ペットを飼う前も、飼ってからも考えよう 飼い主の「責任」とは?

シェアする

犬や猫と触れ合っている飼い主と、ペットの飼育に関連する様々なもの(ケージ、ブラシ、首輪、えさ、予防注射など)

Point

動物と触れ合うと、心が和んだり元気になったりする―。ペットとの暮らしは、私たちの日常に幸せと彩りを与えてくれます。同時に、ペットを飼うことは、その動物の命を預かることです。飼い主には、動物が健康で快適に暮らせるようにし、最後まで飼い続ける責任があります。人も動物も幸せに暮らすために、飼い主が果たすべき責任について考えましょう。

1ペットと人が幸せに暮らすための「飼い主の責任」とは?

飼い主になるということは、ペットの命を預かることです。飼い主は、ペットを最後まで飼う責任があります。社会の中には動物が苦手な人もいますので、ルールやマナーを守り、社会や近隣に迷惑をかけないようにする必要があります。動物が嫌われる理由のほとんどは、飼い主のマナーの悪さが原因です。動物と人が共に幸せに暮らすために、飼い主の責任について考えてみましょう。

【飼い主の責任】

(1)その命を終えるまで責任を持つ

飼い主は命を預かるものとして、ペットがその命を終えるまで責任を持つ必要があります。そしてペットがいきいきと生活ができるよう、その種類や習性などに応じた飼養環境を整え、健康や安全に気を配りましょう。

亡くなったペットの墓にお参りする飼い主

(2)動物の病気や感染症について正しい知識を持ち、予防に努める

動物と人の双方に感染する病気について、正しい知識を持ち、自分や他の人への感染を防ぎましょう。例えば、年に1度の狂犬病の予防接種は、狂犬病予防法によって義務付けられています。他にも、様々な病気や感染症を予防するための混合ワクチンの接種があり、定期的な健康診断を受けて病気を予防しましょう。

診察台の上に載った犬と、注射器を持つ獣医

(3)他人への迷惑を防ぐ

ペットが人に危害を加えたり、鳴き声などで近隣に迷惑をかけたりしないように、種類に応じてしつけや訓練をする必要があります。また、公共の場に排泄物が放置されていると、誰にとっても不快なだけでなく衛生上も問題があるので、糞尿の始末は必ず行いましょう。

吠えている犬(無駄吠えを防ぐしつけ)、散歩中の犬のふんを片付ける飼い主

(4)むやみに繁殖させないようにする

飼い主はペットが産んだ子も飼う責任があります。むやみに子を増やさないためには、不妊・去勢手術を行いましょう。不妊・去勢手術によって病気のリスクが減り長生きする可能性を高めたり、発情期特有の大きな鳴き声などの行動がなくなるなどします。

母猫のお乳を飲む3匹の子猫

(5)盗難や迷子を防ぐため、所有者を明らかにする

逃げ出したり、迷子になったりした場合、どこで保護されてもすぐに飼い主が分かるよう、身元を示す迷子札や鑑札などを首輪につけるとともに、マイクロチップを埋め込みましょう。

首輪と連絡先を書いた迷子札、マイクロチップを装着した犬と猫。犬の首輪には鑑札と狂犬病予防注射済票も付いている。

コラム1

マイクロチップについて

マイクロチップは15桁の数字が記録されているチップです。専用の注射器で動物の首の皮下に埋め込み、専用のリーダーで読み取ると飼い主の情報が分かります。
令和4年(2022年)6月1日から、ブリーダーやペットショップなどで販売される犬や猫について、マイクロチップの装着・情報登録が義務化されます。これからブリーダーやペットショップなどで犬や猫を購入し、飼い主になった場合は、ご自身の情報に変更する必要があります。
なお、マイクロチップは犬や猫だけでなく、ほとんどの動物に安全に使えます。既に飼っているペットや他者から譲り受けたペットなどにも、マイクロチップの装着をお勧めします。

コラム2

犬の登録と狂犬病予防注射は飼い主の義務です

生後91日以上の犬を飼っているかたは、現在居住している市区町村に飼い犬を登録し、毎年1回、狂犬病予防注射を受けさせる義務があります。
犬の登録や狂犬病予防注射の手続きは、各市区町村で行っています。手続きをすると、犬の登録をした際には「鑑札」、狂犬病予防注射の接種を受けた際には「注射済票」が交付されます。この鑑札と注射済票は、登録された犬又は狂犬病予防注射を受けた犬であることを証明するための標識ですので、飼い犬に着けておかなければなりません。鑑札には登録番号が記載されており、もしも飼い犬が迷子になっても、装着されている鑑札から確実に飼い主の元に戻すことができます。

厚生労働省「狂犬病予防注射月間」ポスター画像
厚生労働省「狂犬病予防注射月間」ポスター

コラム3

ペットを捨てるのは犯罪です

「だれか親切な人に拾ってもらってね」…。飼えなくなったペットを涙ながらに手放しても、ペットを捨てることは「犯罪」だということをご存じですか。捨てられたペットは食べ物を得られず衰弱したり、交通事故に遭ったりして死んでしまう可能性があります。
また、外来動物のペットが捨てられた場合には、日本の生態系に悪影響を及ぼすおそれもあります。
もし、どうしても飼えなくなった場合には、新たな飼い主を探すことも飼い主の責任です。引き取ってくれる人を探しましょう。親類や知人だけでなく、SNSなどを通じて飼い主を呼びかける方法もあります。最後まで責任を持ちましょう。
なお、動物を遺棄した場合、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金が科されます。

2ペットを飼う前に考えることは?

