「ヤングケアラー」を知っていますか? ヤングケアラーを支える取組と私たちができること

シェアする

ヤングケアラーのイメージ。家事や家族の世話などを日常的に行っているこどもたち

POINT

「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこどものことです。ヤングケアラーは、本当なら享受できたはずの、勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、将来に思いを巡らせる時間、友人とのたわいもない時間といった「こどもとしての時間」と引換えに、家事や家族の世話をしています。そうした背景を踏まえて現在、彼らをサポートする国や地方自治体、民間団体の取組が広がっています。それらの取組の事例や、私たち一人ひとりができることについて紹介します。

1ヤングケアラーとは?

こどもが家事や家族の世話をすることは、「お手伝い」の一環であればごく普通のことと思われるかもしれません。しかし、ヤングケアラーが担っている家事や家族の世話は、お手伝いとしてこどもが行うものとは異なり、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行うなど、その責任や負担が重いものです。それによってこども自身がやりたいことができないなど、学業や友人関係などに影響が出てしまうこともあります。

ヤングケアラーが行っている家事や家族の世話は多岐にわたりますが、一般に多いのは、食事の準備や掃除、洗濯といった家事、見守り、きょうだいの世話、目の離せない家族の励ましなどの感情面のサポートなどです。

障害や病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしているこども

家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしているこども

障害や病気のあるきょうだいの世話や見守りをしているこども

令和2年度(2020年度)と令和3年度(2021年度)のヤングケアラーの実態調査によると、世話をしている家族が「いる」と回答したのは小学6年生で6.5%、中学2年生で5.7%、全日制高校2年生で4.1%、定時制高校2年生相当で8.5%、通信制高校生で11.0%、大学3年生で6.2%でした。

【グラフ1】年代別の世話をしている家族の有無

年代別の世話をしている家族の有無についてのグラフ。内容は本文に記載。

資料:厚生労働省「ヤングケアラーの実態に関する調査研究」(令和3年3月、令和4年3月)」より政府広報室作成

  1. 令和3年3月調査では中学2年生・高校2年生・定時制高校2年生相当・通信制高校生を、令和4年3月調査では小学6年生・大学3年生を対象として調査が行われている。
  2. 四捨五入のため合計が100%にならない場合がある。

世話をしている家族が「いる」と回答した人に、その頻度について質問したところ、いずれの年代でも「ほぼ毎日」が最も高く、小学6年生と通信制高校生では半数以上が「ほぼ毎日」世話をしているという結果になっています。

【グラフ2】年代別の家族の世話をしている頻度

年代別の家族の世話をしている頻度のグラフ。「ほぼ毎日」家族の世話をしていると回答した割合は、小学6年生52.9%、中学2年生45.1%、全日制高校2年生47.6%、定時制高校2年生相当35.5%、通信制高校生65.3%、大学3年生45.9%であった。

資料:厚生労働省 「ヤングケアラーの実態に関する調査研究(令和3年3月、令和4年3月)」より政府広報室作成

世話をしている家族が「いる」と回答した人に、平日1日当たり、世話に費やす時間についても質問したところ、年代ごとにバラつきがありますが、「7時間以上」世話に費やしている人が通信制高校生では24.5%、中学2年生では11.6%という結果になっています。

【グラフ3】年代別の平均1日当たり世話に費やす時間

年代別の平均1日当たり世話に費やす時間のグラフ。世話に費やす時間が「3時間未満」と回答した割合は、小学6年生52.4%、中学2年生42.0%、全日制高校2年生35.8%、定時制高校2年生相当19.4%、通信制高校生30.6%、大学3年生68.8%。「3時間から7時間未満」と回答した割合は、小学6年生22.8%、中学2年生21.9%、全日制高校2年生24.4%、定時制高校2年生相当25.8%、通信制高校生34.7%、大学3年生24.8%。

