なに?なぜ? G7広島サミット
1年に1回、主要7か国の首脳などが世界を取り巻く問題について話し合う国際会議、「G7サミット」。今年の5月19日から5月21日まで広島で開催されます。番組では、他の国際会議と異なる特徴や、過去6回の日本で行われたサミットで、どのような話し合いが行われてきたのかを深掘り。また、今回、広島でG7サミットが開催されることの意義、そして、折り紙がモチーフのロゴマークについても紹介します。

- ゲスト
- 外務省
G7広島サミット事務局長
北川 克郎
ストリーミング(音声で聴く)
- 放送日
- 令和5年(2023年)1月29日
- 時間
- 16分48秒
- 配信終了予定日
- 令和6年(2024年)1月28日
文字で読む
-
青木 - 5月19日から21日まで、広島でG7広島サミットが開催されます。今日で開催まで110日です。今、その成功に向けて、政府をあげて取組を進めているんですが足立さんは、G7サミット、主要国首脳会議とも言いますが、そもそも、どういうものか、ご存知ですか?
-
足立 - 各国から偉い人が来て、会議をするんですよね。ごめんなさい。それくらいしか分からないですね。興味があるかと言われると、積極的に興味を持っているわけではないかもしれないですけど。この番組を聴いている方の中にも、そのような人、結構、多いんじゃないかと思います。
-
青木 - そうですね。でも、この会議で話し合われることは、国際社会が直面している課題であり、それは私たちの暮らしに密接に関係していることで、とても大切なことなんです。ですから今日は、大人の社会科見学企画として、そもそもG7サミットって何? そんなところから、深掘りしていきます。スペシャリストをお迎えしましょう。外務省 G7広島サミット事務局長 北川克郎さんです。
-
青木 - 早速ですが、足立さんに問題です! G7サミットは、主要7か国の大統領や首相たちと、EU(欧州連合)の欧州理事会議長と欧州委員会委員長が参加し、 1年に1回、世界を取り巻く問題について話し合う会議のことです。では、このG7の7か国とは、どこの国でしょうか?
-
足立 - 日本とアメリカと、、、、。ちょっと分からないです。
-
青木 - 北川さん、正解をお願いします。
-
北川 - はい。G7サミットのG7は“Group of Seven”の略で、この7つの国は、議長国順にフランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、そしてカナダになります。
-
青木 - 覚え方がありまして、それぞれの国の頭文字を取って、「あ! 深い井戸 日本」。
あ:アメリカ、ふ:フランス、か:カナダ、い:イギリス
い:イタリア、ど:ドイツ、そして日本!
-
足立 - なるほど(笑) G7の7か国は、「あ! 深い井戸 日本」で覚えたら良いってことですね! G7の意味は分かったんですけど“サミット”には、どんな意味があるんですか?
-
北川 - サミットは英語で「山の頂上」という意味です。各国の首脳、つまり、トップが集まる会議なのでサミットと言われています。それから、先ほど青木さんがおっしゃっていたように、7か国に加えて欧州連合、つまり、EUの首脳もEU加盟国の商取引などの権限を持つことからG7サミットに参加しています。
-
足立 - 国際会議は他にもたくさんあるイメージですが。それこそ、この番組では以前TICAD(ティカッド)アフリカ開発会議を深掘りしたことがありますが、このG7サミットはどんな特徴のある国際会議なんですか?
-
北川 - 例えば、最近話題になっている気候変動問題については、11月にエジプトでCOP27が開催されました。この会議では、各国の代表が2週間にわたって気候変動をテーマに議論しました。それから、APECという国際会議ではアジア太平洋地域の21の国と地域が参加して経済問題などを中心に話し合っています。つまり、それぞれ専門のテーマがあるわけです。ところが、G7サミットでは専門のテーマを決めず、持たず、幅広い課題について議論が行われます。
-
足立 - それはどうしてですか? G7首脳で話し合う理由はあるんですか?
