成年年齢引下げって?


18歳で大人になる。で結局、何が出来るようになるんだ…?!
「東京リベンジャーズ」製作委員会

親の同意が無くても
クレジットカードが作れたりローンとか組めたり…
それに10年使えるパスポートも発行できるんだって。

へぇー…18歳でも、
でっかい買いものが出来るように
なるってことか!


そうだけど…
一度結んだ契約は簡単には
取り消せないんだよ?
お金の管理も
自分の責任で
やらなきゃいけないって
ことだからね。

さすがヒナ…しっかりしてる…

それに、
携帯電話の契約や一人暮らしのための
アパートの契約もできるし…
自分の意思で決められる
ことが増えるみたいだよ。

自分の意思で決められる、かぁ。

…決心するって、
すごく勇気がいるんだろうなぁ。

うん。だけど自分で決めた
ことになると、
頑張りてぇ!諦めたくねぇ!って
チカラも湧いてくる。

うん、そうかも。
タケミチくんを見てるとホントに
そう思えるよ。
18歳になったらできること
一人で契約ができる
成年年齢の引下げによって、18歳、19歳の方は、親の同意を得なくても、様々な契約をすることができるようになります。例えば、携帯電話を購入する、一人暮らしのためのアパートを借りる、クレジットカードを作成する(支払能力により、クレジットカードの作成ができないことがあります。)、ローンを組んで自動車を購入する(返済能力を超える場合など、契約できないこともあります。)、といったことができるようになります。
自分の意思で住む場所や進路を決められる
また、親権に服することがなくなる結果、自分の住む場所(居所)や、進学や就職などの進路について、自分の意思で決めることができるようになります。もっとも、これらについて、親や学校の先生の理解を得ることが大切なことに変わりはありません。
各種資格の取得なども!
そのほか、民法の成年年齢は、民法以外の法律において各種の資格を取得したり、各種行為をするための必要な基準年齢とされていることから、例えば、10年有効パスポートの取得や、公認会計士や司法書士などの国家資格に基づく職業に就くこと(資格試験への合格等が必要です。)、家庭裁判所において性別の取扱いの変更審判を受けることなどについても、18歳でできるようになります。
もっとも、お酒を飲んだり、たばこを吸うことができる年齢等については、20歳という年齢が維持されていますので、注意が必要です。また、国民年金の加入義務が生ずる年齢も、20歳以上のままとなっています。
18歳(成年)に
なったらできること

- 親の同意がなくても契約ができる
- ・ 携帯電話の契約
- ・ ローンを組む
- ・ クレジットカードをつくる
- ・ 一人暮らしの部屋を借りる など
- 10年有効のパスポートを取得する
- 公認会計士や司法書士、医師免許、薬剤師免許などの国家資格を取る
- 結婚
女性の結婚可能年齢が16歳から18歳に引き上げられ、男女とも18歳に。
- 性同一性障害の人が性別の取扱いの変更審判を受けられる
※普通自動車免許の取得は従来と同様、「18歳以上」で取得可能
20歳にならないとできないこと
(これまでと変わらないこと)

- お酒を飲む
- たばこを吸う
- 競馬、競輪、オートレース、競艇の投票券(馬券など)を買う
- 養子を迎える
- 大型・中型自動車運転免許の取得(大型自動車運転免許の取得は21歳以上)