空港保安検査をスムーズに通過するためのコツは?

シェアする

保安検査場で荷物チェックや身体検査をされている人

令和元年(2019年)9月13日から、飛行機に乗るときの保安検査が強化され、コートやジャケットなどの上着、ブーツなど「くるぶしを覆う」靴などは脱いでX線検査を行っています。検査には時間がかかることがありますので、空港には余裕をもってお出かけください。そこで、保安検査をスムーズに通過するコツをご紹介します。

1保安検査の目的は?

保安検査は、飛行機の安全を守るために必要な検査で、飛行機に乗る全ての人が受けなければなりません。

令和4年(2022年)3月10日から、航空法の改正により、保安検査を受けなかった場合の罰則等の規定が設けられました。これにより、保安検査を受けずに保安検査場より先に進んだ場合、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金が科せられる場合があります。

爆発・発火のおそれのあるものや、燃えやすいもの、有毒物質、凶器になり得るものなどの「危険物」は、機内への持ち込みが航空法によって禁止されています。また、私たちがふだん何気なく使っているハサミなどの品物でも、空を飛ぶ飛行機の中では「危険物」となり得るため、持ち込みが禁止されているものもあり、機内に持ち込んだ場合は航空法違反による罰則(2年以下の懲役又は100万円以下の罰金)が適用される場合があります。

保安検査では、そのような危険物に該当するものが機内に持ち込まれないように、乗客の皆さんの身につけているものや手荷物を検査します。

令和元年(2019年)9月13日から、保安検査が強化されているため、検査に時間がかかることが予想されます。ご理解とご協力をお願いします。
また、国内線では多くの航空会社で、定時性確保の観点から保安検査場の締め切り時刻が、出発時刻の20分前に設定されています。(なお、それより早い締め切り時刻を設定している航空会社もありますので、詳しくは、ご利用される航空会社のウェブサイトなどをご確認ください)。
保安検査場が混んでいたり、保安検査場から出発ゲートまでの移動時間がかかったりする場合がありますので、空港には時間に余裕をもっていくようにしましょう。

以下の章で、保安検査の内容や保安検査をスムーズに通過するコツをご紹介します。

2保安検査の内容は?

(1)上着検査
全ての乗客のコート、ダウンベスト、ジャケット、セーター、カーディガン、パーカーなどの上着が検査の対象となります。保安検査場では上着を脱いでトレーに乗せ、検査を受けてください。

保安検査の対象となる上着の例。コート、ダウンベスト、ジャケット、カーディガン、パーカーなどの上着類

(2)靴検査
くるぶしを覆うブーツやバスケットシューズをはじめ、底の厚い靴、金属などの装飾が多い靴などは全て検査の対象となります。靴の中に凶器や爆発物などが隠されていないかを調べるためです。これらの靴を履いている場合は、保安検査場で脱いでいただき、専用のトレーがある場合はそれに入れて靴の検査を行います。

保安検査の対象となる靴の例。足首まで覆うスニーカー、厚底の靴、登山靴、金属など装飾が多い靴、ロングブーツ

(3)爆発物や凶器等検査
ナイフやハサミなどの凶器となり得るもの、爆発物の検査を行います。無作為に検査員が体に触れて検査を行ったり、爆発物の検査装置を使った検査も行います。

人や荷物の表面の付着物を専用紙で拭き取り、検出器により爆発物成分の有無を検査

3保安検査をスムーズに通過するためのコツは?

飛行機に乗るときには、機内に持ち込めないもののルールをよく理解し、危険物となるものを手荷物に入れないようにすることが重要です。
飛行機に乗る前日などに、ナイフ、カッターなどが機内に持ち込む手荷物に入っていないかを確認しておきましょう。もしそれらの危険物を移動先に持って行く場合はチェックインカウンターで預ける手荷物に入れてください。

危険物を持っていく際は、荷物に入れてチェックインカウンターで預ける

また、機内に持ち込む手荷物は、多くの航空会社で身の回り品のほか手荷物1個までとなっています。それ以外の手荷物は航空会社のカウンターで預け、持ち込む手荷物は必要最小限にしましょう。詳しくは、利用される航空会社のウェブサイトなどをご確認ください。
保安検査場では、次のような流れで検査を受けましょう。

保安検査場の流れ

(1)コートやジャケットなどを脱いで、トレーに入れる。

(2)手荷物を、別のトレーに入れる。

(3)手荷物の中のパソコン・タブレット端末は、別のトレーに入れる。

(4)液体物はトレーに入れる。
ただし、国際線においては100ml以下の容器に入れ、1リットル以下の透明のプラスチック袋に入れた上でトレーに入れる。

(5)身につけている金属類(財布・スマートフォン・鍵など)や衣類(マフラーや帽子)をトレーに入れる。

(6)くるぶしを覆う靴、底の厚い靴、金属などの装飾が多い靴を履いている場合は、靴を脱いで専用のトレーに入れる。

(7)金属探知器やボディスキャナーのゲートを通る。

(8)さらに確認が必要な場合は検査員による追加の検査を受ける。

(9)問題がなければ、手荷物を受け取って終了。

ボディチェックを受けている男性

医療面での不安がある方へ

ペースメーカー、車椅子などを使用されている方で、検査機器による検査に不安のある方は検査員にお申し出ください。別の検査方法で検査します。
詳しくはこちら
国土交通省「航空機を利用されるおからだの不自由なお客様の保安検査について」

保安検査をスムーズに通るためのコツ

  • ポケットの中には何も入れない(小銭・鍵・スマートフォンなどを取り出す)。
  • 空港に行くときは、なるべく貴金属やアクセサリー類、大きなバックルのベルトは身につけない。
  • 靴は、スニーカーやパンプスなど着脱しやすいものにする。
  • 手荷物の中に、液体物や危険物が入っていないか、事前に確認しておく。

手荷物から取り出してチェックを受けるもの

パソコン・タブレット端末など電子機器全般

液体物(※国際線においては、100ml以下の容器に入れ、1リットル以下の透明のプラスチック袋に入れる。)

機内持ち込みができないもの

預け入れの手荷物に入れてください。

刃物類(ナイフ類・ハサミ・カッター(長さや大きさに関係なく小型のツールナイフも含む)など)
先の尖ったもの/バット類 (キリ、ゴルフクラブ、野球バットなど)

※機内持ち込み制限品を機内に持ち込んだ場合は、航空法違反による罰則(2年以下の懲役又は100万円以下の罰金)が適用される場合があります。

(取材協力:国土交通省 文責:政府広報オンライン)

リンク・著作権等について
このコンテンツは役に立ちましたか?
このコンテンツは分かりやすかったですか?
このコンテンツで取り上げたテーマについて関心が深まりましたか?

ご意見・ご感想

関連サイト

  • 世論調査別ウインドウで開きます
  • 首相官邸別ウインドウで開きます

外部のウェブサイトに移動しますが、よろしいですか。
よろしければ以下をクリックしてください。

ご注意
  • リンク先のウェブサイトは、内閣府政府広報室のサイトではありません。
  • この告知で掲載しているウェブサイトのURLについては、2023年11月21日時点のものです。
  • ウェブサイトのURLについては廃止や変更されることがあります。最新のURLについては、ご自身でご確認ください。
Top