-
北川 - 世界には多くの国と地域があり、それぞれが様々な文化や考えを持っていますが、一方で、国際化が進み、国同士の結び付きがどんどん強くなり、共通して抱えている問題も多くあります。G7サミットでは、世界経済、地域情勢、様々な地球規模の課題を始めとする、その時々の国際社会における重要な課題を議題として取り上げます。G7首脳が一つのテーブルを囲んで自由に意見交換して、文書にまとめることで、国際社会の重要な課題に効果的に対応していくことができるんです。
-
青木 - 基本的な考え方や価値観を共有するG7の首脳がリーダーシップをとれば、国際社会の重要な課題に効果的に対応していくことができるのではないか、そうした考えのもと行われているんです。
-
足立 - そういうことだったんですね。でも、やっぱりそれぞれ異なる歴史や文化がある国々ですから、こだわるポイントが違うんじゃないかと思うんですが、話し合いはスムーズにまとまるものなんですか?
-
青木 - そうですよね。話し合いといっても、紛糾することもあるし、いきなり集まって、短期間で結論を出すことは、なかなか難しいじゃないですか。なので、実はG7サミットには、準備の過程にも特徴があるんです。それが、「シェルパ」の存在です。足立さん、シェルパってご存知ですか?
-
足立 - エベレストなど、高い山に登るときに案内してくれる人のことをシェルパって言いますよね。
-
青木 - 北川さん、G7サミットにも、そのシェルパがいるんですよね。
-
北川 - はい、そうなんです。シェルパは山の頂上、つまり、サミットに登頂するには欠かせない存在です。G7サミットの準備も、「シェルパ」と呼ばれる首脳の補佐役が中心となって行われます。したがって、各国のシェルパは、G7サミット本番の随分前からお互いに綿密に連絡を取り合い、首脳に代わって、どんな事を議題にするか、どのような成果を目指すか、そのためにどんな準備をするかを事前に調整します。G7サミット本番で会議場に入れるのは、基本的にG7首脳とシェルパだけです。
-
足立 - シェルパの活躍、凄いですね! これまで、どんなことが話し合われてきたんですか?
-
青木 - 良い質問です! これまでどんなことが話し合われてきたのか、また、5月に開催されるG7広島サミットについて触れていきましょう。でも、その前に、足立さんに問題です! 第1回のサミットは1975年フランスで開催されました。きっかけは、1970年代に入りオイルショックを始めとする世界経済問題に対し、首脳レベルで総合的に議論する場が必要だったからです。では、それから47年の間に、日本が議長国、つまり、開催地となったのは、何回でしょうか?
-
足立 - 伊勢志摩サミットは覚えています。1年に1回開催されているということは、議長国は持ち回りとして47÷7だから、、、6回か7回のどちらかですね?
-
青木 - 答えは、北川さん、お願いします!
-
北川 - はい。日本が議長国となったのは、過去6回です。最初が1979年東京サミット、その後1986年、1993年も東京で行われ、2000年に九州・沖縄サミット、2008年が北海道洞爺湖サミット、2016年が伊勢志摩サミットです。
-
青木 - 特に、2000年の九州・沖縄サミット以降は、割と地域振興につながっている感じもありますよね。開催地は盛り上がりますもんね。
-
足立 - それは、良いことですよね。日本で開催されたサミットでは、主にどんなことが話し合われたんですか?
-
北川 - はい、1979年の東京サミットでは「石油の消費を減少させ、石油以外のエネルギー源の開発を促進する」という内容が、東京サミット宣言の中に含まれました。この年は、第二次オイルショックの影響で、トイレットペーパーの買い占め騒動が起こった年です。この頃から省エネという考え方が普及したと言われています。
-
青木 - そして、九州・沖縄サミット、2000年でしたが、20世紀を締めくくるサミットとして、21世紀の繁栄の鍵となる情報通信技術、ITに焦点が当てられたんですよね。
-
北川 - はい。九州・沖縄サミットでは「グローバルな情報社会に関する沖縄憲章」いわゆるIT憲章が採択されました。
-
足立 - この時ですよね? 首里城の守礼門が描かれた2,000円札が発行されたの。この頃から世界的に、どんどんIT化が進んでいったんですね。
-
青木 - そうですね。このIT憲章の中で、「ITは、世界経済にとって極めて重要な成長の原動力に急速になりつつある」と言及されているのですが、正に現在、IT技術が不可欠な世の中になりましたよね。
-
足立 - 話を聞いていると、サミットで話し合われることは、こんな風に私たちの暮らしとつながっているということが分かりました。だとすると、次回のG7広島サミットではどんなことが話し合われるのか? そもそも、なぜ広島で開催されることになったのか? 気になります。
