絶対に関わらない! 被害に遭わない! 闇バイト対策
SNS上の「高収入」「即日払い」などの甘い誘い文句。それ、「闇バイト」募集かも!後を絶たない若者の闇バイト関連事件。バイト感覚で安易に応募すると、強盗や、オレオレ詐欺などの特殊詐欺に加担してしまう恐れ、さらに、二度と抜け出せなくなることも!番組では、闇バイトを未然に防ぐため、また、これらの犯罪被害に遭わないための対策を深掘り!IHCとは!?固定電話の防犯サービス、高齢者は無料!?「置き配」で被害防止!?

- ゲスト
- 警察庁
生活安全局生活安全企画課長
山口 寛峰
ストリーミング(音声で聴く)
- 放送日
- 令和5年(2023年)6月18日
- 時間
- 17分10秒
- 配信終了予定日
- 令和6年(2024年)6月17日
文字で読む
-
足立 - 「闇バイト」という言葉は最近になってよく聞くようになりましたね。
-
青木 - そうですよね。「闇バイト」とは、バイトという言葉を使っていますが、オレオレ詐欺や還付金詐欺などの特殊詐欺や強盗などの犯罪に加担することです。多くの場合、SNSで「高収入」「即日払い」「経験・資格不要」などの文言が使われ、あたかも魅力的なアルバイトであるかのように募集されていて、安易に誘いに乗ってしまうと犯罪者になってしまう非常に恐ろしいものです。
-
足立 - ちょっと前に、実行犯が闇バイト募集で集められた事件がありましたよね?
-
青木 - はい。広い区域で多発した闇バイト強盗でしたよね。これらの事件には「被害者を拘束した上で暴行を加える」など凶悪な犯行手口が用いられ、亡くなった被害者の方も出るなどニュースでも大きく扱われたので覚えている方も多いと思います。
-
足立 - 衝撃的でしたね。このニュースを聞いたときに、バイト感覚で凶悪な強盗をする人がいることに驚きました。考えられないですよね。
-
青木 - そうですよね。政府としては、こうした事案に対し緊急対策プランを策定し、関係省庁が一体となり万全の対策を講じることとしており、既に様々な取組が進められています。今日はその中から、「闇バイトに関わらない」「特殊詐欺や強盗の被害に遭わない」ための対策を伺っていきます。警察庁生活安全局生活安全企画課長の山口寛峰さんです。
-
足立 - 山口さん、なぜ闇バイトをしてしまう人がいるんでしょうか?
-
山口 - 要因は様々ですが、一つは、「高収入」「即日払い」といった甘い言葉に誘われ、安易な気持ちで応募してしまうからです。一度でも「闇バイト」を募集する犯罪者グループと接点を持ってしまうと、自分や家族の個人情報を把握されてしまい、犯罪だと気付いても脅されて抜け出せなくなってしまいます。その結果、犯罪に加担させられてしまうんです。
-
足立 - 言葉巧みに、自分でも気付かないうちに個人情報が聞き出されてしまうんでしょうね。
-
青木 - また、自分の行為が犯罪だと気付かずに犯罪に加担させられるケースもあります。特殊詐欺の手口は、「受け子」や「出し子」「かけ子」「運び屋」「道具屋」など細分化されているので、「自分は書類を取りに行っただけ、運んだだけ」「頼まれてお金を引き出しただけ」で、「悪いことだとは思わなかった」というケースです。
-
山口 - そうですね。ただ、自分では犯罪に加担したつもりでないと言っても、「受け子」や「出し子」としてお金を貰ってきたり、お金を引き出したら、詐欺罪や窃盗罪に当たり、裁判で10年の懲役に科せられることもあります。
-
足立 - アルバイトするつもりが、犯罪者になるなんて恐ろしいですよね。
-
青木 - ですから、決して甘い誘いに乗って、怪しいバイトに応募してはいけないんです。
-
足立 - でも、高収入のアルバイトの全てが犯罪に関係しているとも限らないですよね。中には本当に割がいいアルバイトがあるかもしれないですよ。
-
青木 - そこは判断が難しいところですよね、山口さん。
-
山口 - 世の中には、そんなうまい話はありません。高収入のアルバイト情報を見掛けたら、まず、何か裏があるのではないかと疑って、家族や友人など周りの人にも相談し、決して一人で判断しないことです。
-
足立 - それは大事ですね。うまい話は絶対に疑って掛かって、まずは周りの人に相談するのが良いですよね。
-
山口 - また、インターネット上の違法情報や有害情報については、一般の方からの通報を受けて、警察に情報提供を行ったり、SNS事業者などに削除依頼を行ったりするインターネット・ホットラインセンターを活用してほしいと思います。「これは闇バイトかも」と思われるような募集情報の中でも、特に、「タタキ」などといった隠語が使われたりする、強盗を呼び掛けるような募集情報を見掛けたときには、インターネット・ホットラインセンターへの通報をお願いします。
