政府広報オンラインについて
政府広報・広聴とは
国民と政府を結ぶ

内閣府大臣官房政府広報室では、国民と政府を結ぶために、国の重要施策を国民に伝える「広報」活動と、国の政策に対する国民の声を聴く「広聴」活動を行っています。
政府広報―政府から国民へ
国民の暮らしに密接に関係する国の施策。それを進めていくためには、国民の皆さんの理解・協力が欠かせません。政府広報は、国の施策について国民の皆さんに知っていただき、理解していただくための活動です。政府広報室では、新聞・雑誌、インターネット、テレビスポット、ラジオ、海外向け広報誌など、様々な媒体を通じて広報活動を展開しています。
広聴―国民から政府へ
国の施策や課題について、国民の皆さんの意識を調査したり、国民の皆さんの意見・要望を聴いたりする活動です。政府広報室では、国民の皆さんの様々な意見・要望を把握し、政府の施策に反映するため、「世論調査」などの広聴活動を実施しています。
政府広報オンラインについて
政府広報オンラインは、内閣府大臣官房政府広報室が運営する「国の行政情報に関するポータルサイト」です。
政府の「政策課題」「施策・制度」「取り組み」の中から、国民生活に身近な話題や政府の重要課題をピックアップし、記事や動画などで、国民の皆様に分かりやすく伝えることを目的としています。
政府広報オンラインには、政府の施策や取り組みなどを分かりやすく解説した記事や動画、内閣府大臣官房政府広報室が実施した新聞・雑誌広告、ラジオ番組、スポットCMなどの「政府広報」、各府省のウェブサイトに新たに掲載された主な情報など、国民の皆様に身近な行政施策情報が掲載されています。
政府広報ロゴマークについて

このマークは、政府広報のロゴマークです。「21世紀に向けた生命力」をテーマに、発芽したての双葉をデザインしたものです。
内閣府大臣官房政府広報室が制作・発行する出版物、新聞・雑誌広告、スポットCM、テレビ・ラジオ番組など、政府広報のメディアに、このマークが表示されています。
「政府広報」とは、内閣府大臣官房政府広報室が行う広報・広聴活動をいいます。各府省が個別に行う広報は、「政府広報」とは区別されます。
当サイトをご利用になる方へ
掲載情報について
政府広報オンラインの各コーナーでは、主に次のような情報を掲載しています。
- 特集・キャンペーンサイト
- 国の重要施策について、解説・有識者へのインタビュー・取組事例の紹介などをまじえ、詳しく分かりやい複数の記事で紹介するコーナーです。
- 暮らしに役立つ情報
- 国の行政施策の中から、暮らしにかかわりの深いテーマ、暮らしに役立つ情報をピックアップし、分かりやすい記事で紹介するコーナーです。
- 政府インターネットテレビ
- 国の重要施策から身近なお役立ち情報まで、政府インターネットテレビでわかりやすく紹介するコーナーです。
- メディア別の政府広報
- 内閣府大臣官房政府広報室が展開する政府広報について、ラジオ番組や新聞・雑誌広告等のメディア別にその内容をご覧になれます。
- 各府省の新着情報
各府省から発表された主な情報をピックアップして掲載するコーナーです。
- (1)「トピックス」では、各府省ウェブサイトに掲載された新着情報の中から、主な情報をピックアップし、各府省の該当ページにリンクでご案内します。
- (2)「イベント・募集」では、各府省ウェブサイトに掲載された情報の中から、参加・応募ができるイベントなどの情報をピックアップし、各府省の該当ページにリンクでご案内します。
- 月間・週間
- 各府省が実施する「○○月間」「○○週間」「○○の日」などの広報行事・キャンペーンを、月ごとに紹介しています。
- 政府刊行物月報
- では、各府省が発行している広報誌や白書などの刊行物について、月ごとに紹介しています。
- Highlighting Japan
- 海外の方々を対象に、日本政府の施策や取り組み、日本文化を紹介する英語版のオンラインマガジンです。毎月1回、掲載しています。
リンクについて
当サイトはリンク・フリーです。リンクの設定をされる際は、「政府広報オンライン」サイトへのリンクである旨を明示してください。事前のご連絡は必要ありませんが、リンクを行った場合は、トップページの「政府広報に関するご意見」までご連絡ください。
なお、以下の項目に該当する場合はリンクをご遠慮ください。
- 法令に反する場合
- 公序良俗に反する場合
- 犯罪行為等を誘発する場合
