高速道路運転中にまさかの事故! 高速道路の安全ドライブ 3つのポイント

シェアする

家族を乗せて高速を走る車

高速道路の交通事故では、故障・事故などで停車した車や路上に降り立った人に、後続車が衝突するという事故がいまだ後を絶ちません。「まさか自分の車が故障や事故なんて・・・」「停車している車や人が路上にいるなんて・・・」というドライバーの油断や慢心などが重大事故を引き起こす要因になっています。そこで、高速道路での事故防止のために心がけたい3つのポイントを紹介します。

1高速道路ではどんな事故が多いの?

高速道路は歩行者や自転車が進入できない自動車専用道路のため一般道路よりも安全、と考えているドライバーもいるようです。しかし、高速で走行する自動車がひとたび事故を起こした場合、重大事故となる危険をはらんでいます。
高速道路で発生しやすい事故には、次のようなものがあります。

(1)簡易分離の区間における反対車線はみ出し
ポストコーンなどの簡易なもので仕切られた片側1車線道路において、走行中の車が何らかの理由で反対車線にはみ出して対向車と正面衝突。

(2)逆走
誤って進行方向と逆の方向に走行(逆走)し、向かってくる自動車と正面衝突。特に最近は、高齢ドライバーの割合が高い傾向が続いている。

(3)停車している車や、降車して路上に降り立った人に衝突
車両故障や事故などで、本線車道又は路肩に停止した自動車や、路上に降り立った人に後続車が衝突。故障や事故などで停車した場合、後続車が前方で停車中の車に早めに気付くように、ドライバーは三角停止表示板(下図)など「停止表示器材」の表示が法律によって義務付けられていますが、これらの事故では、停止表示器材の表示がありません。

三角停止表示板

  • 事故事例
    交通量が少ない高速道路で、単独交通事故を起こした運転者が、車内に留まり、110番通報している最中に後続車に追突された事故。事故発生当時、三角停止表示板などの停止表示器材の表示はなし。

高速道路上で乗用車が後続のトラックに追突された事故の写真
(写真提供:警察庁)

(4)車外へ放り出される
ガードレールなどへの衝突によって、乗車している人が窓ガラスを突き破って車外へ投げ出され、アスファルトに激突したり、後続車にひかれたりするケース。特に、全席シートベルトの着用が義務付けられている(※)にもかかわらず、未着用であった乗員が車外へ放り出される場合が多い。
※守らなかった場合、「座席ベルト装着義務違反(点数1点)」の対象になります。

(5)渋滞最後尾への追突
車両故障や事故、工事などの様々な理由で発生した渋滞の最後尾で停車・減速している自動車に、後続車両が気付くのが遅れ追突。

(6)二輪車の関係する事故
二輪車が、単独でガードレールに衝突したり、他の車両と衝突して二輪車が転倒したりする事故が多い。

2事故防止のポイント その1 高速道路を利用する前に

高速道路での交通事故には、「車両故障が起こらないようにしていれば」又は「停止表示器材を携行して、故障や事故のときにきちんと表示していれば」未然に防げたケースもあります。事故防止の対策として、高速道路の利用前には次の点を確認しましょう。

(1)出発前の十分な点検・整備
走行中に故障が発生しないよう、自動車の定期点検や日常点検をきちんと行いましょう。

日常点検に関する詳しい情報はこちら
自動車点検整備推進協議会「マイカーセルフチェック」

(2)発炎筒や停止表示器材の携行
高速道路を走行する場合には、発炎筒はもちろんですが、三角停止表示板などの停止表示器材を自動車に常備し、使い方も覚えておきましょう(詳しくは後述)。なお、発炎筒には有効期限があるほか、停止表示器材は標準で備え付けられていない場合があるので注意してください。

夜間の三角停止表示板の効果(例)
夜間の三角停止表示板の効果を説明した写真。停止表示板ありの場合は遠くからでも確認できる。
出典:JAF Channel「夜間の停止表示板の効果」

3事故防止のポイント その2 走行中のルールとマナー

妨害運転などの悪質・危険な運転が重大な事故を引き起こす原因になる一方、ちょっとした不注意やルール・マナー違反が大きな事故につながることもあります。高速道路では次のようなルールとマナーを守りましょう。

(1)追越車線ばかりを走らない、左側から追い越さない
追越車線(車線が複数ある場合の一番右側の車線)は追越しのための車線なので、追越しが終わったら速やかに走行車線に戻りましょう。追越車線ばかりを走っていると、道路交通法違反(※1)となるおそれがあることに加えて、速度超過になりやすく交通事故を引き起こす原因となるほか、渋滞の原因にもなります。また、前の車を追越す際には、左側の走行車線から追い越さないでください(※2)。

※1 通行帯違反:点数1点、反則金6,000円(普通車)
※2 追越し違反(左側追越し):点数2点、反則金9,000円(普通車)

(2)安全な速度と十分な車間距離を保って走行
道路標識や電光掲示板などに注意して、周囲の状況にあった安全な速度を保ちましょう。事故の発生や気象の変化などによって、危険防止のため臨時の最高速度が指定される場合もあります。 また、前の車が急停止した場合に備え十分な車間距離をとってください。目安は時速100キロでの走行時なら100メートル、時速80キロでは80メートルです。なお、路面が濡れていたり、タイヤがすり減っていたりするときは、この2倍程度の車間距離を心がけましょう。