-
青木 - このインターネット・ホットラインセンターでは、今年の2月から、「殺人や強盗などの犯罪に誘う内容」の投稿や、「拳銃等の譲渡」「爆発物・銃砲等の製造」などの内容の投稿についても、通報を受け付けることとしたんです。山口さん、これはつまり、犯罪を未然に防ぐために取組を強化したということですね。
-
山口 - はい。ですから、強盗に関連するような闇バイト募集を削除するため、皆様のご協力をお願いいたします。アルファベットの頭文字、「IHC」3文字で検索をすればホームページがすぐ見付かります。
-
青木 - 「IHC」です!さあ、ここからは、特殊詐欺などの被害に遭わないための対策を深掘りします。改めてですが、「闇バイト」とは、バイトという言葉を使っていますが、オレオレ詐欺や還付金詐欺などの特殊詐欺や強盗などの犯罪に加担することです。昨年、警察庁で特殊詐欺の被害に遭った方が最初に犯人から連絡を受けた方法を調べたところ、メール、電話、はがきなどのうち、最も多かったのが電話で、その電話のうち、なんと97.2パーセントが固定電話であることが分かりました。これは、つまり、どういうことだと思いますか、足立さん。
-
足立 - 固定電話ということは、つまり、家にいて自宅に設置された電話に出られる人が被害に遭っているということですから、被害者はよく家にいる高齢者であることが多いということではないですか?
-
青木 - そうですね。特殊詐欺の被害者は、実に86.6パーセントが65歳以上の高齢者となっています。では、特殊詐欺に遭わないためには、どうすればいいでしょうか?
-
足立 - 最も有効な防止対策は「知らない人からの電話には出ない」これが一番だと思います!犯人は言葉巧みに騙してくるでしょうから、接点を持ってしまったら危険なので、そもそも接点を持たないように、留守番電話機能を活用したり、防犯機能付きの電話機を使うと良いんじゃないですか?
-
山口 - そのとおりです。さらに、警察では特殊詐欺の被害を防ぐために、特に高齢者の方に対して、「番号非通知や番号表示圏外などの電話には出ない」「あらかじめ登録しておいた電話番号からの電話以外は出ない」といった対応をお願いしています。
-
青木 - ただ、防犯機能付き電話機を活用するには、そもそも、そうした機能のある電話機を購入したり、機能を使用するための契約料を払うなど金銭的な負担があります。また、そもそもそのような機能を実現するための「契約などの事務手続き」や、「電話機の設定作業」は高齢の方々にとっては、少し負担になっているかもしれないですよね。
-
足立 - そうですよね。今から設定を変えるのも難しいと思っちゃいますし。ただ、このままにはしておけないですよね。
-
青木 - そうですよね。そこで、金銭的な負担をなくすサービスがスタートしたんですよね。山口さん。
-
山口 - はい。今年5月からNTT東日本とNTT西日本では、70歳以上の高齢者や同居のご家族の名義の電話について、ナンバー・ディスプレイ及びナンバー・リクエストの月額利用料と工事費を無料としています。
-
青木 - ナンバー・ディスプレイは、発信者側の電話番号を表示して履歴として残すサービスで、もう一つのナンバー・リクエストは、電話番号を通知しないで掛けてきた相手に、電話番号を通知して掛け直すよう音声メッセージで応答するサービスです。
-
山口 - こうしたサービスを利用することにより、知らない電話番号からの不審な電話に対して注意を払っていただくことや、番号を通知しない電話には通知して掛け直すように応答するといった対応が可能になります。是非、NTTにお問い合わせいただき、こうしたサービスをできるだけ早く利用していただくようお願いします。
-
足立 - 金銭的な負担がなくなれば、そうしたサービスが利用しやすくなりますね。あとは、利用の手続きや電話機の設定があると思いますが、ご家族や周りの人がやってあげれば良いと思うんですよね。でも、娘さん、息子さんが言うと聞かないおじいちゃん、おばあちゃんがいるかもしれないので、孫から言うと、聞いてくれそうですよね。
-
青木 - そうですよね。孫世代だと、そういう設定がぱぱっとできちゃいそうですしね。
-
足立 - 設定などが得意な人に任せる、そして、孫世代の人から、ひとこと言ってあげるのが大事ですよね。
-
青木 - 足立さん。つまり?
