(写真:宮内庁提供)
新年一般参賀は、毎年1月2日、皇居において、天皇皇后両陛下が国民から祝賀をお受けになる行事です。令和3年と令和4年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から中止となりましたが、令和5年は3年ぶりに、宮殿東庭における参賀と宮内庁庁舎前の特設記帳所における記帳により行う予定です。このうち、宮殿東庭における参賀を希望される場合は、事前の申込みが必要であり、申込み多数の場合は抽選となります。宮殿東庭における参賀の概要と申込み方法を紹介します。
1新年一般参賀はどんな行事?
新年一般参賀は、毎年1月2日、皇居において、天皇皇后両陛下が国民から祝賀をお受けになる行事です。
毎年、新年一般参賀では、天皇皇后両陛下が皇族方と御一緒に、宮殿のベランダにお出ましになり、参賀者からの祝賀をお受けになり、おことばを述べられます。国民にとっては、ふだん通ることができない皇居正門(二重橋)から宮殿の東庭(とうてい)に参入し、天皇皇后両陛下がお出ましになり、直接、新年のお祝いをすることができる貴重な機会となっています。
令和5年の新年一般参賀のうち、宮殿東庭における参賀について
新型コロナウイルス感染症の感染状況などを踏まえ、令和5年1月2日に行う新年一般参賀は、宮殿東庭における参賀と宮内庁庁舎前の特設記帳所における記帳により行う予定です。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、宮殿東庭における参賀を希望される場合は、事前の申込みが必要となります。
なお、新年一般参賀は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のほか、積雪、荒天などにより中止されることがあります。
お出ましの時間
天皇皇后両陛下のお出ましは、午前10時10分ごろから6回予定されています。ただし、荒天の場合は中止される場合があります。
- 第1回 午前10時10分ごろ
- 第2回 午前11時00分ごろ
- 第3回 午前11時50分ごろ
- 第4回 午後1時30分ごろ
- 第5回 午後2時20分ごろ
- 第6回 午後3時10分ごろ
参賀者は、お出ましごとに、1,500人程度となります。参賀者は、皇居に入門し、各回のお出ましの後、退出することになります。
2新年一般参賀のうち、宮殿東庭における参賀に行くには?
(1)事前申込みが必要です!
申込みできるのは、18歳以上の方です。
申込みできる人数は、申込みをする人1人につき2人までです。
※申込みをする方を含まない2人について申込みをすることはできません。
※申込みをする方以外の方が18歳以上である必要はありません。
(2)申込方法
次のいずれかの方法により、申込みをしてください。車椅子を使用する方、手話通訳を希望される聴覚障害者などの方については、その旨を必ず入力又は記載するようにしてください。
インターネットによる申込み
新年一般参賀(宮殿東庭における参賀)
からお名前とメールアドレスを登録します。その後、登録されたメールアドレスに事前申込用のURLが届きますので、リンク先へ移動し、サイト内の必要事項を入力の上、登録してください。
申込締切:令和4年11月18日(金)午後11時59分まで
郵便往復はがきによる申込み
往復はがきに次に掲げる事項を明記して、令和4年11月18日(金)(当日消印有効)までに郵送してください。
往信はがき(表)
宛先:〒100-0001 日本郵便宮内庁内郵便局留め
総務課一般参賀担当あて
往信はがき(裏)
(ア)希望回
1回目から6回目までのいずれか1回を必ず記載してください。
希望回を記載しない、複数の回を記載した、いずれの回でもよい旨の記載をした場合には、申込みは無効となります。
(イ)氏名・ふりがな(全員分)
(ウ)郵便番号・住所(全員分)
(エ)年齢(全員分)
(オ)電話番号(代表者(この要領に従い宮殿東庭における参賀の事前申込みをする人をいう。以下同じ。)の方のみ。携帯電話をお持ちの方は携帯電話番号をお願いします。)
(カ)車椅子を使用する場合は、その旨を記載すること
(キ)手話通訳を希望する場合は、その旨を記載すること
返信用はがき(表)
返信先:代表者の郵便番号、住所、氏名
※返信用はがきの裏面には、記載しないでください。
※宮内庁が、一般参賀の申込者から収集する個人情報は、一般参賀の実施のために利用します。
(3)注意事項
- 申込みは、1人当たり1件限りです。(1件当たり2人について申し込むことができます。)
- 次に掲げる申込みは、無効となります。
(ア)上記の「インターネットによる申込み」及び「郵便往復はがきによる申込み」以外の申込み
(イ)複数の申込み(インターネットと郵便往復はがきで同じ方が申し込んだ場合も、複数の申込みとなります。)
(ウ)3人以上についての申込み
(エ)申込みをする方以外の2人についての申込み
(オ)必要事項を入力又は記載していない申込み
(カ)申込期限を過ぎた申込み
申込み多数の場合に抽選を行ったときは、抽選結果を代表者の方宛てにメール又は返信用はがきにより通知します(申込み方法により異なります。)。通知をするに当たり、代表者の方と連絡の上、必要な確認、調整などをすることがあります。
申込みをした後に申込みの内容を変更したり、当選をした後に参賀者を変更したりすることはできません。申込みの際の入力又は記載に当たっては、十分にご注意ください。当選をした他の方宛ての返信用はがきなどを提示されても宮殿東庭における参賀をすることはできません。また、当選をした旨が記載された返信用はがきなどのインターネットなどでの出品、売買、譲渡、交換などはしないでください。
申込み多数の場合は抽選を行い、抽選の結果、当選をされた方には、後日、代表者の方宛てに「宮殿東庭における参賀の要領」を送付します。
「宮殿東庭における参賀の要領」に記載されている内容に反する場合には、皇居への入門をお断りし、又は退出を求めることがあります。
(4)宮殿東庭における参賀の当日の注意事項
新年一般参賀の当日は、当選をされた方(代表者以外の方を含む。)について本人確認を行いますので、確認書類の持参が必要になります。また、入門する際には、手荷物検査などが行われますので、十分な時間的余裕をもってお越しになる必要があります。
新型コロナウイルス感染症の感染予防対策にご協力をお願いします。
- 参賀の際は、マスクの持参・着用のほか手指消毒にご協力をお願いします。
- 皇居入門の際に非接触型体温計で検温を実施します。検温時に体温が37.5℃以上ある場合には、入門をご遠慮いただきますので、あらかじめご了承ください。
- 他の方と十分な間隔を保ち、混雑時の会話はお控えください。また、大声を出すことは厳にお控えください。
- その他詳細については、参賀をされる方に別途お知らせします。
(取材協力 宮内庁 文責 政府広報オンライン)
関連リンク
みなさまのご意見をお聞かせください。
みなさまのご意見をお聞かせください。(政府広報オンライン特集・お役立ち記事)