このページの本文へ移動

マイナポータル

マイナポータルは、政府が運営するオンラインサービスです。子育てや介護をはじめとする行政手続がワンストップでできるほか、行政機関からのお知らせを確認することもできます。マイナポータルにログインして利用するためにはマイナンバーカードが必要です(マイナンバーカードを使用せずに利用できる機能もあります。)。
さらに、今後はマイナポータルで特定健診情報や薬剤情報・医療費情報が確認できるようになるなど、ますます便利になります。withコロナ時代といわれる今、窓口に出かけずに、自宅やスマートフォンで様々な行政サービスを利用できる便利なマイナポータルを、みなさんの暮らしにぜひ取り入れてください。

動画再生画面をポップアップします

この施策に関連したライブ配信シンポジウム・ワークショップ

岩手県:マイナポータルを活用して暮らしをベンリに!

マイナポータルは政府が運営するWEBサイトです。国民ひとりひとりのポータルサイトとしていろいろなサービスが利用できるようになっています。シンポジウムでは、「マイナポータル」の機能やメリットをご紹介し、パネルディスカッションを行います。

タイトル

マイナポータルを活用して暮らしをベンリに!


開催日時

2020年10月21日(水) 13:00〜15:07


開催地域

岩手県
開催地動画


登壇者

  • 内閣府 藤井比早之 副大臣
  • 東京工業大学科学技術創成研究院 小尾高史 准教授
  • 大船渡市総務部 阿部貴俊 総務課課長補佐
  • 三条市総務部 山澤浩幸 情報管理課長
  • 神奈川県政策局ヘルスケア・ニューフロンティア推進本部室 坂本豪朗 ヘルスケア ICT グループリーダー
  • 株式会社ミライロ 垣内俊哉 代表取締役社長

プログラム

1. 施策説明

「サービスいろいろ!マイナポータルでできること」
藤井比早之(内閣府副大臣)
ご講演資料[PDFファイル:4.18MB]

2. 事例紹介
  1. 「大船渡市における電子申請利用促進に係る取組について」
    阿部貴俊(岩手県大船渡市総務部総務課課長補佐)
    ご講演資料[PDFファイル:2.16MB]
  2. 「ぴったりサービスの取組 ~ 住民がICTの恩恵をいち早く受けられるために ~」
    山澤浩幸(新潟県三条市総務部情報管理課長)
    ご講演資料[PDFファイル:2.55MB]
  3. 「神奈川県の運用する健康管理アプリケーション「マイME-BYOカルテ」とマイナポータルのデータ連携について」
    坂本豪朗(神奈川県政策局ヘルスケア・ニューフロンティア推進本部室ヘルスケアICTグループリーダー)
    ご講演資料[PDFファイル:2.49MB]
  4. 「4,000万人の外出促進と事業者の負担軽減に向けて」
    垣内俊哉(株式会社ミライロ代表取締役社長)
    ご講演資料[PDFファイル:1.14MB]
  5. 「海外事例から見るマイナポータルの活用」
    小尾高史(東京工業大学科学技術創成研究院准教授)
    ご講演資料[PDFファイル:1.48MB]
3. パネルディスカッション
パネラー
阿部貴俊/山澤浩幸/坂本豪朗/垣内俊哉/小尾高史/藤井比早之
4. 全体所感

藤井比早之

*敬称略・順不同

議事要旨・
議事録

年末調整・確定申告×マイナポータル これからももっと簡単・便利に!!
年末調整 電子化で業務効率化
社会保障・税番号制度<マイナンバー> 年末調整と確定申告をもっと簡単・便利に!
全国のライブ配信シンポジウム・ワークショップはこちら

施策紹介

47都道府県で行われるシンポジウム等のテーマ概要を施策別にご紹介します。

地方創生

地域の多様な人材の活躍を後押しする

詳しくはこちら

マイナポータル

毎日の暮らしはもっと便利にできる

詳しくはこちら

都市から地方への人材マッチング

都市部の人材と地元企業との出会いを支援する

詳しくはこちら

Sport in Life

日常生活にスポーツを取り入れる

詳しくはこちら

食品ロス削減

まだ食べられる食品を捨てない暮らしへ

詳しくはこちら

エシカル消費

あなたの消費が世界の未来を変える

詳しくはこちら

放送コンテンツの海外展開

地域の魅力を海外に発信し地域経済を活性化

詳しくはこちら

地方創生SDGs

経済・社会・環境を考えて持続可能なまちづくり

詳しくはこちら

献血

患者さんに必要な血液を届けるために

詳しくはこちら

高等専門学校(高専)

社会のお医者さん!Social Doctor KOSEN

詳しくはこちら

ホストタウン

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた国際交流

詳しくはこちら

事業承継

円滑な事業承継を後押しする

詳しくはこちら

性暴力・DV対策

根絶に向けた取組と被害者支援

詳しくはこちら

食品流通合理化

サステナブルな食品輸送の実現へ

詳しくはこちら

日本博

「日本の美」知りたくないですか?

詳しくはこちら

花き産業の振興

花のある暮らしを、もっと身近に

詳しくはこちら

New Style Cruise
クルーズ振興

安全・安心を確保した新しいクルーズスタイル

詳しくはこちら

ワーケーションとブレジャー

「新たな旅のスタイル」の普及・促進

詳しくはこちら

スマート農業の加速化

農業の課題を先端技術で解決!

詳しくはこちら

ビジネスと人権

今、企業に求められること~人権に配慮した責任ある行動を~

詳しくはこちら

5G

5Gが変える私たちの生活

詳しくはこちら

海洋プラスチックごみ問題

イノベーションの視点から解決の糸口を

詳しくはこちら

農林水産物・食品の輸出

日本の農林水産物・食品の魅力を世界に

詳しくはこちら

地域おこし協力隊・関係人口

地域を変えるチカラになろう

詳しくはこちら

テレワークの推進

「新しい生活様式」としてのテレワーク

詳しくはこちら

国立公園への誘客

豊かな自然を満喫しよう

詳しくはこちら

海外販路開拓・新事業創出

成長のための多彩なサポートメニューを活用してください

詳しくはこちら

休眠預金の活用

共助・助け合いにあふれる社会、支援を求めやすい社会へ

詳しくはこちら

保護司の適任者確保

犯罪や非行からの立ち直りを支える地域のボランティア

詳しくはこちら

国土強靱化

強くて、しなやかなニッポンへ

詳しくはこちら

里親制度・特別養子縁組制度

あたたかい家庭を必要としている子どもたちがいます

詳しくはこちら

地域循環共生圏

脱炭素・循環・分散型社会へ移行して地域を元気に

詳しくはこちら
ページトップ
に戻る