※速度超過違反:点数1点から12点、反則金又は罰金9,000円から100,000円(普通車)
※高速道路車間距離保持義務違反:点数2点、反則金9,000円(普通車)

さらに、急な割り込みやジグザグ運転、車間距離を詰めて異常に追い上げるなどの妨害運転は、重大な交通事故につながる悪質・危険な行為ですから絶対にやめましょう。令和2年6月30日から妨害運転は厳正な取締りの対象となり、最大で懲役3年(妨害運転により著しい交通の危険を生じさせた場合は、最大で懲役5年)の刑に処せられ、運転免許を取り消されることとなりました。
周りの車の動きなどに注意し、相手の立場について思いやりの気持ちを持って、ゆずり合いの運転をすることが大切です。

(3)逆走しない、駐停車しない、路肩を走らない
目的のインターチェンジを通り越したり、走行中に落し物をしたりするなど、どんな理由があっても逆走をしてはいけません。また、サービスエリアやパーキングエリアから本線に戻る際に進行方向を間違えないよう注意しましょう。なお、逆走車が現れることがありうることも念頭に置いて走行しましょう。
また、故障時など止むを得ないときに十分な幅員のある路肩に駐停車する場合や料金所、警察官による命令などで停止する場合を除いて駐停車禁止です。やむを得ず駐停車する際には二次的な事故回避のためのルール(詳しくは「4事故防止のポイント(3)」を参照)を守りましょう。
路肩は自動車が走行する場所ではありません。故障その他の理由によって止むを得ない場合を除き、走行や駐停車をしてはいけません。

高速道路で逆走する車と路肩走行をする危険な車

※通行区分違反(逆走・路肩走行など):点数2点、反則金9,000円(普通車)
※駐停車違反:点数2点、反則金12,000円(普通車)

これらの禁止事項のほか、周囲の走行車への配慮のため、次の点にも心がけましょう。

渋滞最後尾や異常事態の発生時にはハザードランプの点灯を

ハザードランプを点滅させている車
前方での渋滞によって減速・停車させる場合や、前方に落下物や停車中の事故車両など異常な状態を発見した場合には、後続車の追突回避や注意呼びかけのため、ハザードランプを活用しましょう。

ヘッドライトはハイビームが基本

一般道路よりも走行速度が速いことから、遠方の状況を早めに把握する必要があるため、夜間やトンネル走行時にはヘッドライトを上向き(ハイビーム)にするのが基本です。
なお、すぐ前方に走行車がいる場合や対向車とすれ違う場合などは、ヘッドライトを下向き(ロービーム)に切り換えるよう心がけましょう。
高速道路の走行に慣れていても、意外に誤った認識や走り方をしている場合があります。ご自身の走り方や認識が正しいかどうか、下記のページで改めてチェックしてみてください。

4事故防止のポイント その3 故障や事故が発生したとき

万一、高速道路で故障や事故が発生し、やむを得ず駐停車するときは、二次的な事故を起こさないようにすることが重要です。後続車に十分注意をして、次のような対応をとってください。

(1)ハザードランプを点灯させ、路肩に停車
追突防止のため、ハザードランプで故障や事故発生の合図をしましょう。
故障時には急ブレーキをかけずに減速し、できるだけ路肩に寄せてハザードランプを点灯したまま停車してください。

ハザードランプを点滅させて路肩に停車している車

(2)発炎筒、停止表示器材を後方に設置
乗員は、全員すぐにガードレールの外など安全な場所に避難してください。後続車に十分注意して、停車した車の後方で、後続車から見やすい場所に発炎筒や停止表示器材を設置しましょう。

後続車から見やすいように、停車している車の後ろに発炎筒、停止表示機材を設置する

(3)引き続きガードレールの外側など安全な場所に避難
引き続きガードレールの外側など安全な場所に避難。車に戻ったり、路上に残ったりしないでください。

車よりも後方の安全な場所に避難する家族。ドライバーもガードレールの外に入れる

(4)発生した故障・事故状況を通報
まずは、下記のいずれかに通報する。

高速道路での緊急通報先

110番
道路緊急ダイヤル「#9910」
非常電話(※)

※1キロメートルごとに設置。受話器をあげれば道路管理者交通管制室につながる。
通報内容は、故障又は事故の種別、停車場所(路肩にあるキロポストなど)、負傷者の有無など。

通報は110番か道路緊急ダイヤル「♯9910」へ。非常電話、または携帯電話からかける

(取材協力:警察庁 文責:政府広報オンライン)

リンク・著作権等について
このコンテンツは役に立ちましたか?
このコンテンツは分かりやすかったですか?
このコンテンツで取り上げたテーマについて関心が深まりましたか?

ご意見・ご感想

関連サイト

  • 世論調査別ウインドウで開きます
  • 首相官邸別ウインドウで開きます

外部のウェブサイトに移動しますが、よろしいですか。
よろしければ以下をクリックしてください。

ご注意
  • リンク先のウェブサイトは、内閣府政府広報室のサイトではありません。
  • この告知で掲載しているウェブサイトのURLについては、2023年11月21日時点のものです。
  • ウェブサイトのURLについては廃止や変更されることがあります。最新のURLについては、ご自身でご確認ください。
Top