ペットの命に責任を持つのは飼い主の「あなた」です。飼い主の都合でペットを手放すことがないよう、最後まで責任を持って飼うことができるかどうか、飼う前によく考えましょう。次のチェックで、一つでも「いいえ」があるなら、「今は飼えない」「飼わない」と判断することも、動物への愛情です。

【飼う前に考えること】

ペットを飼える住宅ですか?転居や転勤の予定はありませんか?

集合住宅や賃貸住宅の管理規約でペットは禁止されていませんか。内緒で飼うと、最悪の場合、その住宅から出ていかなければならなくなります。事前の確認が必要です。また、転居や転勤の予定がある場合は、慎重に判断しましょう。

飼いたい動物の特性や飼育に必要な環境について調べましたか?

動物は種類や品種によって、生態や必要な世話が異なります。
見た目やイメージにとらわれることなく、その動物の特性を理解し、本当に自分に飼えるのかよく考えましょう。例えば犬の場合、目的により様々な品種が人為的に作られてきたため、品種によりその特性が大きく違うことがあります。

家族全員が飼うことに賛成していますか?

ペットを飼うには、家族の理解と協力は欠かせません。「飼えないと思う」という意見が一人でも出たら、全員が賛成する環境になってから飼い始めましょう。

家族の中に動物アレルギーの人はいませんか?

動物の毛などにアレルギー反応を起こす体質の人がいます。気になる場合は、飼う前に医師に相談しましょう。

毎日欠かさずペットの世話に手間と時間をかけられますか?

犬や猫の平均寿命は約15年です。毎日の餌やり、糞尿の始末、散歩、しつけなどを約15年続ける必要があります。また、長期の旅行もしづらくなります。

近隣に迷惑をかけないように配慮できますか?

ペットの鳴き声、臭い、糞の放置などで近隣の住民とトラブルになることがあります。トラブルを防ぐため、糞の始末は必ず行い、しつけを行う必要があります。

ペットの一生にかかる費用を考えましたか?

ペットを飼い続けるためには、毎日の餌代、首輪やゲージなどのペット用品、ワクチン代や不妊・去勢手術費用、健康診断やケガや病気をしたときの治療費などの費用がかかります。例えば、犬だと年間約36万円、猫だと約18万円の費用がかかります。飼い始めてから経済的な理由で行き詰まらないよう、生涯でどのくらいの費用がかかるのか、あらかじめ冷静に考えましょう。

万が一、飼えなくなった時のことを考えていますか?

突然の不慮の事故や病気などで、あなたが飼えなくなるかもしれません。万が一に備え、ペットを預けられる人や世話をしてくれる人を考えておきましょう。

コラム4

動物の「5つの自由」をご存じですか?

「5つの自由」は、1960年代のイギリスで、当時、劣悪だった牛や豚、鶏などの飼育環境を改善し、それらの家畜動物が健康で幸せに生きることができるように提唱された考え方です。現在では、家畜動物だけでなく、ペットや実験動物等の人間が管理しているすべての動物に対して、自然に行動できるように快適な環境を整えることが5つの自由です。

「動物の5つの自由」の説明図。「動物の5つの自由」とは、「飢え・渇きからの自由」、「痛み・負傷・病気からの自由」、「本来の行動がとれる自由」、「不快からの自由」、「恐怖・抑圧からの自由」。
イラスト:環境省啓発用パネル「動物の5つの自由」より

コラム5

9月20日から26日は「動物愛護週間」です

毎年9月20日から26日は「動物愛護週間」です。週間中は、国、地方自治体、関係団体が協力して、動物の愛護と管理に関する普及啓発のための各種行事を実施しています。
令和6年度は「子どもも大人も一緒に考えよう、私たちと動物」をメインテーマとして、講演やディスカッションなどの中央行事が行われるほか、全国各地で様々な関連行事が行われます。
動物を飼っているかたも、飼っていないかたも、この機会に、人と動物が共に幸せに暮らせる社会の在りかたについて、理解を深めてみませんか。

どうぶつ愛護フェスティバル。令和6年度テーマ「子どもも大人も一緒に考えよう、私たちと動物」。屋外行事:令和6年9月21日(土)都立駒沢オリンピック公園(動物感謝デー同時開催)10時から17時。屋内行事:令和6年9月23日(月・祝)国立科学博物館13時から16時。令和6年度動物愛護週間ポスターのデザインコンクール最優秀作品のイラスト。動物愛護管理法では毎年9月20日から26日を動物愛護週間と定めています。環境省・都道府県・市区町村。
「どうぶつ愛護フェスティバル」ポスター(中央行事版)

※中央行事「どうぶつ愛護フェスティバル」の詳細については、動物愛護週間中央行事実行委員会「どうぶつ愛護フェスティバル」のページをご覧ください。

(取材協力:環境省 文責:政府広報オンライン)

リンク・著作権等について
このコンテンツは役に立ちましたか?
このコンテンツは分かりやすかったですか?
このコンテンツで取り上げたテーマについて関心が深まりましたか?

ご意見・ご感想

関連サイト

  • 世論調査別ウインドウで開きます
  • 首相官邸別ウインドウで開きます

外部のウェブサイトに移動しますが、よろしいですか。
よろしければ以下をクリックしてください。

ご注意
  • リンク先のウェブサイトは、内閣府政府広報室のサイトではありません。
  • この告知で掲載しているウェブサイトのURLについては、2023年11月21日時点のものです。
  • ウェブサイトのURLについては廃止や変更されることがあります。最新のURLについては、ご自身でご確認ください。
Top