-
足立 - 孫の出番です!孫は、できるときにおじいちゃん、おばあちゃんの身の回りの設定などいろいろやってあげた方が良いし、おじいちゃん、おばあちゃんも、孫がいるときに設定などをやってもらわないと!
-
青木 - 高齢者側も、孫側も、双方ですよね。それから山口さん、昨年は宅配事業者を装って住宅に侵入する強盗致傷事件もありました。こうした被害を防止するための対策も進められていますよね。
-
山口 - はい。警察庁では、佐川急便、日本郵便、ヤマト運輸との間で荷物を配達するときの受け渡し方法について協議を行いました。今後は、インターフォンを通じて配達員に対面しない方法での受取を希望することを伝えてもらえば、配達員はその意向に沿って対応するように努めることとなっています。
-
足立 - いわゆる「置き配」ですね!これをお願いすれば、主な宅配事業者は無理に印鑑やサインを求めることなく、荷物を置いていってくれるということですよね。
-
青木 - 高齢の方の中には荷物が届いたら必ず玄関へ出て荷物を受け取り、書類に印鑑やサインをしなければならないと思っている方がいるようです。しかし、今は「置き配」と言って、受け取り側が希望すれば、対面で印鑑やサインをしなくても荷物を玄関先などに置いてもらえるサービスが徐々に普及しています。ですから、こうした受取方法があることをご高齢の方へご家族から教えてあげていただきたいですね。
-
足立 - 孫の出番ですね!おばあちゃん、こういうときは「置き配にしてください。玄関の前に置いといてください」と言っていいんだよ!と教えてあげるのは大事ですよね。
-
青木 - 今日は闇バイトに関わらないための対策と、特殊詐欺や強盗の被害に遭わないための対策を深掘りしてきましたが、やはり、こうした被害を防ぐために大切なことは、悩んだとき、困ったときは家族や周りの人に相談するということですよね。
-
足立 - そうですね。何でも一人で決めずに家族や信頼できる人に話すことも大事ですし、こういったことを、日頃から家族の間で話題にしておくことも大事ですよね。
-
青木 - 人に話すことで、自分も冷静に判断できますからね。
-
足立 - 意見や考えなども整理されるので、人と話すことは大事だなと思います。
-
山口 - 強盗や特殊詐欺の犯罪者たちは犯行の手口を一層巧妙化させています。どうか、こうした犯罪に加担させられることがないように、また、被害に遭わないように、日頃から注意し十分な対策をお願いします。
-
足立 - 今日の話を聞いて印象に残ったのは、やっぱり、孫の出番!これが大事なんだなと思いました。高齢者もできないこと、分からないことがたくさんあると思うんです。その中でも、ナンバー・ディスプレイとナンバー・リクエストの月額利用料と、工事費を無料としているということを孫が教えてあげる。「置き配」というのがあるんだよ!ということを孫が教えてあげる。こういうことによって、事件などを未然に防ぐことができるのであれば、孫の出番がきてほしいなと思いました。
-
青木 - 私が今日の話を聞いて印象に残ったのは、「IHC」、インターネット・ホットラインセンターです。インターネット上の違法情報や有害情報について、一般の方からの通報を受けるということですが、私たちも協力できることがある。社会全体として犯罪や被害者が減るような取組をしていきたいですね。
関連リンク
政府からのお知らせ
- 「くらしの中のエコろがけ デコ活」
- 令和5年(2023年)10月1日(日)
- 「早わかり! 最低賃金」
- 令和5年(2023年)10月8日(日)
バックナンバー
当たり前じゃない! 日本の水道
令和5年(2023年)9月24日放送
未来を切り拓く トビタテ!留学JAPAN
令和5年(2023年)9月17日放送
まるわかり!日本の防衛
令和5年(2023年)9月10日放送
その行動で命を救う 適切な救急通報と応急手当
令和5年(2023年)9月3日放送
あれから100年 関東大震災が教えてくれること
令和5年(2023年)8月27日放送
定番だけじゃない! 多様化するJASの世界
令和5年(2023年)8月20日放送
着々と進行中! 第2のふるさとづくりプロジェクト
令和5年(2023年)8月13日放送
気をつけて! 身近なところにマルチ商法
令和5年(2023年)8月6日放送
性犯罪被害者に寄り添う ハートさん
令和5年(2023年)7月30日放送
森のある暮らしを守る! 森林環境税
令和5年(2023年)7月23日放送
あなたの土地を再確認! 地籍調査 進行中
令和5年(2023年)7月16日放送
安心して働ける社会に! フリーランス新法
令和5年(2023年)7月9日放送
ここが変わる! 土地や相続についての新ルール
令和5年(2023年)7月2日放送
これだけは知っておきたい! 最新花粉症対策
令和5年(2023年)6月25日放送
絶対に関わらない! 被害に遭わない! 闇バイト対策
令和5年(2023年)6月18日放送
10月から始まります!インボイス制度
令和5年(2023年)6月11日放送
私たちの利益を守るために! 目指せ適正な価格転嫁
令和5年(2023年)6月4日放送
続・農泊の世界 〜ディスカバー農山漁村(むら)の宝編〜
令和5年(2023年)5月28日放送
自転車って「いいね!」GOOD CYCLE JAPAN!
