

事業承継
中小企業は日本の総企業数の99.7%を占めており、まさに日本経済の屋台骨と言っても過言ではありません。しかし、高齢化が進み、2025年までに、70歳を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万人が後継者未定になると言われております。
このままの現状を放置すれば、廃業する企業が増加し、雇用や技術などの貴重な経営資源が失われることになります。特に60歳以上の経営者の割合は地方において高く、地域経済に計り知れない影響を与えることになりかねません。さらに、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、その動きが加速すると考えられます。
中小企業庁では、承継時の税負担を実質ゼロにする事業承継税制の拡充や、後継者不在の中小企業へのマッチング支援を行う事業引継ぎ支援センターを全国に設置するほか、円滑な事業承継を後押しするため、さまざまな支援に取り組んでおります。これらの支援策を通じ、これからも中小企業の事業承継を全力で支援して参ります。
この施策に関連したライブ配信シンポジウム・ワークショップ
宮崎県:中小企業の事業承継

従業員承継、第三者承継を実際に経験された宮崎県の企業代表が生産性向上、事業の拡大、そして地域活性化へ繋がった自社の取組を成功事例として紹介します。
タイトル
中小企業の事業承継
開催日時
2020年11月26日(木) 14:00〜16:00
開催地域
宮崎県
開催地動画
登壇者
- 九州経済産業局産業部 中小企業課長 荒木久男
- かわにしスポーツ 有限会社かわにし 取締役会長 川西晃
- かわにしスポーツ 有限会社かわにし 代表取締役 興梠裕周
- 国立大学法人 宮崎大学 産学・地域連携センター 特別教授 永山英也
- tee bank 代表 髙萩誠
- 株式会社西都すっぽん 代表取締役 野平幸一
- 宮崎県事業引継ぎ支援センター 岡村巌
プログラム
1. 開会挨拶 荒木久男
2. 講演① 「事業継承について かわにしスポーツの事例紹介、事業引継ぎ支援センターへの相談の経緯など」川西晃、興梠裕周
3. パネルディスカッション「事業継承した方の体験談、その課題や解決策について」
ファシリテーター:永山英也
パネリスト:
興梠裕周/髙萩誠/野平幸一
4. 閉会挨拶 岡村巌
議事要旨・
議事録
施策紹介
47都道府県で行われるシンポジウム等のテーマ概要を施策別にご紹介します。