-
北川 - はい。今、世界はロシアによるウクライナ侵略や、大量破壊兵器の使用リスクの高まりという未曾有の危機に直面しています。こうした情勢の中で岸田総理は、日本が議長国を務めるG7サミットでは、武力侵略もロシアによる核兵器の脅しも、国際秩序の転覆の試みも断固として拒否するというG7の意志を歴史に残る重みを持って示したいと述べています。政府では、こうした考えの下、原子爆弾による壊滅的な被害を受けながらも復興を遂げた広島は、G7として平和へのコミットメントを示す上で最もふさわしい場所と判断し、広島で開催することを決めました。
-
青木 - 広島にG7の首脳が集い、そして対話することは、ものすごい大きな意味を持ちますよね。
-
北川 - はい。このG7広島サミットを機に、各国の首脳が被爆の実相に触れ、平和への思いを共有することで「核兵器のない世界」の実現に向けた歩みが確固たるものとなることが期待できます。また、被爆から復興を遂げた広島の姿を世界に向けて発信することで、平和の素晴らしさを改めて強調していきたいと考えています。さらに、同時期に、農業、財務、教育など、G7のそれぞれの担当大臣などが参加する関係閣僚会合も日本各地で開催されますので、そちらも是非、注目いただければと思います。
-
足立 - 開催まで110日ですから、これから、地元でも様々な準備が具体的に進んでいくことになるんですよね。
-
北川 - はい。昨年12月21日に、公募によりG7サミットのロゴマークも決定しました。折り紙のモチーフで日本らしさが表現され、世界の平和に向けたG7の結束や一体感といったメッセージが込められています。
-
青木 - 日本伝統の折り紙をモチーフに、G7を意味した7色で構成。Gの形のクリップで束ねたデザインです。今、私たちの目の前にありますが、足立さんどうですか?
-
足立 - 本当にGがクリップに見えてくる! 日本人が見ると、折り紙だなと一目見て分かるデザインで、日本らしさが出ていて良いですよね。
-
青木 - 重なり合いが表現されていて素敵ですよね。これから、様々な場面で目にすることになりそうです。
-
北川 - 今年の5月19日から21日まで、G7広島サミットが開催されます。私たちの暮らしに関わる大切なことが話し合われます。ホームページやSNSでも関連情報を発信していますので、是非、興味を持って注目してください。
-
足立 - 今日の話の中で、一番印象に残ったのは、「あ! 深い井戸 日本」!
-
青木 - G7サミット、7か国の覚え方ですね!
-
足立 - こればかりは、頭から離れませんでした。今後、テストにも出ると思うので、大人の社会科見学と言ったものの、こどもたちにも覚えてもらいたいと思いました。
-
青木 - 次回のG7広島サミットでは、G7として、平和へのコミットメントをしっかり示すということですね。そういった意味でも、広島に集うということには本当に大きな意味がありますから、平和へのメッセージがG7として広島から出されるということに期待しています。
関連リンク
政府からのお知らせ
次回放送予定
- 放送日
- 令和5年(2023年)3月26日(日)
放送局によって日時が異なります。 - テーマ
- コントロールが肝心! スマホ時代の子育て
- 内容
- 春の進学・進級のタイミングで、こどもにスマホを持たせようかと検討中の方も多いのではないでしょうか。こどもの安全のためにスマホを持たせたいと思う一方、いじめや犯罪に巻き込まれてしまう可能性も。番組では、こどもにスマホを正しく上手に利用させるために保護者が知っておきたい「ペアレンタルコントロール」の3つのポイントを深掘り!また、こどものインターネット利用の実態についても紹介します。是非、お聴きください。
- 「みんなですすめよう! 災害に強い国づくり」
- 令和5年(2023年)4月2日(日)
バックナンバー
食から日本を考える。ニッポンフードシフト
令和5年(2023年)3月19日放送
あゆみ続ける福島の今と、その先の未来
令和5年(2023年)3月12日放送
「Jアラート」 その瞬間、その行動が命を守る!
令和5年(2023年)3月5日放送
事業の新たな展開を応援! リスキリング支援
令和5年(2023年)2月26日放送
食の恵みを育む! BISTRO下水道
令和5年(2023年)2月19日放送
ホンモノに出会おう! GI産品
令和5年(2023年)2月12日放送
困った時のはじめの一歩! いやや188(いちはちはち)番
令和5年(2023年)2月5日放送
なに?なぜ? G7広島サミット
令和5年(2023年)1月29日放送
「いじめ」させない! 見逃さない!