令和5年(2023年)5月21日放送
地方が日本の主役になる! デジタル田園都市国家構想
令和5年(2023年)5月14日放送
みんなが主役! 洪水から地域を守る 水防の世界
令和5年(2023年)5月7日放送
2類から5類へ 新型コロナウイルス感染症
令和5年(2023年)4月30日放送
こどもの人生を豊かに! 読書のすすめ
令和5年(2023年)4月23日放送
輸出はじめてみませんか? 新規輸出1万者支援プログラム
令和5年(2023年)4月16日放送
目指せ日本復権! 半導体の世界
令和5年(2023年)4月9日放送
みんなですすめよう! 災害に強い国づくり
令和5年(2023年)4月2日放送
コントロールが肝心! スマホ時代の子育て
令和5年(2023年)3月26日放送
食から日本を考える。ニッポンフードシフト
令和5年(2023年)3月19日放送
あゆみ続ける福島の今と、その先の未来
令和5年(2023年)3月12日放送
「Jアラート」 その瞬間、その行動が命を守る!
令和5年(2023年)3月5日放送
事業の新たな展開を応援! リスキリング支援
令和5年(2023年)2月26日放送
食の恵みを育む! BISTRO下水道
令和5年(2023年)2月19日放送
ホンモノに出会おう! GI産品
令和5年(2023年)2月12日放送
困った時のはじめの一歩! いやや188(いちはちはち)番
令和5年(2023年)2月5日放送
なに?なぜ? G7広島サミット
令和5年(2023年)1月29日放送
「いじめ」させない! 見逃さない!
令和5年(2023年)1月22日放送
まずは相談! クリエイターの権利を守ろう
令和5年(2023年)1月15日放送
110番通報の新たなシステムと、使い分けよう#9110番
令和5年(2023年)1月8日放送
力を合わせて実現しよう! 30by30(サーティバイサーティ)
令和5年(2023年)1月1日放送
地球を救う! スマート農業
令和4年(2022年)12月25日放送
選べていますか?自分に合った携帯電話の料金プラン
令和4年(2022年)12月18日放送
開業150周年 鉄道の魅力再発見!
令和4年(2022年)12月11日放送
あなたの口座でもマネー・ローンダリング対策
令和4年(2022年)12月4日放送
「減らす ずらす 切替える」 冬の省エネ・節電対策
令和4年(2022年)11月27日放送
こどもまんなか社会を実現しよう! こども家庭庁創設
令和4年(2022年)11月20日放送
資産づくりの第一歩 はじめよう!つみたてNISA
令和4年(2022年)11月13日放送
だから食べよう!豊かなさかなの国 日本
令和4年(2022年)11月6日放送
安心スマホ・ライフ! サイバー犯罪からお金や個人情報を守る方法
令和4年(2022年)10月30日放送
輝け!学びの未来 あなたのまちのコミュニティ・スクール
令和4年(2022年)10月23日放送
今こそウッド・チェンジ! 木のある暮らし
令和4年(2022年)10月16日放送
あなたはひとりじゃない! 声をあげよう! 声をかけよう!
令和4年(2022年)10月9日放送
福島の復興へ向けて 正しく知ろう 廃炉とALPS処理水
令和4年(2022年)10月2日放送