Skip to Content

October 2022

西陣金襴:京都の華麗な金襴

  • 西陣金襴クッションカバー
  • 西陣金襴テーブルマット
  • 西陣金襴の帯
  • 西陣金襴の帯の展示
西陣金襴クッションカバー

「金襴」は、主に金糸を使って作られる豪華な織物である。特に、京都の西陣で作られる「西陣金襴」は、京都西陣織の伝統と近代技術を組み合わせた緻密で豊かな表現力を持つ華麗な織物として名高い。

西陣金襴テーブルマット

京都の市街地の北西部で制作される絹織物は「西陣織」と呼ばれ、一千年以上の歴史を誇る。中でも、金箔を糸に巻き付けた金糸(きんし)を使った「金襴(きんらん)」は、とりわけ豪華で、古くから珍重されてきた。その見事な美しさは、緯糸(よこいと)に金糸を織り込んで模様を織り出すことから生まれる。

「金襴は、京都では、仏僧の袈裟や法具に多く使われてきました。文様も宗派ごとに使い分けられています。加えて、茶道具を包む袋、掛け軸に使う装飾的な布、日本人形の衣装と、この四つが金襴の主な用途で、それぞれ専門の職人によって織られてきました」と、西陣織工業組合副理事長の山﨑清一郎(やまざき せいいちろう)さんは言う。

日本では、金襴は、もともとは13世紀頃に中国から輸入されていたが、16世紀後半に制作技法がもたらされると、本格的に西陣で生産されるようになった。金糸そのものの製造技術や、手漉きの和紙に薄く打ち延ばした金箔を漆で貼り付け、それを細く糸状に裁断した「箔糸(はくいと)」を織り込む金襴制作の技法は、江戸時代(1603年から19世紀後半半ば)を通じて、多くの職人たちの手で改良が行われた。箔糸は、手織りにすることで絹糸にもよくなじみ、金襴独特の豪華さと風合いが生まれるという。やがて、日本の近代化が進んだ明治時代(1868~1912年)にはジャカード織機*の普及によって金襴の生産は急激に増加した。ジャカード織機の織物では経糸と緯糸の組み合せで仕上がりが異なるため、機械でも扱いやすい、糸に金箔の短冊を直接巻きつけた金糸が開発された。ただし、従前からの「箔糸」を使用する技法も、西陣金襴の制作では、かたくなに守り継がれているという。

西陣金襴の帯

また、金箔にも、その箔に使用される金の純度(金の含有率)によって、様々な種類があるが、高価な純金箔を用いた金糸は「本金糸」として、昔から厳格に区別して、西陣金襴を制作する材料となってきた。

西陣金襴に表現される模様は、16世紀後半以降の大名や有名な茶人が好んだ茶道具を包む名物裂(めいぶつぎれ)や、シルクロードを経て正倉院に所蔵されている金襴をモデルに発展してきたというが、今ではコンピュータプログラムによって、複雑な文様から写真の再現まで、自由な発想でつくり出されている。そのモチーフも、幸福を呼ぶ鳥や雲などの自然物を中心とした伝統的なものから、幾何学的でモダンな図柄など、時代に合わせて多様に展開されている。

「伝統的工芸品に指定されている『西陣織』にはつづれ織り**、絣織(かすりおり)***など12種類の技法があります。金糸を用いる金襴にもそうした技法を組み合わせることで、緻密で豊かな表現力を獲得しています。金襴は、現在日本の数カ所で生産されていますが、2007年には『西陣金襴』として地域団体商標登録し、西陣織の品質を保証しています」と、西陣織工業組合専務理事の西村鉄也さんは言う。

西陣金襴の帯の展示

長い伝統、そして近代的な技術が「西陣金襴」には共存し、その華麗な美しさは変わることがない。

* 1801年にフランスで発明された自動織機
** 綴織は、織り手が指先を使って、精密なデザインを、文字を綴るかのように織り上げる。
*** 絣織は、折る前に、あらかじめ文様にしたがって染め分けた糸を用いて織り上げる。