- トップページ
- 特集
- 未来に向けて、知る・変わる・守る チームNEXTステップ
- 食品ロス削減


食品ロス削減
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本の食品ロスは年間612万トン(*)と推計され、これは国民1人あたり約48キログラムに相当します。日本では、食料を海外からの輸入に大きく依存する中、大量の食品ロスが発生しており、食品ロス削減は真摯に取り組むべき課題といえます。消費者、農林漁業者・食品関連事業者、国・地方公共団体のそれぞれが考え、行動していくことが重要です。
また、新型コロナウイルス感染症対策に伴って自宅で食事をする回数が増える傾向にあります。買い物に行く前に家にある食材をチェックするなど、みなさんも食品ロス削減に向けて、できることから取り組んでみませんか。
*平成29年度推計(農林水産省・環境省)
この施策に関連したライブ配信シンポジウム・ワークショップ
神奈川県:みんなで知ろう!取り組もう!食品ロス削減

日本では年間612万トンにも及ぶ食品が、まだ食べられるのに捨てられています。その実態を知り、みんなで考え、行動につなぐためのパネルディスカッションを行います。
タイトル
みんなで知ろう!取り組もう!食品ロス削減
開催日時
2020年11月29日(日) 13:00〜15:07
開催地域
神奈川県
開催地動画
登壇者
- 消費者庁 審議官 坂田進
- ごみ清掃芸人、マシンガンズ 滝沢秀一(VTR出演)
- 横浜国立大学教育学部 教授 松葉口玲子
- 横浜市資源循環局3R推進課 課長補佐 塩谷洋一
- 横浜メディアビジネス総合研究所 コーディネーター 五十嵐洋志
- 三菱食品株式会社 SCM 統括 統括オフィス 業務改善ユニットリーダー 吉田大吾
- 東京家政学院大学 学生 高原さくら
- 東京家政学院大学 学生 増田友香
- 全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会 会長 崎田裕子
プログラム
1. 開会挨拶及び施策説明 「with コロナ時代の消費者行政」坂田進
2. 第1部講演① 「私の食品ロスへの想い」滝沢秀一(VTR出演)
3. 第2部パネルディスカッション「私たちの食品ロス削減アクション」
ファシリテーター:松葉口玲子
パネリスト:
塩谷洋一/五十嵐洋志/吉田大吾/高原さくら/増田友香/崎田裕子
4. 第3部講演② 「地域で食品ロス削減を進めるためには」崎田裕子
5. 閉会挨拶 坂田進
議事要旨・
議事録
福島県:みんなで知ろう!取り組もう!食品ロス削減

日本では年間612万トンにも及ぶ食品が、まだ食べられるのに捨てられています。その実態を知り、みんなで考え、行動につなぐためのパネルディスカッションを行います。
タイトル
みんなで知ろう!取り組もう!食品ロス削減
開催日時
2020年11月27日(金) 14:00〜16:11
開催地域
福島県
開催地動画
登壇者
- 消費者庁 審議官 日下部英紀
- ごみ清掃芸人、マシンガンズ 滝沢秀一(VTR出演)
- 福島大学 食農学類長 生源寺眞一
- 郡山市長 品川萬里
- 福島県生活環境部一般廃棄物課 課長 三浦健生
- 福島県消費者団体連絡協議会 事務局長 田崎由子
- 株式会社リオン・ドールコーポレーション 常務執行役員 人材教育部管掌 山口正幸
- 全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会 会長 崎田裕子
プログラム
1. 開会挨拶及び施策説明 「with コロナ時代の消費者行政」日下部英紀
2. 第1部講演① 「私の食品ロスへの想い」滝沢秀一(VTR出演)
3. 第2部パネルディスカッション 「私たちの食品ロス削減アクション」
ファシリテーター:生源寺眞一
パネリスト:
品川萬里/三浦健生/田崎由子/山口正幸/崎田裕子
4. 第3部講演② 「地域で食品ロス削減を進めるためには」崎田裕子
5. 閉会挨拶 日下部英紀
議事要旨・
議事録
愛媛県:みんなで知ろう!取り組もう!食品ロス削減