資料:厚生労働省「ヤングケアラーの実態に関する調査研究(令和3年3月、令和4年3月)」より政府広報室作成

2ヤングケアラーが直面する問題

こどもが家事や家族のケアをすること自体は、悪いことではありません。虐待と絡むようなやむを得ない場合を除き、ヤングケアラーであることがマイナスなことばかりではない面もあります。例えば、家事や家族の世話などを若い頃に担った経験をその後の人生でいかすことができている、と話す元ヤングケアラーがいることも事実です。

しかし、もしもケアに携わるこどもが、自分の時間が取れない、勉強する時間が十分に取れない、ケアについて相談できる人がいなくて孤独を感じる、ストレスを感じる、友人と遊ぶことができない、睡眠が十分に取れないと感じているなどの場合、それはこどもの権利が守られていない状態の可能性があります。中には、そうした影響を感じながらも自分がヤングケアラーであることに気付いていなかったり「家族のことは家族でなんとかしなければ」という思いで頑張るあまり、一人で悩みを抱えてしまったりする人がいます。そこで国・地方自治体や民間団体において、ヤングケアラーのこどもたちの声を聞き、一人にしない取組が始まっています。

スクールカウンセラーに家事や家族のケアが負担になっていることを相談する生徒

3ヤングケアラー支援に向けた国や地方自治体の取組

ヤングケアラーは、家庭内のデリケートな問題であることなどから表面化しにくいといわれます。そのため福祉、介護、医療、学校など、関係機関におけるヤングケアラーに関する研修や、地方自治体での現状把握が必ずしも十分でない状況にあると考えられています。

したがって現在はまず、ヤングケアラーの社会的認知度の向上を図るほか、現状の把握、そして適切な支援につなぐための窓口の明確化などが進められています。それらの取組の一部を紹介します。

早期発見・把握の取組

ヤングケアラーを早期に発見して適切な支援につなげるため、福祉、介護、医療、教育などの関係機関が連携し、専門職やボランティアなどへのヤングケアラーに関する研修の機会の提供、そして地方自治体における現状把握が推進されています。

悩み相談、多機関連携、教育現場などへの支援策の推進

支援者団体によるピアサポートなどの悩み相談や、医療や学校などの多機関が連携することによる支援が進められています。

ヤングケアラーの支援窓口開設の事例

京都府では、「京都府ヤングケアラー総合支援センター」を開設しています。平日だけでなく土曜日も相談を受け付け、ヤングケアラー、元ヤングケアラー、ヤングケアラーの家族など誰でも相談できる体制にしています。またヤングケアラーや元ヤングケアラー同士が悩みや経験を共有できる場として「いろはのなかまたち」と呼ばれるオンラインコミュニティーも月に1回開催をしています(対面参加も可)。

福岡県福岡市では「ヤングケアラー相談窓口」を設けているほか、18歳未満のヤングケアラーがいる家庭にヘルパーを派遣し、家事・育児支援などを行う「福岡市ヤングケアラー支援ヘルパー事業」も実施しています。

SNSを使った相談窓口の事例

埼玉県では、ヤングケアラーが元ヤングケアラーに日常の悩みを相談したり、話を聞いてもらえたりする場所として、LINE相談窓口「埼玉県ヤングケアラーチャンネル」を開設しています。対象は埼玉県内のヤングケアラー及びその保護者、そして「自分がヤングケアラーなのかどうか分からない」という人など。ケアのこと、家族のこと、学校や進学のことから日常の悩みまで、慣れ親しんだLINEで気軽に、無料で相談ができるため、利用者は増えています。

社会的認知度の向上

令和4年度(2022年度)から令和6年度(2024年度)までの3年間を、「ヤングケアラー認知度向上の集中取組期間」とし、ポスター、リーフレットや動画の作成、オンラインイベントの開催などを通じて、最終的に中高生の5割がヤングケアラーを認知することを目指します。

