Home > Highlighting JAPAN > Highlighting Japan February 2017 > 脱東京/地方創生

Highlighting JAPAN

あらゆる食品を包む

日本の和菓子職人によって50年以上前に開発された食品加工技術が、現在、世界120カ国以上で利用されている。

日本には約420万社もの企業があり、その99.7%までが中小企業で占められている。こうした企業の中には、独自の技術を生かすことで成長し、世界で大きな存在感を示す地方の企業もある。例えば、水族館用大型アクリルパネルで世界シェア7割を占める日プラ(香川県木田郡)、形や食感をカニの身に似せたかまぼこ「カニカマ」の製造機械で世界シェア7割を占めるヤナギヤ (山口県宇部市)などである。栃木県宇都宮市に本社を置く食品機械メーカーのレオン自動機も、そうした企業のひとつである。

レオン自動機の創業者の林虎彦氏は、1950年に石川県金沢市で小さな和菓子店を開いた。「当時の和菓子職人の仕事は非常に過酷なもの。早朝から夜遅くまでの作業で、そのほとんどが『餡を皮で包む』という単純作業だったのです」と同社の中尾明功常務取締役は言う。そうした和菓子職人の生活をなんとか改善したい。このままでは後継者のなり手がいなくなり、日本の伝統である和菓子がなくなってしまうという想いから、先人がだれも挑むことができなかった、餡を皮で包む機械『包あん機』の開発に取り組んでいったのだ。しかし、試作は失敗の連続。そんなある日、林氏は和菓子の持つ、粘性と弾性について理解しなければいけないという思いに至り、レオロジーという学問の勉強を始めたのだった。その後、1954年に栃木県鬼怒川に移り住み、近所のすご腕の鉄砲鍛冶職人と知り合いになってから、『包あん機』開発がさらに本格化していった。

1961年、ついに世界初の包あん機が完成、そして1963年、「N101型」の販売至った。これは、二つの回転する円盤が、生地を餡と同時に中央に寄せ集め、自動的に餡を包み込むという仕組みを持つ機械。生産能力は毎時3000個で、熟練した和菓子職人10人分に相当する。同年、包あん機を製造、販売する会社、レオン自動機を設立。そのわずか4年後には、和菓子だけではなく、さまざまな食品の生産を自動化できる包あん機200シリーズを開発し、機械の輸出に向けて動き始める。肉をポテトで包む中央ヨーロッパのグノーデル、卵を肉で包むイギリスのスコッチエッグ、さらには東欧料理のピロシキやインド料理のサモサなど、世界には具材を別の食材で包み込む料理が数多く存在する。しかし、こうした料理は手間がかかるため、家庭で作る機会が減る傾向にあった。それを機械で自動化し、レストランなどで気軽に食べられるようになれば、地域や民族の伝統的な食文化を守ることにも繋がると考えたのだった。

その後も様々な食品生産の自動化に取組み、1974年にはパイ生地を薄く延ばし、幾重にも重ねていく「MMライン」の開発に成功。これによりパン職人がひとつひとつ手作りしていたパイやデニッシュが、機械で大量生産できるようになり、一般の家庭にも急速に普及していった。

同年、レオン自動機はアメリカとドイツ(当時は西ドイツ)で営業拠点と研究所を兼ねた現地法人を設立、その後もさまざまな国や地域の顧客ニーズに応えながら新製品を開発し続ける。

宇都宮の小さな町工場であった同社は、2016年現在、ヨーロッパに31社、アジアに22社、アメリカに20社の販売協力会社を持ち、世界121の国と地域に製品を輸出する大企業に発展しているのだ。

「弊社の機械が本来持っている性能を顧客に知っていただくために、そして、十分なアフターケアーを行うために、世界各地に協力会社を持っています。本社には、7つの研究室があり、お客さまへ提案すべく、機械の応用を研究し、さまざまな食品分野の新メニュー開発に取り組んでいます」と中尾氏は言う。

林氏が掲げた社是『存在理由のある企業たらん』とは、社会に貢献し続けるという意味。独創的な発想による革新的な機械で、食品生産の効率化、近代化を実現してくことで、これからも世界の食文化の継承と発展にますます貢献してくことだろう。