キャッシュレス決済を活用して生活を便利に!

シェアする

お店でキャッシュレス決済を使って快適に買い物をしている人

Point
キャッシュレス決済にすることで、買い物のレジでの“ちょっとした不便”が解消されます!

「キャッシュレス」という言葉を聞いたことはあるけど、詳しくは知らない。気にはなるけど使ったことがない。そんなかたがまだまだいるかと思いますが、実は使いやすくて、便利なものなのです。キャッシュレスを生活に取り込むことで、どのようなメリットがあるのかを解説します。

1いま、キャッシュレス決済、増えています

キャッシュレス決済とは、お札や小銭などの現金(キャッシュ)を使用せずにお金を払うことです。身近なところでは、クレジットカード、交通系電子マネーやQRコード決済などもキャッシュレス決済にあてはまります。近年、日本のキャッシュレス決済比率は右肩上がりで伸びており、令和4年(2022年)には36%、決済額は初めて100兆円を越えました。政府としても、令和7年(2025年)までにキャッシュレス決済比率を4割程度にすることを目指し、キャッシュレスの普及に取り組んでいます。

我が国のキャッシュレス決済額及び比率の推移(2022年)

令和4年(2022年)のキャッシュレス決済比率は36%に到達。決済額は約111兆円となり、内訳は、クレジット93.8兆円、デビット3.2兆円、電子マネー6.1兆円、コード決済7.9兆円。
出典:経済産業省「2022年のキャッシュレス決済比率を算出しました」

2キャッシュレス決済って何? どんなものがあるの?

現金(キャッシュ)を使わずに支払いを行えるキャッシュレス決済には、「前払い(プリペイド)」「即時払い(デビット)」「後払い(ポストペイ)」と大きく3種類の支払方法があります。また、電子マネー、プリペイドカード、デビットカード、クレジットカード、スマートフォン決済といった決済手段があり、自分のライフスタイルや支払場面などに合わせて選ぶことができます。

支払い方法の種類

前払い(プリペイド)
事前に入金(チャージ)したカードやスマートフォンを、お店の機械で読み取って支払う方法です。事前に決まった金額を入金して、その金額内で使用するため、使い過ぎることがありません。代表的なものに、交通機関が発行する電子マネーのほか、スーパーやコンビニが提供するものがあります。

前払い(プリペイド)の仕組みのイメージ
①カードやスマートフォンに前もって入金(チャージ)
②お店の機械で読み取って支払い

即時払い(デビット)
自分の銀行口座と連動させたカードを、お店の機械に読み取らせて支払う方法です。商品などの購入時に使用すると、代金は即時に銀行の口座から引き落とされます。代表的なものに、銀行やクレジットカード会社が提供するデビットカードがあります。

即時払い(デビット)の仕組みのイメージ

後払い(ポストペイ)
商品などの購入代金をカード会社が立て替えてお店に支払い、後日、消費者がカード会社に代金分を支払う方法です。代表的なものにクレジットカードがあります。
代金は、一定期間分が後日まとめて請求されます。支払い方法は、一括払いや分割払いなどがあります。なお、分割払いやリボ払いを利用した場合には、購入代金に手数料が加算されたものが請求金額となります。

後払い(ポストペイ)の仕組みのイメージ
①お店の代金はカード会社が立て替える
②後からカード会社に請求金額を払う 

主なキャッシュレスの手段

電子マネー・プリペイドカード
前払い(プリペイド)のキャッシュレス手段で、主にスーパー、コンビニ、改札機でタッチして代金を支払えます。スマートフォンで使えるものもあります。

電子マネーのカードのイメージ

デビットカード
即時払い(デビット)のキャッシュレス手段で、支払い時に提示すると銀行の口座から代金が即時に引き落とされます。キャッシュカードと一体化されたデビットカードもあります。

デビットカードのイメージ

クレジットカード
後払い(ポストペイ)のキャッシュレス手段で、商品やサービスを購入する際に使用すると、カード発行会社による立て替えにより、その場で代金を支払うことなく、商品やサービスを受け取れるカードです。

クレジットカードのイメージ

スマートフォン決済
アプリを利用し、クレジットカードや電子マネー、銀行口座などを登録しておくことで、支払いのときに使用できます。使用するアプリによって支払い方法は異なりますが、スマートフォンをタッチしたり、バーコードやQRコードを使ったりして支払うことができます。

決済アプリを起動したスマートフォンのイメージ

3キャッシュレス決済を使うと、生活がどう変わるの?