日本では年間612万トンにも及ぶ食品が、まだ食べられるのに捨てられています。その実態を知り、行動につなぐためのパネルディスカッションを行います。
タイトル
みんなで知ろう!取り組もう!食品ロス削減
開催日時
2020年11月22日(日) 13:00〜14:59
開催地域
愛媛県
開催地動画
登壇者
- 消費者庁 政策立案総括審議官 津垣修一
- 消費者庁 消費者教育推進課食品ロス削減推進室長 杉田敬一
- ごみ清掃芸人、マシンガンズ 滝沢秀一(VTR出演)
- 松山市環境部 副部長 中島 郁
- 愛媛県食生活改善推進連絡協議会 会長 西村恭子
- 株式会社ハローズ 商品ライン本部 商品管理室長 太田光一
- 美作大学 食品ロス削減サークル 部長 小原瑞祈
- 美作大学 食品ロス削減サークル 副部長 宮里弘夏
- 全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会 会長 崎田裕子
プログラム
1. 開会挨拶 津垣修一
2. 施策説明 「withコロナ時代の消費者行政」 杉田敬一
3. 第1部講演① 「私の食品ロスへの想い」滝沢秀一(VTR出演)
4. 第2部パネルディスカッション 「私たちの食品ロス削減アクション」
ファシリテーター:津垣修一
パネリスト:
中島 郁/西村恭子/太田光一/小原瑞祈/宮里弘夏/崎田裕子
5. 第3部講演②「地域で食品ロス削減を進めるためには」崎田裕子
6. 閉会挨拶 杉田敬一
議事要旨・
議事録
鹿児島県:みんなで知ろう!取り組もう!食品ロス削減

日本では年間612万トンにも及ぶ食品が、まだ食べられるのに捨てられています。その実態を知り、行動につなぐためのパネルディスカッションを行います。
タイトル
みんなで知ろう!取り組もう!食品ロス削減
開催日時
2020年11月20日(金) 13:00〜15:00
開催地域
鹿児島県
開催地動画
登壇者
- 消費者庁 政策立案総括審議官 津垣修一
- ごみ清掃芸人、マシンガンズ 滝沢秀一(VTR出演)
- 鹿児島大学農学部 准教授 濱中大介
- 鹿児島県男女共同参画局 消費者行政推進室 室長 橘木真由美
- 鹿児島県消費生活センター 消費生活相談支援員 有山まり子
- 生協コープかごしま 常務理事 上城秀人
- 愛知工業大学 経営学部経営学科 教授 小林富雄
プログラム
1. 開会挨拶及び施策説明 「withコロナ時代の消費者行政」 津垣修一
2. 第1部講演① 「私の食品ロスへの想い」滝沢秀一(VTR出演)
3. 第2部パネルディスカッション 「私たちの食品ロス削減アクション」
ファシリテーター:濱中大介
パネリスト:
橘木真由美/有山まり子/上城秀人/小林富雄
4. 第3部講演②「地域で食品ロス削減を進めるためには」小林富雄
5. 閉会挨拶 津垣修一
議事要旨・
議事録
北海道:みんなで知ろう!取り組もう!食品ロス削減
日本では年間612万トンにも及ぶ食品が、まだ食べられるのに捨てられています。その実態を知り、行動につなぐためのパネルディスカッションを行います。
タイトル
みんなで知ろう!取り組もう!食品ロス削減
開催日時
2020年11月17日(火) 14:00〜
(約2時間~2時間半を予定)
開催地域
北海道開催地動画
*ライブ配信で全国からご覧いただけます
プログラム
1. 開会挨拶及び施策説明
片岡進(消費者庁 審議官)
2. 第1部 講演①(ビデオメッセージ)
「私の食品ロスへの想い」
滝沢秀一(ごみ清掃芸人、マシンガンズ)
3. 第2部 パネルディスカッション
「私たちの食品ロス削減アクション」
- ファシリテーター
- 石井一英(北海道大学大学院工学研究院 教授)
- パネリスト
-
小林富雄(愛知工業大学 経営学部経営学科 教授)
ご講演資料[PDFファイル:2.33MB]
完戸雅美(北海道消費者協会 主事)
ご講演資料[PDFファイル:686KB]
畠山京子(北海道立消費生活センター 所長)
ご講演資料[PDFファイル:849KB]
丸子剛史(北海道農政部 食の安全推進局食品政策課 課長 )
ご講演資料[PDFファイル:1.31MB]
渡邊大介(株式会社アレフ エコチーム)
ご講演資料[PDFファイル:1.84MB]
4. 第3部 講演②
「地域で食品ロス削減を進めるためには」
小林富雄(愛知工業大学 経営学部経営学科 教授)
ご講演資料[PDFファイル:2.21MB]
5. 閉会挨拶
- ※上記記載の開催日時となりましたらライブ配信をご覧いただけます。
- ※ライブ配信終了後はアーカイブいたしますので、
終了後も〈ライブ配信はこちら!〉よりご視聴ください。
京都府:みんなで知ろう!取り組もう!食品ロス削減

