まずは相談! クリエイターの権利を守ろう
近年、インターネット上で、音楽やマンガなど様々なコンテンツに触れることができるようになった一方で、著作権侵害コンテンツ、いわゆる海賊版も多く出回っています。しかし、大手企業などに属さない個人クリエイターの中には著作権侵害への対応がわからない方が多く、泣き寝入りするケースも。番組では、最近の海賊版被害の状況などを深掘り!被害に遭った時に役立つポータルサイトや相談窓口なども紹介!

- ゲスト
- 文化庁
著作権課 課長
吉田 光成
ストリーミング(音声で聴く)
- 放送日
- 令和5年(2023年)1月15日
- 時間
- 16分55秒
- 配信終了予定日
- 令和6年(2024年)1月14日
文字で読む
-
青木 - 私たちはインターネット上で音楽やアニメ、映画、マンガなど、様々なコンテンツに触れることができるようになりました。これにより、近年、トラブルが増えているのが…足立さん、何でしょうか?
-
足立 - 著作権に関するトラブルですよね。この番組でも、海賊版の話題が時々出ますよね。
-
青木 - そうですね。音楽やアニメ、映画、マンガなどの作品は、創作した人がそれぞれの自分の想いや感情を作品として表現したもの。著作権というのは、著作権法という法律によって作品を作った人、いわゆる著作者に与えられている権利です。この権利により、著作者は自分の著作物を他人が利用することを許諾したり、禁止する権利などが認められています。ところが、他人の著作物を無断でコピーし、正当な対価を権利者に支払うことなく利用できる状態にした、著作権侵害コンテンツ、いわゆる海賊版が出回っています。これによる経済損失は大きく、コロナ禍になり一層、状況が悪化しているそうです。
-
足立 - 外出自粛期間中は、インターネットなどに触れる時間も増えたと思いますので、海賊版を見たり、聴いたりした人も増えているということですね。
-
青木 - そうかもしれないですね。マンガの海賊版サイトを例にとると、出版社などで構成される一般社団法人ABJの試算では、アクセス数の多い海賊版、上位10サイトにおける月間合計アクセス数は、2020年5月はおよそ1億回でしたが、2021年10月はおよそ4億回となっており、1年5か月で4倍以上と大きく増加し、過去最悪の状況となったそうです。その後も、サイトの閉鎖や消費者への啓発など様々な対策により、一旦、減少したものの、なかなか海賊版へのアクセスは減らない状況なんです。ちなみに、2021年の1年間で、約1兆円分もタダ読みされたという試算もあるそうです。
-
足立 - つまり、その分だけ、出版社や漫画家の仕事が水の泡になっている ってことですよね。
-
青木 - そうなんです。それに、著作権侵害による被害は、決してプロの漫画家さんだけがかぶっているわけではありません。近年は、ネット上で様々な作品を発表する個人クリエイターも増えていますよね。しかも、収益を上げる仕組みが多様化しているので、良い作品を作っているクリエイターは、個人でもかなり稼いでいるそうなんです。例えば、あるクリエイターの場合、ボーカロイドのソフトを使ってCDを1枚90円の制作費で作り、2,500円で販売したところ、それが1万枚売れたそうで、純利益がなんと2,400万円超えだったそうです。今の個人クリエイターは、小さく創造して幅広く展開することができるのが強みなんです。
だからこそ、海賊版はプロアマ関係なく出回るリスクがあり、実際、個人クリエイターの作品が違法にコピーされて利用される被害が出ています。大手企業などの場合、海賊版に対する対応をとる体制ができていることも多いですが、個人クリエイターの場合、こうした海賊版に対してどのように対応していいのか分からない方も多く、泣き寝入りするケースが少なくないようなんです。では、ここからはスペシャリストに伺っていきましょう。文化庁 著作権課 課長 吉田光成さんです。よろしくお願いいたします。
-
足立 - 吉田さん、泣き寝入りする個人クリエイターもいるということですけど、もう少し詳しく教えてください。
-
吉田 - はい。近年は、個人クリエイターの皆さんが、様々なコンテンツを作って 世の中に広められる可能性が拡大しています。ところが、著作権に関する知識が不足しているために、適正な使用料を得ることができない場合や、コンテンツが侵害されていても対処できない例が発生しています。
-
青木 - 実際、海外の違法ダウンロードサイトに楽曲が上げられていたり、海外で制作されたゲームに、楽曲が原盤ごと使用されていたことがあったそうです。
-
足立 - 海外で不正利用されていたら、言葉の問題もありますし、どう対応すればよいのか分からない場合も多そうですね。
