このページの本文へ移動

花き産業の振興

「花き」とは、切り花、鉢もの、花木類等の観賞用植物のことです。花きは冠婚葬祭、贈答用、装飾等、様々な場面で活用されています。新型コロナウイルス感染症拡大の影響により国内消費が減退する中で、農林水産省は、公共施設等における花きの活用推進、メディア・SNS等を活用し、いけばななど日常生活の中で花きを定着させる取組、インバウンドを通じた海外需要を喚起し輸出拡大を目指す取組などを行っています。また、花や緑には「ストレスの軽減」などの効用があるという研究成果が発表されており、今、改めて花の持つ癒し効果への注目が集まっています。テレワーク等で自宅で過ごす時間が長くなる今だからこそ「花のある暮らし」を楽しんでみてはいかがでしょうか。

動画再生画面をポップアップします

この施策に関連したライブ配信シンポジウム・ワークショップ

山形県:もっと身近に、気軽に、花のあるくらし

冠婚葬祭やイベント等が自粛されることで花の需要は大幅に減少しましたが、その一方で家庭で過ごす時間が長くなり、自宅に花を飾って楽しむ人が増えています。「新たな生活様式」の中で変化した花の消費行動をSNSや雑誌等から事例を紹介しながら、「もっと身近に、気軽に、花とくらすヒント」についてディスカッションします。

タイトル

もっと身近に、気軽に、花のあるくらし


開催日時

2020年12月5日(土) 13:00〜15:15


開催地域

山形県
開催地動画


登壇者

  • 農林水産省生産局園芸作物課 花き産業・施設園芸振興室長 長峰徹昭
  • GreenSnap株式会社 代表取締役 西田貴一
  • 山形県立置賜農業高等学校 教諭 遠藤忠樹
  • 山形県立置賜農業高等学校 園芸福祉科3年 井上千華
  • 山形県立置賜農業高等学校 園芸福祉科3年 志田亜美花
  • 山形県立置賜農業高等学校 園芸福祉科2年 島津遥
  • 山形県立置賜農業高等学校 園芸福祉科2年 丹野悠里香
  • 株式会社フォーシーズンズプレス ベストフラワーアレンジメント編集長 水谷しのぶ
  • 株式会社ヤマシタフラワーズ 取締役 山下笑子
  • 株式会社ヤマシタフラワーズ 山下圭亮

プログラム

1. 開会挨拶及び施策説明 長峰徹昭

ご講演資料[PDFファイル:2.32MB]

2. 講演①「新たな生活様式における花のあるくらしとデジタル化の取組」西田貴一

ご講演資料[PDFファイル:27.1MB]

3. 講演②「在来ダリアのウイルスフリー化とニオイ木プロジェクトによる産地活性化 SDGsの取組」遠藤忠樹/井上千華/志田亜美花/島津遥/丹野悠里香

ご講演資料[PDFファイル:5.71MB]

4. パネルディスカッション「もっと身近に、手軽に、花とくらすヒント」

ファシリテーター:西田貴一

パネリスト:
遠藤忠樹/水谷しのぶ/山下笑子/山下圭亮/井上千華/志田亜美花/島津遥/丹野悠里香

5. 閉会挨拶 長峰徹昭
*敬称略・順不同

議事要旨・
議事録

全国のライブ配信シンポジウム・ワークショップはこちら

施策紹介

47都道府県で行われるシンポジウム等のテーマ概要を施策別にご紹介します。

地方創生

地域の多様な人材の活躍を後押しする

詳しくはこちら

マイナポータル

毎日の暮らしはもっと便利にできる

詳しくはこちら

都市から地方への人材マッチング

都市部の人材と地元企業との出会いを支援する

詳しくはこちら

Sport in Life

日常生活にスポーツを取り入れる

詳しくはこちら

食品ロス削減

まだ食べられる食品を捨てない暮らしへ

詳しくはこちら

エシカル消費

あなたの消費が世界の未来を変える

詳しくはこちら

放送コンテンツの海外展開

地域の魅力を海外に発信し地域経済を活性化

詳しくはこちら

地方創生SDGs

経済・社会・環境を考えて持続可能なまちづくり

詳しくはこちら

献血

患者さんに必要な血液を届けるために

詳しくはこちら

高等専門学校(高専)

社会のお医者さん!Social Doctor KOSEN

詳しくはこちら

ホストタウン

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた国際交流

詳しくはこちら

事業承継

円滑な事業承継を後押しする

詳しくはこちら

性暴力・DV対策

根絶に向けた取組と被害者支援

詳しくはこちら

食品流通合理化

サステナブルな食品輸送の実現へ

詳しくはこちら

日本博

「日本の美」知りたくないですか?

詳しくはこちら

花き産業の振興

花のある暮らしを、もっと身近に

詳しくはこちら

New Style Cruise
クルーズ振興

安全・安心を確保した新しいクルーズスタイル

詳しくはこちら

ワーケーションとブレジャー

「新たな旅のスタイル」の普及・促進

詳しくはこちら

スマート農業の加速化

農業の課題を先端技術で解決!

詳しくはこちら

ビジネスと人権

今、企業に求められること~人権に配慮した責任ある行動を~

詳しくはこちら

5G

5Gが変える私たちの生活

詳しくはこちら

海洋プラスチックごみ問題

イノベーションの視点から解決の糸口を

詳しくはこちら

農林水産物・食品の輸出

日本の農林水産物・食品の魅力を世界に

詳しくはこちら

地域おこし協力隊・関係人口

地域を変えるチカラになろう

詳しくはこちら

テレワークの推進

「新しい生活様式」としてのテレワーク

詳しくはこちら

国立公園への誘客

豊かな自然を満喫しよう

詳しくはこちら

海外販路開拓・新事業創出

成長のための多彩なサポートメニューを活用してください

詳しくはこちら

休眠預金の活用

共助・助け合いにあふれる社会、支援を求めやすい社会へ

詳しくはこちら

保護司の適任者確保

犯罪や非行からの立ち直りを支える地域のボランティア

詳しくはこちら

国土強靱化

強くて、しなやかなニッポンへ

詳しくはこちら

里親制度・特別養子縁組制度

あたたかい家庭を必要としている子どもたちがいます

詳しくはこちら

地域循環共生圏

脱炭素・循環・分散型社会へ移行して地域を元気に

詳しくはこちら
ページトップ
に戻る