日本では年間612万トンにも及ぶ食品が、まだ食べられるのに捨てられています。その実態を知り、みんなで考え、行動につなぐためのパネルディスカッションを行います。
タイトル
みんなで知ろう!取り組もう!食品ロス削減
開催日時
2020年11月8日(日) 13:00〜15:08
開催地域
京都府
開催地動画
登壇者
- 消費者庁 審議官 片桐一幸
- ごみ清掃芸人、マシンガンズ 滝沢秀一(VTR出演)
- 京都府立大学 生命環境科学研究科 教授 山川肇
- 京都市 ごみ減量推進課 事業ごみ減量担当課長 浦哲治
- 京都大学「エコ~るど京大」 田中千尋
- 立命館大学「Beyond Kitchen 運営委員会」 代表 三浦凜
- 立命館大学「Beyond Kitchen 運営委員会」 副代表 佐藤彩香
- 株式会社フルックス 代表取締役社長 黒田久一
- 全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会 会長 崎田裕子
プログラム
1. 開会挨拶及び施策説明 「with コロナ時代の消費者行政」片桐一幸
2. 第1部講演① 「私の食品ロスへの想い」滝沢秀一(VTR出演)
3. 第2部パネルディスカッション 「私たちの食品ロス削減アクション」
ファシリテーター:山川肇
パネリスト:
浦哲治/田中千尋/三浦凜/佐藤彩香/黒田久一/崎田裕子
4. 第3部講演② 「地域で食品ロスを削減するためには」崎田裕子
5. 閉会挨拶 片桐一幸
議事要旨・
議事録
鳥取県:みんなで知ろう!取り組もう!食品ロス削減

日本では年間612万トンにも及ぶ食品が、まだ食べられるのに捨てられています。その実態を知り、みんなで考え、行動につなぐためのパネルディスカッションを行います。
タイトル
みんなで知ろう!取り組もう!食品ロス削減
開催日時
2020年10月29日(木) 13:00〜15:01
開催地域
鳥取県
開催地動画
登壇者
- 消費者庁 政策立案総括審議官 津垣修一
- 消費者庁 消費者教育推進課食品ロス削減推進室長 杉田敬一
- ごみ清掃芸人、マシンガンズ 滝沢秀一(VTR出演)
- 鳥取県 生活環境部循環型社会推進課 課長 後藤田拓也
- 鳥取県 生活環境部くらしの安心局消費生活センター 所長 関通子
- 鳥取県連合婦人会 会長 奥本範子
- 株式会社ハローズ 商品ライン本部 商品管理室 室長 太田光一
- 愛知工業大学 経営学部経営学科 教授 小林富雄
プログラム
1. 開会挨拶 津垣修一
2. 施策説明 「with コロナ時代の消費者行政」杉田敬一
3. 第1部講演① 「私の食品ロスへの想い」滝沢秀一(VTR出演)
4. 第2部パネルディスカッション 「私たちの食品ロス削減アクション」
ファシリテーター:津垣修一
パネリスト:
後藤田拓也/関通子/奥本範子/太田光一/小林富雄
5. 第3部講演②「地域で食品ロス削減を進めるためには」小林富雄
6. 閉会挨拶 杉田敬一
議事要旨・
議事録
共催:農林水産省、環境省
施策紹介
47都道府県で行われるシンポジウム等のテーマ概要を施策別にご紹介します。
シンポジウム等に関するご質問・お問い合わせ
チームNEXTステップお問い合わせ先
みなさまのご意見をお聞かせください。
みなさまのご意見をお聞かせください。(政府広報オンライン特集・お役立ち記事)