-
青木 - そこで、活用していただきたいのが「インターネット上の海賊版による著作権侵害対策情報ポータルサイト」です。吉田さん、ご説明をお願いします。
-
吉田 - はい。インターネット上では、国境を越えて様々なコンテンツが流通し、 それに伴い海賊版も多く流通しています。ところが、日本のコンテンツ企業や個人クリエイターなどの権利者は、例えば、アメリカの権利者と比較して、被害を受けても権利を守る行動を起こさない傾向にあり、結果的に海賊版の被害を 拡大させているという指摘もあります。そこで文化庁では、「インターネット上の海賊版による著作権侵害対策情報ポータルサイト」を作り、著作権制度の基本的な考え方や、クリエイター自身の権利が侵害された際の対策について情報発信をしています。
-
青木 - そのサイトでは、例えば、「著作権とは何か」そんな基本的なことから、インターネット上の海賊版に対して、実務上まずよく取られる手段である「削除要請」の仕方、さらに、アメリカ、中国、ベトナム、ロシアの国別の海賊版対策など、詳細なノウハウが掲載されています。
-
足立 - このサイトを見れば、海賊版に対する基本的な対応の仕方などが分かるんですね。でも、法律が関係してくると難しそうだなって思っちゃいます。
-
青木 - そうですよね。そこで、昨年8月30日に、このサイト内に、「海賊版による著作権侵害の相談窓口」が開設されたんです。
-
吉田 - 相談窓口では著作権侵害に関するご相談を、著作権を専門とする弁護士が無料で受け付けています。
-
足立 - 無料は嬉しいですね!
-
青木 - 権利者が相談受付フォームに必要事項と相談内容を記入して送信すると、土日祝祭日を除き、原則10日以内に弁護士からメールで回答が届きます。さらに、案件によっては弁護士との無料個別面談も実施しているんです。
-
足立 - 個別面談も無料なんですか!
-
青木 - 電話やWeb会議サービスを利用して相談に乗ってくれるそうです。
-
足立 - それは、有り難いことだし、すごいことですよね。先ほどお話にあった、文化庁が開設しているポータルサイトに新設された「海賊版による著作権侵害の相談窓口」では、どんな方からの相談を受け付けているんですか?
-
吉田 - 相談窓口では、例えば、インターネット上で作品を発表する個人クリエイターや、コンテンツを制作する企業の方、代理人の弁護士の方などから、著作権の侵害に関する相談を受け付けています。
-
青木 - その相談内容の具体的な例としては、「私が作った曲が許可なく他人の動画で使われているが、どうしたらよい?」「私が撮った写真が勝手にグッズ化され販売されており、止めさせたい…」「私が描いたイラストが勝手に転載されているので、サイトに削除を依頼したが反応がない…」などです。
-
足立 - こういうことは、結構、多そうな気がしますね。でも、実際に、自分が作った曲が許可なく他人の動画に使われていたら、どうしたらいいんですか?
-
吉田 - まずは、動画が掲載されている動画投稿サイトに対して、その動画の削除を求めることをお勧めします。多くのサイトでは、サイト内に削除要請窓口・削除要請フォームが設けられています。文化庁のポータルサイトには、初めて海賊版対策を行う方にも分かりやすいように「初めての「削除要請」ガイドブック」が掲載されています。こちらを参照しながら、サイトの運営者に動画の削除を行ってほしいと伝えてください。
-
青木 - こちらに、そのガイドブックで紹介されている「削除要請メールの参考書式」があります。ちなみに、英語版と日本語版があります。
-
足立 - この書式を見ると、住所や電話番号など、個人情報を書く欄がありますね。個人情報をサイトの運営者に知られるのは、抵抗あるなぁという方いるんじゃないですか?
-
吉田 - 実際にそうしたご相談も寄せられています。ただ、実際に削除の要請をする場合は、削除が適正なものかどうかを判断するために、著作権を持つ本人からの削除要請であること、つまり個人情報を明確にする必要があります。しかし、個人情報を知られたくないという思いも理解できますので、このようなご相談に対しては、「当面はペンネームで連絡を取り、削除に応じない場合は、代理人を立てることを検討してみてはどうでしょうか」といった提案をいたしました。
-
青木 - その他にも、そもそも著作権侵害にあたるかどうかを尋ねる相談も寄せられるそうです。例えば「現在、SNS上にて著作権侵害被害に悩んでおり、私のイラストがアイコンやヘッダーに無断で使用されています。このような案件は、実際に著作権侵害となり得ますか? 」などです。吉田さん、これはどうなりますか?
