

食品流通合理化
食品等の流通は、私達の生活に不可欠な物資である食品等を生産者・製造者から消費者の元に円滑に届ける役割を担っており、国民生活にとってのインフラと言っても過言ではありません。食品流通はトラックによる輸送が97%を占め、 特に、生鮮食品の輸送では、小ロット多頻度の輸送が多く、手積み、手降ろし等の手荷役作業が負担を伴うという特徴があります。新型コロナウイルス感染症の影響により、宅配需要が高まり、トラックドライバー等の物流関係者の長時間労働問題や人手不足が深刻化する中で、国民生活や経済活動に必要不可欠な物流を安定確保するために、関係各所と連携を取りながら日本各地で様々な取組を推進しています。
この施策に関連したライブ配信シンポジウム・ワークショップ
福岡県:サステナブルな食品輸送の実現へ

九州の青果物流通が抱える課題を明らかにし、オール九州での青果物の流通合理化を目指す「モーダルミックス構想」について考えることで、県域を越えた更なる取組の推進に向けてノウハウの共有や改善点の発現を目指します。
タイトル
サステナブルな食品輸送の実現へ
開催日時
2020年12月9日(水) 15:00〜17:00
開催地域
福岡県
開催地動画
登壇者
- 農林水産省 大臣官房輸出促進審議官(兼食料産業局)池山成俊
- 全国農業協同組合連合会 参事 金子千久
- 全国農業協同組合連合会 福岡県本部 園芸部 部長 木下裕二
- 北九州青果 代表取締役社長 百合野博
- 三甲リース株式会社 新規事業開発室 課長 川村友規
- 全日本トラック協会 副会長 馬渡雅敏
- 流通経済大学 教授 矢野裕児
プログラム
1. 講演①「食品流通の合理化の必要性と対応について」池山成俊
2. 講演②「九州産青果物の物流課題と今後の対応について」金子千久
3. パネルディスカッション「九州モーダルミックス構想の推進に向けて」
ファシリテーター:池山成俊
パネリスト:
金子千久/木下裕二/百合野博/川村友規/馬渡雅敏/矢野裕児
4. 閉会 池山成俊
議事要旨・
議事録
北海道:サステナブルな食品輸送の実現へ

労働力不足など問題が山積みの農産物流通について、安定的な食料供給を維持するためには、どういった取組が必要か?有益な改善策として、北海道におけるパレット一貫管理体制の構築についてご紹介します。
タイトル
サステナブルな食品輸送の実現へ
開催日時
2020年11月30日(月) 15:00〜17:00
開催地域
北海道
開催地動画
登壇者
- 農林水産省 大臣官房輸出促進審議官(兼食料産業局)池山成俊
- 農林水産省 食料産業局食品流通課 課長 武田裕紀
- ホクレン農業協同組合連合会 代表理事常務 今成貴人
- ホクレン農業協同組合連合会 物流部 物流一課 課長 鎌田隆行
- きたみらい農業協同組合 販売企画部 部長 中谷幸雄
- JAふらの 販売部長 東藤学
- 士幌町農業協同組合 農工部 部長 久保武美
- 北海商科大学 教授 相浦宣徳
- 東京青果 経営戦略室課長 中村岩生
- 札幌みらい中央青果 常務取締役 菊地一弘
プログラム
1. 講演① 「食品流通合理化の必要性と対応について」池山成俊
2. 講演② 「北海道産農畜産物の抱える物流課題と今後の対応について」今成貴人
3. パネルディスカッション「パレット一貫管理体制の構築の推進に向けて」
ファシリテーター:武田裕紀
パネリスト:
鎌田隆行/中谷幸雄/東藤学/久保武美/相浦宣徳/
中村岩生/菊地一弘
4. 閉会
議事要旨・
議事録
施策紹介
47都道府県で行われるシンポジウム等のテーマ概要を施策別にご紹介します。