- 第三者に損害または不利益を与える場合
- 第三者を誹謗中傷している場合
- 政治・宗教・営利活動等を目的としている場合
- 記載された内容が虚偽または著しく事実と異なる場合
- その他、情報ネット運営上、不適当であると判断される場合
コンテンツの二次利用について
当サイトに掲載されている写真・動画・記事・データ等の二次利用にあたっては、次の事項を遵守してください。
二次利用できるコンテンツ
当サイト内で二次利用ができるのは、下記のコンテンツです。(各記事等で別段の定めを置いている場合には、それによります。)
- 「特集」
- 「暮らしに役立つ情報」
- 「音声広報CD「明日への声」」
- 「新聞広告(突出し広告)」
「特集」「暮らしに役立つ情報」については、「記事」、提供元のクレジットの記載がない「イラスト」「写真」「図表」です。
なお、一部著作権、肖像権等の関係で二次利用できない場合があります。また、提供元のクレジットの記載があるものについては別途、提供元の許諾を得る必要があります。
二次利用が認められる「利用目的」
当サイトに掲載されているすべてのコンテンツについて、営利目的での利用は禁止します。 当サイトに掲載されているすべてのコンテンツのうち、「特集」「暮らしに役立つ情報」「音声広報CD「明日への声」」「新聞広告(突出し広告)」については、地方自治体等の広報活動や学校・公民館・町内会・自治会等の地域における啓発活動、団体・企業等の社内報への利用など、非営利目的の媒体・活動での啓発活動に利用することができます。
利用上の注意(転載、改変について)
記事等を転載する場合には、「政府広報オンライン」からの転載である旨を明示してください。
イラスト・写真の改変はできません。また、「特集」「暮らしに役立つ情報」「音声広報CD「明日への声」」「新聞広告(突出し広告)」に掲載されているイラスト・写真等のうち、提供元のクレジットが記載されているものは、利用できませんので、ご了承ください。(別途、提供元の了承を得ていただく必要があります)
利用の申請について
「特集」「暮らしに役立つ情報」について複製・転載・頒布などの二次利用を希望される場合は、トップページの「政府広報に関するご意見」まで、利用したいコンテンツ、利用目的、利用媒体等について、お知らせください。
なお、電話番号につきましてもご記載いただければ幸いです。
「音声広報CD「明日への声」」「新聞広告(突出し広告)」については、内閣府大臣官房政府広報室の許諾を得ることなく自由にダウンロード・複製の上、ご利用いただけます(営利目的を除きます)。掲載ページに記載してある注意事項にご留意の上、ご利用ください。
なお、記事等を引用する場合も、今後のサイト運営の参考とさせていただくため、「政府広報に関するご意見」までお知らせいただければ幸いです。
著作権について
- 当サイト上の情報については、リンク先情報、出典元が記載されている画像・動画・データなどを除き、内閣府大臣官房政府広報室が著作権を有しています。
- リンク先情報については、それぞれのリンク先の府省等が著作権を有しています。これらの情報について、無断で改変することはできません。
- 著作権者あるいは肖像権者の許諾を得ない「私的目的等以外の複製」および「引用」の範囲を超えたコンテンツの複製、転載、改変、頒布などの行為は、著作権法により罰せられます。ご利用に当たっては、著作権法を遵守してください。
- 内閣府大臣官房政府広報室が著作権を有するコンテンツのうち、一部については、「コンテンツの二次利用について」の記載事項を遵守の上、複製、転載等、二次利用することができます。
免責事項について
- 当サイト上の情報やURLは、予告なしに変更または削除される場合があります。
- 当サイト上の情報については正確を期しておりますが、内閣府大臣官房政府広報室は利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について何ら責任を負うものではありません。
- 電子媒体の技術的な制約のため、紙媒体による公表物とは字体等が異なる場合があります。
- システム等の障害やメンテナンスなどのため、サイトからの情報提供を一時的に停止する場合があります。
- 正規のホームページを模倣したウェブサイトからのアクセスについては、遮断する場合があります。
ご利用方法Q&A
政府広報オンラインの更新頻度はどのくらいですか?