-
吉田 - そうですね。著作権侵害に当たる可能性が高いケースですね。この場合、そのSNSの運営者に直接削除要請することができるほか、問題のアイコンやヘッダーを削除するよう裁判を起こすこともできます。
-
足立 - こうやって見てみると、著作権侵害への対応の仕方はいろいろあるんですね。
-
青木 - そうなんですよ。ですから、是非、クリエイターの方々には文化庁の「インターネット上の海賊版による著作権侵害対策情報ポータルサイト」をご覧いただき、著作権や著作権侵害に関する理解を深めて、もしものときには相談窓口を活用してください。
-
足立 - でも、そもそもの話ですが、私たちが、安易に海賊版のマンガや映画を見たり、音楽を聴いたり、偽物を買ったりしちゃダメですよね。海賊版を利用する人がいるから海賊版が存在するわけですから。
-
青木 - そうなんですよ。それに私たちが正規の作品を利用しないと、クリエイターは収入がないので、活動を継続することが困難になり、新しい作品を生み出しづらくなりますよね。つまり、私たちが海賊版を利用する行為は、私たち自ら新たな作品に出会う機会を逃してしまっているということにもなるんです。
-
足立 - 「推しはちゃんと推せ」ということなんですよね。海賊版を無くすには、私たちが意識を変えることも求められていますね。
-
吉田 - 著作権は、コンテンツを創作した人とコンテンツを利用して楽しむ人のバランスを取る仕組みです。著作権法は、そのバランスを取りながら、文化が発展することを目的としています。自分のコンテンツが無断で利用された場合、クリエイターやコンテンツを制作された企業などから、著作権が侵害されていることを主張することができます。これらの手段について、分からなければ文化庁の相談窓口にご相談ください。また、コンテンツを利用される皆様は、他人のコンテンツを利用するときは必ず許可を取りましょう。そして、海賊版は、利用しないことが著作権侵害に対する効果的な対策となります。コンテンツを楽しむときは「無料だから海賊版」ではなく、次の作品を生み出すためにも正規版を正しく利用していただきたいと思います。
-
足立 - 今日の話を聞いて、色々とためになることがあったんですが、クリエイターの作品を見る側としては、海賊版を利用しないことが重要なことで、推したい気持ちがあれば、正式なルートで、正式な推し方をすることを皆さんに心掛けてほしいと思いました。
-
青木 - 私は、「海賊版による著作権侵害の相談窓口」ここでは著作権を専門とする弁護士が相談を無料で受け付けてくれるというところが印象に残りました。やっぱり、著作権に関することは専門知識が必要だし、頼りになる弁護士さんに相談したいという人は多いと思うんですよね。そういうときに無料で相談できるのは心強いなと思いました。
政府からのお知らせ
次回放送予定
- 放送日
- 令和5年(2023年)10月1日(日)
放送局によって日時が異なります。 - テーマ
- くらしの中のエコろがけ デコ活
- 内容
- 地球温暖化により世界の平均気温は上昇、異常気象が頻発し、私たちの暮らしにも大きな影響が。皆さん、「デコ活」を始めましょう!番組では、温室効果ガスを減らす環境にやさしい生活や活動、「デコ活」を深掘り!「省エネ」、「エコグッズ」、「食べ残しゼロ」など、とっても簡単!「あいうえお」作文でやり方をご紹介します!一人一人のちょっとした行動が、やがて大きな成果に?是非、お聴きください。
- 「早わかり! 最低賃金」
- 令和5年(2023年)10月8日(日)
バックナンバー
当たり前じゃない! 日本の水道
令和5年(2023年)9月24日放送
未来を切り拓く トビタテ!留学JAPAN
令和5年(2023年)9月17日放送
まるわかり!日本の防衛
令和5年(2023年)9月10日放送
その行動で命を救う 適切な救急通報と応急手当
令和5年(2023年)9月3日放送
あれから100年 関東大震災が教えてくれること
令和5年(2023年)8月27日放送
定番だけじゃない! 多様化するJASの世界
令和5年(2023年)8月20日放送
着々と進行中! 第2のふるさとづくりプロジェクト
令和5年(2023年)8月13日放送
気をつけて! 身近なところにマルチ商法
令和5年(2023年)8月6日放送
性犯罪被害者に寄り添う ハートさん
令和5年(2023年)7月30日放送
森のある暮らしを守る! 森林環境税
令和5年(2023年)7月23日放送
あなたの土地を再確認! 地籍調査 進行中
令和5年(2023年)7月16日放送
安心して働ける社会に! フリーランス新法
令和5年(2023年)7月9日放送
ここが変わる! 土地や相続についての新ルール
令和5年(2023年)7月2日放送
これだけは知っておきたい! 最新花粉症対策
令和5年(2023年)6月25日放送
絶対に関わらない! 被害に遭わない! 闇バイト対策
令和5年(2023年)6月18日放送
10月から始まります!インボイス制度
令和5年(2023年)6月11日放送
私たちの利益を守るために! 目指せ適正な価格転嫁
令和5年(2023年)6月4日放送
続・農泊の世界 〜ディスカバー農山漁村(むら)の宝編〜
令和5年(2023年)5月28日放送
自転車って「いいね!」GOOD CYCLE JAPAN!
