社会保障と税の一体改革においては、消費税率の引上げによる増収分を、すべて社会保障の財源に充てます。
このようにして安定財源を確保することで、社会保障の充実・安定化と、将来世代への負担の先送りの軽減を同時に実現します。

増収分は、社会保障の充実・安定化のための財源に
消費税率の引上げによる増収分を活用して、基礎年金国庫負担割合2分の1の恒久化や、将来世代への負担の先送りの軽減を図るとともに、社会保障制度の充実を図ります。こうした取組は、社会保障制度の持続可能性を高めることにつながります。

全世代を対象とする社会保障の充実
世代を問わず一人ひとりが安心して暮らせる社会を実現するため、子どもからお年寄りまで、切れ目なく全世代を対象とする社会保障の充実を図ります。

なぜ消費税なの?
- 景気や人口構成の変化に左右されにくく、税収が安定している
- 働く世代など特定の人に負担が集中することなく、経済活動に中立的
- 高い財源調達力がある
社会保障の財源を調達する手段としてふさわしい税金です
現行 8%
(消費税6.3%、地方消費税1.7%)
(消費税6.3%、地方消費税1.7%)
→
平成31年10月1日から10%
(消費税7.8%、地方消費税2.2%)
(消費税7.8%、地方消費税2.2%)
![]() |
改革の必要性 社会保障費の増加と財政状況 |