Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan 2013年9月号 > 世界遺産・富士山

Highlighting JAPAN

前へ

連載 47の物語

北海道 (仮訳)

北海道のある小さな村: 鶴居村訪問



  • English
  • Chinese



北海道東部、釧路市から45分程の場所に、丘陵と穏やかな川の流れに囲まれた情緒豊かな小さな農村、鶴居村がある。阿寒国立公園と釧路湿原国立公園に挟まれた鶴居村は、北海道で見られる持続可能な生活が最も純粋な形で行なわれている地域の一つであり、立派な日本の鶴、丹頂の餌付け地でもある。鶴居村は2008年に、「日本で最も美しい村」の一つとして認定された。これは地元や地域資源の活用度が高い村、そしてさらに重要なこととして、持続的な成長と繁栄のためにそれら資源を積極的に保護している村に与えられる称号である。

その一つの例が、「ハートンツリー・カフェ」である。このカフェは、鶴居村を望む丘の上にあり、100%地元産の食べ物、しかもその多くはこのカフェが保有している菜園産の食べ物を提供している。オーナー兼シェフの服部氏は料理を丁寧に作り、時間をかけてそれぞれの食材の由来を説明してくれるため、地元の人々が自分たちの文化を誇りにしていること、そして周囲の農村地域がいかに大切であるかを感じ取ることができる。

HOTEL TAITOのオーナー、和田正宏氏もまた、情熱を持った鶴居の地元住民で、この地域を巡る早朝ツアーを催行している。和田氏は、この地域が成し遂げてきたことを誇りに思っており、観光客にキラコタン岬の周りの湿原を探訪し、それについて学ぶ機会を提供している。ツアーは鶴居村を出発し、丘陵地帯の田園の道を縫うように進み、雛を育てている優雅な日本の鶴(タンチョウ)や、豊かな土地に生えた草を食べる牛、草原を見回る臆病な鹿などがいれば立ち止まって観察する。このウォーキングツアーでは、早起き鳥がさえずり、それと競うように雨が林冠を軽く打つ音を立てるのを聞きながら、密に生えた夏草をかき分けて延びる道を縫うように進む。和田氏は、湿原の生態系の脆さを説明し、将来世代が楽しめるようにそれを保護することの大切さを訴える。

鶴居村のシンボルは、1900年代初期には絶滅したと思われていた天然記念物の一つであるタンチョウ鶴であろう。湿原でタンチョウの小集団が再発見されたのは1924年になってからのことで、この地域の住民のその後の努力によって、タンチョウの生息数を北海道地域のみで1,000羽を超えるまでに復活させることに成功した。

村の近くにある鶴見台給餌場は、一年中、鶴を見て学ぶことのできる場所の一つである。鶴見台では、冬季には複雑な求愛ダンスを踊り、短い夏には雛を育てる鶴を見ることができる。繊細な生態系と野生動物について学ぶことのできるもう一つの場所は、温根内高地湿原地域である。ビジターセンターでは、湿原の大切さに焦点を当ててそこに生息する様々な生物種を展示している。様々に変化する湿原には観光客用に木道が設置され、また主として湿原の豊かで多様な植物、鳥、昆虫の生態を説明した各種の情報掲示板を見て学ぶこともできる。

鶴居村の住民は、持続可能な資源を利用し周辺地域の豊かな自然の美しさを保護する強い志がある。まさにそのような努力によってこそ、将来世代においても日本で最も美しい村の一つとして繁栄を続けることができるであろう。



前へ