令和5年(2023年)5月21日放送
地方が日本の主役になる! デジタル田園都市国家構想
令和5年(2023年)5月14日放送
みんなが主役! 洪水から地域を守る 水防の世界
令和5年(2023年)5月7日放送
2類から5類へ 新型コロナウイルス感染症
令和5年(2023年)4月30日放送
こどもの人生を豊かに! 読書のすすめ
令和5年(2023年)4月23日放送
輸出はじめてみませんか? 新規輸出1万者支援プログラム
令和5年(2023年)4月16日放送
目指せ日本復権! 半導体の世界
令和5年(2023年)4月9日放送
みんなですすめよう! 災害に強い国づくり
令和5年(2023年)4月2日放送
コントロールが肝心! スマホ時代の子育て
令和5年(2023年)3月26日放送
食から日本を考える。ニッポンフードシフト
令和5年(2023年)3月19日放送
あゆみ続ける福島の今と、その先の未来
令和5年(2023年)3月12日放送
「Jアラート」 その瞬間、その行動が命を守る!
令和5年(2023年)3月5日放送
事業の新たな展開を応援! リスキリング支援
令和5年(2023年)2月26日放送
食の恵みを育む! BISTRO下水道
令和5年(2023年)2月19日放送
ホンモノに出会おう! GI産品
令和5年(2023年)2月12日放送
困った時のはじめの一歩! いやや188(いちはちはち)番
令和5年(2023年)2月5日放送
なに?なぜ? G7広島サミット
令和5年(2023年)1月29日放送
「いじめ」させない! 見逃さない!
令和5年(2023年)1月22日放送
まずは相談! クリエイターの権利を守ろう
令和5年(2023年)1月15日放送
110番通報の新たなシステムと、使い分けよう#9110番
令和5年(2023年)1月8日放送
力を合わせて実現しよう! 30by30(サーティバイサーティ)
令和5年(2023年)1月1日放送
地球を救う! スマート農業
令和4年(2022年)12月25日放送
選べていますか?自分に合った携帯電話の料金プラン
令和4年(2022年)12月18日放送
開業150周年 鉄道の魅力再発見!
令和4年(2022年)12月11日放送
あなたの口座でもマネー・ローンダリング対策
令和4年(2022年)12月4日放送
「減らす ずらす 切替える」 冬の省エネ・節電対策
令和4年(2022年)11月27日放送
こどもまんなか社会を実現しよう! こども家庭庁創設
令和4年(2022年)11月20日放送
資産づくりの第一歩 はじめよう!つみたてNISA
令和4年(2022年)11月13日放送
だから食べよう!豊かなさかなの国 日本
令和4年(2022年)11月6日放送
安心スマホ・ライフ! サイバー犯罪からお金や個人情報を守る方法
令和4年(2022年)10月30日放送
輝け!学びの未来 あなたのまちのコミュニティ・スクール
令和4年(2022年)10月23日放送
今こそウッド・チェンジ! 木のある暮らし
令和4年(2022年)10月16日放送
あなたはひとりじゃない! 声をあげよう! 声をかけよう!
令和4年(2022年)10月9日放送
福島の復興へ向けて 正しく知ろう 廃炉とALPS処理水
令和4年(2022年)10月2日放送