政府広報の媒体や掲載日などについて知りたいときは?
「政府広報」のコーナーをご覧ください。
内閣府大臣官房政府広報室が展開している「ラジオ番組」「新聞広告」「雑誌広告」「広報誌」「音声広報CD」「インターネットテレビ」などの各媒体の内容を紹介しています。
今週の放送日や掲載日、広報内容のほか、過去に展開された広報媒体の情報もご覧になれます。
これまでに「暮らしに役立つ情報」で取り上げられたテーマを分野別に調べたいときは?
「知りたい分野で探す」をご覧ください。
「消費者・環境・人権」、「安全・防犯」、「子育て・教育」、「健康・医療・福祉介護」、「災害・復興」、「社会保障・税」、「国際・渡航・観光」、「経済・経営・労働」のカテゴリごとに一覧でご覧になれます。
各府省の最新情報を知りたいときは?
「各府省の新着情報」をご覧ください。
「トピックス」「イベント・募集」では、各府省のウェブサイトに掲載された新着情報を、毎日(平日のみ)紹介しています。タイトルをクリックすると、各府省の情報の該当ページに遷移します。
政府広報オンラインに掲載されたコンテンツを転載利用することはできますか。
「特集」「暮らしに役立つ情報」など一部のコンテンツは転載利用することができます。
関係法令に定める場合以外、無断での引用、転載、複製はできません。 ただし、下記につきましては、転載利用などの二次利用が可能です。利用にあたっては、「コンテンツの二次利用について」をお読みになり、記載事項を遵守してください。
- 「特集」
- 「暮らしに役立つ情報」
- 「音声広報CD「明日への声」」
- 「新聞広告(突出し広告)」
政府広報オンラインにリンクを張ってもいいですか。
政府広報オンラインはリンク・フリーです。
リンクの設定をされる際は、「政府広報オンライン」サイトへのリンクである旨を明示してください。なお、事前のご連絡は必要ありませんが、リンクを行った場合は、「政府広報に関するご意見」までご連絡ください。
なお、以下の項目に該当する場合はリンクをご遠慮ください。
- 法令に反する場合
- 公序良俗に反する場合
- 犯罪行為等を誘発する場合
- 第三者に損害または不利益を与える場合
- 第三者を誹謗中傷している場合
- 政治・宗教・営利活動等を目的としている場合
- 記載された内容が虚偽または著しく事実と異なる場合
- その他、情報ネット運営上、不適当であると判断される場合
本サイト内のどこに資料が掲載されているか分からない場合は、どうすればいいですか。
ページ上部にある「検索窓(虫眼鏡のアイコン)」からキーワード検索をしてください。
「検索窓(虫眼鏡のアイコン)」にキーワードを入力して、サイト内検索することができます。
また、調べたい情報の分野・テーマが明確な場合は、「暮らしに役立つ情報」の「知りたい分野で探す」から探すこともできます。
政府広報オンラインの「政府広報に関するご意見」に寄せられた意見に、内閣府はどのように対応しているのですか?
いただいたご意見・ご感想は、今後の「政府広報オンライン」および広報メディア制作の参考にさせていただきます。
お送りいただいたメールに対して個別に返信することは、原則としてございませんので、ご了承ください。
政府広報オンラインの運営主体について
内閣府大臣官房政府広報室
- 所在地
- 〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1
- 電話番号
- 03-5253-2111(代表)