現金を使用せずに代金を支払えるキャッシュレス決済。キャッシュレス決済でどのように生活が変わるかをご紹介します。

現金の持ち運びという手間を減らせます

財布を持ち歩く手間がなくなり、ちょっとした買い物にはスマートフォンやカードだけで身軽にお出かけが可能になります。また、銀行やATMでの現金の引き出しの手間も削減できます。

会計にかかる時間を短縮できます

会計時に現金を数えて渡したり、お釣りを受け取ったりといった必要がないため、スピーディーに支払うことができます。
また、キャッシュレス決済を介して送金し合えるサービスなどもあるので、食事会や飲み会での会計・精算もスムーズになります。また、離れて暮らす家族への仕送りやおこづかいにも利用できます。送金には、手数料がかからないものもあります。

スマートフォン決済アプリによる個人間の送金のイメージ

ウェブ上で決済可能となり、自由な場所で買い物ができます

ネットショッピングの多くではキャッシュレス決済が便利です。忙しくてなかなか買い物に行けない人でも、キャッシュレス決済を利用して、ネットショッピングを楽しむことができます。

お金の管理を記録しやすくなります

クレジットカード会社のウェブサイト・アプリや家計簿アプリとの連携等により、お金の取引履歴を確認できるため、現金よりも簡単に買い物の情報を記録し、管理することができます。

コラム1

アプリで簡単に家計簿をつけ、収支を管理できるのをご存じですか?

最近の家計簿アプリは、複数のキャッシュレス手段をまとめて管理できるものが登場し、銀行口座やクレジットカード、電子マネーなど複数のキャッシュレス手段を登録できるものがあります。口座の出入金やキャッシュレス決済の内容が自動的に記録され、都度、自分で記入や登録しなくても収支の管理が簡単にできます。ご利用に当たっては個人情報の取扱いなど利用規約をご自身でご確認の上、ご検討いただくようお願いいたします。

家計簿アプリによる収支管理のイメージ

コラム2

ポイントが貯まるなどお得なサービスもあります

キャッシュレス決済では、支払い時にクーポンを使ってお得にお買い物ができたり、支払いに応じてポイントを貯めたり、支払い金額に応じてキャッシュバックされたりするものもあります。また、貯めたポイントで新たに商品を購入できるものもあるなど、賢くお得に使うことができます。

ポイントを使って商品を購入する女性

4キャッシュレスの不安に関するQ&A

キャッシュレスの便利な点をお伝えしてきましたが「やっぱりそれでも利用するのは不安」というかたもいると思います。よくある質問や不安について、Q&A形式でご紹介します。

Q.お金を使い過ぎてしまわないか、心配です
A.サービスによっては、クレジットカードを利用すると、利用情報がメールで届くものや、インターネットやアプリでその月の利用実績を確認できるものがあります。これらを利用すれば、本人の了解を得て別居している親やこどもの利用状況を確認することができます。
また、プリペイド式のキャッシュレス決済であれば、事前に入金(チャージ)した金額の範囲内での利用となるので、使い過ぎることがなく、安心です。チャージ金額がなくなった場合はそれ以上利用ができません。
そのほか、家計簿アプリとキャッシュレス決済手段を連動させることで、自分がいくら使っているのかを自動で見える化することができます。

Q.セキュリティはどんな対策がされていますか?
A.消費者の安全と安心を守るために様々なセキュリティ対策が施されています。クレジットカードでは、本人による取引を認証するための技術や、不正な取引を起こさないための技術、カード番号を守るための技術などを用いた対策が行われています。

Q.セキュリティ面で、自分自身で気を付けないといけないことはありますか?
A.偽のメールやSMSなどで誘導されたサイトにカード番号や暗証番号、セキュリティコードなどを求められても教えないなど、ご自身での対策が大切です。万が一、身に覚えのない請求がされるなど不正な利用が疑われる場合は、すぐにカード会社に連絡してください。
また、身に覚えのない支払いがないかを利用明細書などで自ら確認する、推測されやすい暗証番号にしない、暗証番号は他人には絶対教えない、周りから見えやすい状況で暗証番号を入力しない、すぐ分かるような場所に暗証番号は記載しないといった対策も必要です。
カードを紛失した時は、すぐにカード会社に連絡してください。

まとめ

現金を直接やり取りしないキャッシュレス決済は、様々な場面で活躍します。支払いがスムーズになることを始め、買い物のレジでのちょっとした不便”が解消されます。不安をお持ちのかたもいらっしゃると思いますが、使い過ぎないための工夫をし、セキュリティ面での対策を取ることで、安心してお使いいただけます。

(取材協力:経済産業省 文責:政府広報オンライン)

リンク・著作権等について
このコンテンツは役に立ちましたか?
このコンテンツは分かりやすかったですか?
このコンテンツで取り上げたテーマについて関心が深まりましたか?

ご意見・ご感想

関連サイト

  • 世論調査別ウインドウで開きます
  • 首相官邸別ウインドウで開きます

外部のウェブサイトに移動しますが、よろしいですか。
よろしければ以下をクリックしてください。

ご注意
  • リンク先のウェブサイトは、内閣府政府広報室のサイトではありません。
  • この告知で掲載しているウェブサイトのURLについては、2023年11月21日時点のものです。
  • ウェブサイトのURLについては廃止や変更されることがあります。最新のURLについては、ご自身でご確認ください。
Top