4NPOや民間団体が行うヤングケアラーへの寄り添い

ヤングケアラーのこどもたちが、自分や家庭のことを話すのは勇気がいることです。しかし、地方自治体などの相談窓口に話すのがためらわれる場合でも、家族ケアなど同じ経験をしている同士でなら、普段は周りの友だちに話しづらいことを話せるかもしれません。民間団体では、ヤングケアラー同士や元ヤングケアラーとおしゃべりをするように相談ができ、ヤングケアラーが「自分は一人じゃない」「誰かに頼ってもいいんだ」と思えるような取組が広がっています。

SNS相談、電話相談、オンラインコミュニティーなどによるヤングケアラーの支援の例

オンラインコミュニティーやサロンの開催

NPO法人「ふうせんの会」

家族のケアを担っている中学生以上の現役のヤングケアラーや元ヤングケアラーと活動に賛同する人たちによるグループです。ヤングケアラーが安心して交流できる場をつくり、みんなが夢をもって、自分らしく生きていけるような社会をつくるために活動しています。オンラインの活動も多く、当事者がケアに関することや様々な思いを気軽に吐き出せる「居場所」としてどの地域からでも参加できます。

Yancle community(ヤンクルコミュニティー)

一般社団法人ヤングケアラー協会が運営し、主に40歳以下のヤングケアラーが参加するオンラインコミュニティーです。ふだんはチャットサービスのSlackを使って、テキストベースで当事者同士の相談や交流、情報収集・交換を行っているほか、定期的にオンライン交流会も開催しています。家族のケアを担う若きケアラーたちが、当事者同士で支え合い、前を向いて自分の人生を歩んでいくための共助型コミュニティーです。

オンラインコミュニティー

家族ケアなどの経験があるヤングケアラーや元ヤングケアラー、さらに自身がヤングケアラーかもしれない……と思っている人がオンラインで集まり、わいわいおしゃべりをしながら、交流を図るコミュニティーのことです。オンライン上で開催されているため、全国どこからでも参加できます。同じ悩みを持っている“仲間”がいるのを知ることで、気持ちが楽になることもありますし、新しい気付きや発見、選択肢が生まれることもあるようです。

短編映画の作成で認知度を向上

一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会

ヤングケアラーを主役にした短編映画「陽菜ひなのせかい」をインターネット上で無料公開し、ケアラーの存在の周知に向けた啓発事業を行っています。ほかにも、家族のケアをしている中学生や高校生が集まる「ほっと一息タイム」、「探求プログラム」や「野外活動」などを定期的に開催し、ヤングケアラーについて理解を深めるための講演を行ったり動画教材を提供して人材育成に努めています。

まとめ

ヤングケアラーのこどもたちを取り巻く状況、感じていることや悩みごと、支援を必要としているかどうかは、それぞれ違います。
目の前のヤングケアラーが感じていることや悩みごとを一緒に考えたり、必要な情報を集めたりできるのがベストではありますが、なかなか難しいことも少なくありません。

そのため、まずはヤングケアラーという存在を認知し、一人で悩みを抱え、孤独になりがちなヤングケアラーに周囲の人たちが気付き、寄り添うことが大切です。

ヤングケアラーへの支援は広がり始めたばかりです。こどもがこどもらしくいられる社会にするため、私たち一人ひとりがその輪を広げていきましょう。

(取材協力:こども家庭庁 文責:政府広報オンライン)

リンク・著作権等について
このコンテンツは役に立ちましたか?
このコンテンツは分かりやすかったですか?
このコンテンツで取り上げたテーマについて関心が深まりましたか?

ご意見・ご感想

関連サイト

  • 世論調査別ウインドウで開きます
  • 首相官邸別ウインドウで開きます

外部のウェブサイトに移動しますが、よろしいですか。
よろしければ以下をクリックしてください。

ご注意
  • リンク先のウェブサイトは、内閣府政府広報室のサイトではありません。
  • この告知で掲載しているウェブサイトのURLについては、2023年11月21日時点のものです。
  • ウェブサイトのURLについては廃止や変更されることがあります。最新のURLについては、ご自身でご確認ください。
Top