このページの本文へ移動

地方創生SDGs

持続可能なまちづくりや地域活性化のために、新しい時代の流れを力にするという考え方に基づき、SDGsを原動力とした地方創生を推進しています。国内では「SDGs未来都市」の選定、経済・社会・環境の三側面 から好循環を生み出すモデル事業への支援、官民連携プラットフォームの活用、そして地域金融機関から資金の流れを生まれやすくするための仕組み等、様々な取組を行っています。新型コロナウイルス感染症のため地域の産業や人々の暮らしが課題に直面する中で、将来にわたって安心して住める持続可能なまちづくりのために地域の特色をいかした身近な取組も活発になっています。今こそ、SDGsの視点からみんなで地域のチカラを育てていきましょう。
(注)SDGsとは「持続可能な開発目標」のことです。2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成されています。

動画再生画面をポップアップします

この施策に関連したライブ配信シンポジウム・ワークショップ

滋賀県:滋賀県×滋賀県立大学×内閣府 地方創生SDGsフォーラム

最近耳にする地方創生やSDGsという言葉。普段の生活からひも解くSDGsの視点を分かりやすく紹介し、地方創生やSDGsをより身近に考えてもらうきっかけを作ります。

タイトル

滋賀県×滋賀県立大学×内閣府 地方創生SDGsフォーラム


開催日時

2020年11月20日(金) 16:30〜18:30


開催地域

滋賀県
開催地動画


登壇者

  • 内閣府地方創生推進事務局参事官 北廣雅之
  • 滋賀県総合企画部長 廣脇正機
  • 滋賀県立大学地域共生センター准教授 鵜飼修

プログラム

1. 開会挨拶及び施策説明「地方創生に向けたSDGsの推進について」北廣雅之

ご講演資料[PDFファイル:9.7MB]

2. 講演 「SDGs未来都市・滋賀県の取組」廣脇正機

ご講演資料[PDFファイル:2.72MB]

3. 講演 「SDGs地域化拠点としての滋賀県立大学の取り組み」鵜飼修

ご講演資料[PDFファイル:3.35MB]

4. パネルディスカッション 「地方創生SDGs」
ファシリテーター
北廣雅之
パネリスト
廣脇正機/鵜飼修
5. 閉会挨拶 廣脇正機
*敬称略・順不同

議事要旨・
議事録

全国のライブ配信シンポジウム・ワークショップはこちら

施策紹介

47都道府県で行われるシンポジウム等のテーマ概要を施策別にご紹介します。

地方創生

地域の多様な人材の活躍を後押しする

詳しくはこちら

マイナポータル

毎日の暮らしはもっと便利にできる

詳しくはこちら

都市から地方への人材マッチング

都市部の人材と地元企業との出会いを支援する

詳しくはこちら

Sport in Life

日常生活にスポーツを取り入れる

詳しくはこちら

食品ロス削減

まだ食べられる食品を捨てない暮らしへ

詳しくはこちら

エシカル消費

あなたの消費が世界の未来を変える

詳しくはこちら

放送コンテンツの海外展開

地域の魅力を海外に発信し地域経済を活性化

詳しくはこちら

地方創生SDGs

経済・社会・環境を考えて持続可能なまちづくり

詳しくはこちら

献血

患者さんに必要な血液を届けるために

詳しくはこちら

高等専門学校(高専)

社会のお医者さん!Social Doctor KOSEN

詳しくはこちら

ホストタウン

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた国際交流

詳しくはこちら

事業承継

円滑な事業承継を後押しする

詳しくはこちら

性暴力・DV対策

根絶に向けた取組と被害者支援

詳しくはこちら

食品流通合理化

サステナブルな食品輸送の実現へ

詳しくはこちら

日本博

「日本の美」知りたくないですか?

詳しくはこちら

花き産業の振興

花のある暮らしを、もっと身近に

詳しくはこちら

New Style Cruise
クルーズ振興

安全・安心を確保した新しいクルーズスタイル

詳しくはこちら

ワーケーションとブレジャー

「新たな旅のスタイル」の普及・促進

詳しくはこちら

スマート農業の加速化

農業の課題を先端技術で解決!

詳しくはこちら

ビジネスと人権

今、企業に求められること~人権に配慮した責任ある行動を~

詳しくはこちら

5G

5Gが変える私たちの生活

詳しくはこちら

海洋プラスチックごみ問題

イノベーションの視点から解決の糸口を

詳しくはこちら

農林水産物・食品の輸出

日本の農林水産物・食品の魅力を世界に

詳しくはこちら

地域おこし協力隊・関係人口

地域を変えるチカラになろう

詳しくはこちら

テレワークの推進

「新しい生活様式」としてのテレワーク

詳しくはこちら

国立公園への誘客

豊かな自然を満喫しよう

詳しくはこちら

海外販路開拓・新事業創出

成長のための多彩なサポートメニューを活用してください

詳しくはこちら

休眠預金の活用

共助・助け合いにあふれる社会、支援を求めやすい社会へ

詳しくはこちら

保護司の適任者確保

犯罪や非行からの立ち直りを支える地域のボランティア

詳しくはこちら

国土強靱化

強くて、しなやかなニッポンへ

詳しくはこちら

里親制度・特別養子縁組制度

あたたかい家庭を必要としている子どもたちがいます

詳しくはこちら

地域循環共生圏

脱炭素・循環・分散型社会へ移行して地域を元気に

詳しくはこちら
ページトップ
に戻る