ぶりに、日比谷公園でのリアル開催を計画しています。このイベントの中で、「さかなクン」と一緒に、水産庁が制定する「さかなの日」のキックオフを行うと共に、賛同メンバーの皆様による「さかなの日」にちなんだ魚食普及の取組・活動内容などのPRや商品の紹介をする予定です。また、この場では、「さかなクン」によるイベントや、賛同メンバーの皆様による「魚に関する出前授業」など、こどもたちや子育て世代をはじめ、多くの消費者の皆様に魚や魚食への理解を深めていただくための様々なメニューをご用意しています。
-
青木 - これは楽しみですね。開催は今月11月27日 日曜日です。詳しくは「Fish-1グランプリ」の公式サイトをご覧ください。
-
足立 - もう、考えるだけでお腹が空いてきました。
-
五十嵐 - 今年の11月から、水産庁では毎月3日から7日を『さかなの日』と制定しました。魚を選択し、食べることによって、おいしい魚を次の世代へつないでいっていただきたいと思います。
-
足立 - 今日の話の中で印象に残ったのは、魚を食べることがサステナブルになるというのが、すごく意外でした。「さかな×サステナ」これがもっと広まって、皆が魚を食べてくれたら嬉しいなと思いました。
-
青木 - 私は、改めてなんですが、日本の恵まれた海洋環境ですね。日本の周りの海にはおよそ3,700種もの魚がいる。そういった環境の国に私たちは生きているということを改めて感じました。
政府からのお知らせ
次回放送予定
- 放送日
- 令和5年(2023年)2月5日(日)
放送局によって日時が異なります。 - テーマ
- 困った時のはじめの一歩! いやや188番
- 内容
- インターネットやSNSの普及などにより、商品の購入やサービスの利用が気軽にできるようになった一方、思わぬトラブルに巻き込まれるケースも。番組では、消費者トラブルに遭ったときや、怪しいなと感じたときに相談できる全国共通の電話番号「消費者ホットライン188」について深掘り。頼んでいない品物が送られてくる「送り付け商法」など、最近の相談傾向などについても紹介します!いつ自分がトラブルに巻き込まれるかわかりません。是非お聴きください。
- 「ホンモノに出会おう! GI産品」
- 令和5年(2023年)2月12日(日)
バックナンバー
なに?なぜ? G7広島サミット
令和5年(2023年)1月29日放送
「いじめ」させない! 見逃さない!
令和5年(2023年)1月22日放送
まずは相談! クリエイターの権利を守ろう
令和5年(2023年)1月15日放送
110番通報の新たなシステムと、使い分けよう#9110番
令和5年(2023年)1月8日放送
力を合わせて実現しよう! 30by30(サーティバイサーティ)
令和5年(2023年)1月1日放送
地球を救う! スマート農業
令和4年(2022年)12月25日放送
選べていますか?自分に合った携帯電話の料金プラン
令和4年(2022年)12月18日放送
開業150周年 鉄道の魅力再発見!
令和4年(2022年)12月11日放送
あなたの口座でもマネー・ローンダリング対策
令和4年(2022年)12月4日放送
「減らす ずらす 切替える」 冬の省エネ・節電対策
令和4年(2022年)11月27日放送
こどもまんなか社会を実現しよう! こども家庭庁創設
令和4年(2022年)11月20日放送
資産づくりの第一歩 はじめよう!つみたてNISA
令和4年(2022年)11月13日放送
だから食べよう!豊かなさかなの国 日本
令和4年(2022年)11月6日放送
安心スマホ・ライフ! サイバー犯罪からお金や個人情報を守る方法
令和4年(2022年)10月30日放送
輝け!学びの未来 あなたのまちのコミュニティ・スクール
令和4年(2022年)10月23日放送
今こそウッド・チェンジ! 木のある暮らし
令和4年(2022年)10月16日放送
あなたはひとりじゃない! 声をあげよう! 声をかけよう!
令和4年(2022年)10月9日放送
福島の復興へ向けて 正しく知ろう 廃炉とALPS処理水
令和4年(2022年)10月2日放送
#(ハッシュタグ)で語ろう! 2025年大阪・関西万博
令和4年(2022年)9月25日放送
日本遺産 ~ストーリーに魅せられて~
令和4年(2022年)9月18日放送
申請は今がチャンス! デジタル社会のパスポート マイナンバーカード
令和4年(2022年)9月11日放送
命を守るために 家具類の転倒防止対策
令和4年(2022年)9月4日放送
今こそ注目! 進化するお米の世界
令和4年(2022年)8月28日放送
日本のパートナー 成長大陸アフリカ
令和4年(2022年)8月21日放送
ワクワクがいっぱい! 魅力あふれる日本の国立公園
令和4年(2022年)8月14日放送
投票しよう! Digi田甲子園
令和4年(2022年)8月7日放送
考えよう! 日本の食品価格事情
令和4年(2022年)7月31日放送
油断大敵 子どもの事故に御用心
令和4年(2022年)7月24日放送
ヤングケアラー 子どもが子どもでいられるように
令和4年(2022年)7月17日放送
ひとりひとりができること ゼロカーボンアクション30
令和4年(2022年)7月10日放送
今こそ考えよう! 暮らしを支える税の世界
令和4年(2022年)7月3日放送
土砂災害 その備えが命を救う
令和4年(2022年)6月26日放送
進化する学校給食の世界
令和4年(2022年)6月19日放送
本物の旅をしよう! 第2のふるさとづくり
令和4年(2022年)6月12日放送
おしゃれの新常識! サステナブルファッション
令和4年(2022年)6月5日放送
世界にコミット! 魅力あふれる日本の農林水産物と食品
令和4年(2022年)5月29日放送
魅力再発見! 暮らしを支えるダムの世界
令和4年(2022年)5月22日放送
相談してみませんか ギャンブル等依存症
令和4年(2022年)5月15日放送
パパ・ママを笑顔にする新しい育児休業制度
令和4年(2022年)5月8日放送
海の安全を守る! 海上保安官の世界
令和4年(2022年)5月1日放送
デジタル・スキルを身につけよう! マナビDX
令和4年(2022年)4月24日放送
転職なき移住! 地方創生テレワーク
令和4年(2022年)4月17日放送
沖縄復帰50周年 その歩みと魅力
令和4年(2022年)4月10日放送
思いやりとゆずり合いで交通事故のない社会を目指して! 春の全国交通安全運動
令和4年(2022年)4月3日放送
どうするの? 災害時のトイレ対策
令和4年(2022年)3月27日放送
従業員の雇用を守る 在籍型出向
令和4年(2022年)3月20日放送
いのちを支える ゲートキーパーになろう!
令和4年(2022年)3月13日放送
毎日牛乳をモ~1杯 プラスワンプロジェクト
令和4年(2022年)3月6日放送
学費のエール! 新しい修学支援制度
令和4年(2022年)2月27日放送
広がる深まる “農泊”の世界
令和4年(2022年)2月20日放送
プラスチックは えらんで 減らして リサイクル
令和4年(2022年)2月13日放送
みんなに知ってほしい! 進化する調停制度
令和4年(2022年)2月6日放送