海にまつわる様々な情報が集められたウェブサービス、「海しる」(海洋状況表示システム)。サイトに掲載されたデータは、天気図や風速、風向き、水温などの気象関連の情報、航行警報など安全に関する情報にとどまらず、海水浴場や潮干狩りの場所などのレジャー情報も盛り込まれています。海の今を知るためのウェブサービス「海しる」をご紹介します。
1「海しる」ってどんなサービスなの?海に関する様々な情報を地図上に重ねて表示できる情報サービス
「海しる」は、海に関する様々な情報を一つにまとめて、地図上で重ね合わせて表示できる無料のウェブサービスです。
リアルタイムの気象・海象情報をはじめ、安全や防災に関わる情報、またはレジャーに使える情報や海洋生物・生態系情報など200種類以上の海洋情報を検索することができ、知りたい情報を自由に組み合わせたオリジナルの地図を作ることができます。
データは、海上保安庁や気象庁、JAXAなどの13の政府機関等から提供されており、日本の周辺海域だけでなく、地球規模の海洋情報を知ることができます。
<調べることのできる主な情報>
- 海域名称:島名、海域名、海底地形名
- 地形・地質:水深、海底地質図
- 海象:水温、海流、潮流、潮汐、波、塩分、海氷(日本周辺・北極域)
- 気象:天気図、風、落雷、気象衛星画像
- 安全:大津波警報・津波警報・津波注意報
- 海事:港湾、漁港、沈船、海底障害物、船舶通航量
- 防災:強震動情報、海域火山DB
- インフラ・エネルギー:海底ケーブル、海上構造物、火力発電所、洋上風力発電
- 海洋生物・生態系:自然環境保全地域、ラムサール条約登録湿地、ウミガメ産卵地、海獣類生息地、干潟、珊瑚礁
- 水産:漁業権区域
- 海域利用:海水浴場、潮干狩り場
- 海域保全:史跡、名勝、天然記念物、国立公園
- 航空写真等:空中写真、港湾写真、海岸写真
これまで、海に関するリアルタイム情報は、個別に関係機関のウェブサイトへアクセスするしかありませんでしたが、「海しる」では各機関と連携したことで様々な情報をまとめて簡単に見られるようになりました。パソコンやタブレット、スマートフォンで利用ができます。
「海しる」の表示例(波浪マップに航行警報の区域を重ねた例)
2どういった使い道があるの?マリンレジャーに出かけるときや海洋学習として利用できます
「海しる」は、「海の今を知るために」がコンセプトとなっており、自由な発想で様々な情報を組み合わせ、いろいろな使い方ができます。
例えば、釣りやサーフィンなどのマリンレジャーへ出かける際には、リアルタイムでの風や波の情報を調べたりすることができます。また、海洋学習として、漁業権区域、藻場、干潟、海ごみ等の情報を重ね合わせオリジナルの地図を作成することができ、地域の産業や自然環境について深く学ぶツールにもなります。
マリンレジャーにお出かけの際に!
「海上の雨や風が心配」「波の情報をもっと知りたい」「良い釣り場はどこにあるんだろう?」……「海しる」は、釣り、カヤック、サーフィンなど、マリンレジャーに出かけるときの情報収集に役立ちます。
「海しる」では、気象衛星からの情報や潮流の現況、潮汐のリアルタイム数値、潮干狩りのできる海岸やマリーナの位置など、海の安全に関する情報からマリンレジャーに必要な情報を調べることができます。
海洋における現象を調べる
リアルタイムの海面水温と海流を重ね合わせると、暖流や寒流の流れやその周辺の海水温が地図上で把握できます。
情報提供元:国土地理院、気象庁、海上保安庁
海しるでは3Dモードの地図も作成できます。3D地図に海面水温を重ねると、地図を回しながら地球全体の海面水温の状況を見ることができます。
情報提供元:国土地理院、JAXA
船の航行計画の作成に利用する
実況天気図と実況波高を重ね合わせた表示例です。気象庁の天気図と波浪の情報を重ね合わせ、時間とともに刻々と変化する海域の現象を表示できます。これにより、船舶が航行する際、気をつけるべき、波が高くて危険な海域の変化を把握でき、航行計画の作成に役立てることができます。
情報提供元:国土地理院、気象庁
地域の産業や自然環境への理解を深める
地域の地図に漁業権情報や藻場、干潟、海ごみなどの情報を重ねると、その地域の産業や自然環境について調べることができ、海洋学習などに利用できます。
情報提供元:国土地理院、環境庁、海上保安庁
距離や面積を計測して重ねる
地図に、作図や距離の計測をしたりテキストを書き込んだりできます。また、情報を重ね合わせた地図を自分のウェブサイトに埋め込むことができます。
情報提供元:国土地理院、環境庁、海上保安庁
ぜひ、「海しる」のサイトをおとずれ、自分にあった使い道を発見してください。これらのほかにも様々な使い方があります。
操作方法について詳しく知りたい場合は、「海洋状況表示システム操作説明書」[PDF:5.58MB]をご覧ください。
(取材協力 海上保安庁 文責 政府広報オンライン)
関連リンク
みなさまのご意見をお聞かせください。
みなさまのご意見をお聞かせください。(政府広報オンライン特集・お役立ち記事)