令和5年(2023年)1月22日放送
まずは相談! クリエイターの権利を守ろう
令和5年(2023年)1月15日放送
110番通報の新たなシステムと、使い分けよう#9110番
令和5年(2023年)1月8日放送
力を合わせて実現しよう! 30by30(サーティバイサーティ)
令和5年(2023年)1月1日放送
地球を救う! スマート農業
令和4年(2022年)12月25日放送
選べていますか?自分に合った携帯電話の料金プラン
令和4年(2022年)12月18日放送
開業150周年 鉄道の魅力再発見!
令和4年(2022年)12月11日放送
あなたの口座でもマネー・ローンダリング対策
令和4年(2022年)12月4日放送
「減らす ずらす 切替える」 冬の省エネ・節電対策
令和4年(2022年)11月27日放送
こどもまんなか社会を実現しよう! こども家庭庁創設
令和4年(2022年)11月20日放送
資産づくりの第一歩 はじめよう!つみたてNISA
令和4年(2022年)11月13日放送
だから食べよう!豊かなさかなの国 日本
令和4年(2022年)11月6日放送
安心スマホ・ライフ! サイバー犯罪からお金や個人情報を守る方法
令和4年(2022年)10月30日放送
輝け!学びの未来 あなたのまちのコミュニティ・スクール
令和4年(2022年)10月23日放送
今こそウッド・チェンジ! 木のある暮らし
令和4年(2022年)10月16日放送
あなたはひとりじゃない! 声をあげよう! 声をかけよう!
令和4年(2022年)10月9日放送
福島の復興へ向けて 正しく知ろう 廃炉とALPS処理水
令和4年(2022年)10月2日放送
#(ハッシュタグ)で語ろう! 2025年大阪・関西万博
令和4年(2022年)9月25日放送
日本遺産 ~ストーリーに魅せられて~
令和4年(2022年)9月18日放送
申請は今がチャンス! デジタル社会のパスポート マイナンバーカード
令和4年(2022年)9月11日放送
命を守るために 家具類の転倒防止対策
令和4年(2022年)9月4日放送
今こそ注目! 進化するお米の世界
令和4年(2022年)8月28日放送
日本のパートナー 成長大陸アフリカ
令和4年(2022年)8月21日放送
ワクワクがいっぱい! 魅力あふれる日本の国立公園
令和4年(2022年)8月14日放送
投票しよう! Digi田甲子園
令和4年(2022年)8月7日放送
考えよう! 日本の食品価格事情
令和4年(2022年)7月31日放送
油断大敵 子どもの事故に御用心
令和4年(2022年)7月24日放送
ヤングケアラー 子どもが子どもでいられるように
令和4年(2022年)7月17日放送
ひとりひとりができること ゼロカーボンアクション30
令和4年(2022年)7月10日放送
今こそ考えよう! 暮らしを支える税の世界
令和4年(2022年)7月3日放送
土砂災害 その備えが命を救う
令和4年(2022年)6月26日放送
進化する学校給食の世界
令和4年(2022年)6月19日放送
本物の旅をしよう! 第2のふるさとづくり
令和4年(2022年)6月12日放送
おしゃれの新常識! サステナブルファッション
令和4年(2022年)6月5日放送
世界にコミット! 魅力あふれる日本の農林水産物と食品
令和4年(2022年)5月29日放送
魅力再発見! 暮らしを支えるダムの世界
令和4年(2022年)5月22日放送
相談してみませんか ギャンブル等依存症
令和4年(2022年)5月15日放送
パパ・ママを笑顔にする新しい育児休業制度
令和4年(2022年)5月8日放送
海の安全を守る! 海上保安官の世界
令和4年(2022年)5月1日放送
デジタル・スキルを身につけよう! マナビDX
令和4年(2022年)4月24日放送
転職なき移住! 地方創生テレワーク
令和4年(2022年)4月17日放送
沖縄復帰50周年 その歩みと魅力
令和4年(2022年)4月10日放送
思いやりとゆずり合いで交通事故のない社会を目指して! 春の全国交通安全運動
令和4年(2022年)4月3日放送
どうするの? 災害時のトイレ対策
令和4年(2022年)3月27日放送