- トップページ
- 特集
- 未来に向けて、知る・変わる・守る チームNEXTステップ
- 地域循環共生圏


地域循環共生圏
「地域循環共生圏」とは、各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方です。国連「持続可能な開発目標」(SDGs)や「パリ協定」といった世界を巻き込む国際な潮流や複雑化する環境・経済・社会の課題を踏まえ、複数の課題の統合的な解決というSDGsの考え方も取り入れた社会を再設計する考え方です。「地域循環共生圏」の創造を通じて、環境で地方を元気にするとともに、持続可能な自立分散型の社会を構築していきましょう。
この施策に関連したライブ配信シンポジウム・ワークショップ
岡山県:環境で地方を元気にする!地域循環共生圏
アフターコロナ・ウィズコロナ時代における地域課題の解決のため、「地域循環共生圏」の必要性やメリット、期待されることをご紹介。県内ですでに取り組まれている自治体をお招きし、具体的な取組事例等を交えた講演・パネルディスカッションを行います。
タイトル
環境で地方を元気にする!地域循環共生圏
開催日時
2021年1月25日(月) 13:30〜
(約2時間50分を予定)
開催地域
岡山県
*ライブ配信で全国からご覧いただけます
プログラム
1. 開催挨拶
上田 健二(中国四国地方環境事務所 所長)
2. 施策説明
佐々木 真二郎(環境省大臣官房環境計画課企画調査室 室長)
ご講演資料[PDFファイル:1.53MB]
3. 講演①:取組発表等
「美しい星空環境を守り育てる「星の郷」まちづくり-美星町観光協会の挑戦-」
- 大舌 勲(岡山県井原市 市長)
- 三宅 輝明(岡山県井原市 美星町観光協会 副会長)
ご講演資料[PDFファイル:5.64MB]
5. 有識者講演
「ローカルSDGsの超絶まちづくり~人と自然が共存共生する地域循環共生圏の創造~」
谷中 修吾(地方創生イノベータープラットフォーム INSPIRE 代表理事、BBT大学 経営学部グローバル経営学科 学科長・教授)
ご講演資料[PDFファイル:9.45MB]
6. パネルディスカッション
テーマ:「地域資源を磨いて地域活性化につなげるためには?」
- パネリスト
- 吉永 忠洋(岡山県真庭市 副市長)
三宅 輝明(岡山県井原市 美星町観光協会 副会長)
谷中 修吾(地方創生イノベータープラットフォーム INSPIRE 代表理事、BBT大学 経営学部グローバル経営学科 学科長・教授)
佐々木 真二郎(環境省大臣官房環境計画課企画調査室 室長) - ファシリテーター
- 高橋 真寿美(環境省地域循環共生圏 プラットフォームコーディネーター)
7. 閉会挨拶
佐々木 真二郎(環境省大臣官房環境計画課企画調査室 室長)
*内容及び登壇順は変更になる場合があります。
- ※上記記載の開催日時となりましたらライブ配信をご覧いただけます。
- ※ライブ配信終了後はアーカイブいたしますので、
終了後も〈ライブ配信はこちら!〉よりご視聴ください。
施策紹介
47都道府県で行われるシンポジウム等のテーマ概要を施策別にご紹介します。
シンポジウム等に関するご質問・お問い合わせ
チームNEXTステップお問い合わせ先
みなさまのご意見をお聞かせください。
みなさまのご意見をお聞かせください。(政府広報オンライン特集・お役立ち記事)