あなたのお子さんは大丈夫?スマホ、携帯にご注意を!ネット犯罪の落とし穴

シェアする

(イラスト:警察庁)

インターネットを悪用した犯罪に、子供が巻き込まれる例が後を絶ちません。ここ数年は、出会い系サイトに係る犯罪のほかに、コミュニティサイトを悪用して、児童買春や児童ポルノなど、子供の心身を狙った重大かつ悪質な犯罪の発生が目立っています。また、子供が被害を受けるばかりでなく、子供自身が加害者となって犯罪にかかわってしまうこともあります。ここでは、子供が狙われるネット犯罪の現状と防止策を紹介します。

1後を絶たない、子供のネット犯罪被害スマホ、コミュニティサイトに係る被害者数が増加傾向に。

携帯電話やスマートフォン(以下「スマホ」といいます)を利用している子供の割合は、中学生で約6割、高校生では9割以上に達しています(内閣府「平成28年度青少年のインターネット利用環境実態調査」)。特に近年は、スマホの急速な普及により、従来型の携帯電話よりスマホを利用している割合が高くなっています。
スマホは、様々なアプリケーション(以下、アプリといいます)をインストールすることで、通話やメールなどの通信機能のほか、地図やカメラ、動画再生、無料通話、ゲームなどパソコンと同じような様々な機能を使うことができます。使いやすく多機能なうえに小型軽量という、非常に便利な情報端末です。
しかし一方で、こうしたスマホを悪用する例が絶えないという現状をご存じでしょうか。

その代表ともいえるのが、出会い系サイト(※1)やコミュニティサイト(※2)などを利用した犯罪です。
出会い系サイトやコミュニティサイトを悪用した犯罪の被害にあった18歳未満の子供(児童)の数は、平成21年の1,600人弱から平成24年は1,300人弱へと減る傾向にありましたが、平成25年以降は再び上昇に転じ、平成27年は1,745人となっています。
サイトの種類ごとにみると、出会い系サイトに係る被害を受けた子供の数は、平成21年の453人から平成27年の93人へと減少傾向にありますが、他方で、コミュニティサイトに係る被害を受けた子供の数は、増減を繰り返しながらも毎年1,000人を超えています。

※1 出会い系サイト:

電子掲示板や電子メール等の機能を用いて、交際を希望する面識のない異性同士の交流をとりもつことをはかるウェブサイト。

※2 コミュニティサイト:

電子掲示板や電子メール等の機能を用いて、興味や関心が共通する人同士が情報交換できるウェブサイト全般をいう。SNSや無料通話アプリなどが含まれる。
SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(Social Networking Service)の略で、登録された利用者同士が交流できるウェブサイト上の会員制サービス。友人同士や、同じ趣味を持つ人同士が集まったりするなど、ある程度閉ざされた世界にすることで、利用者間の密接なコミュニケーションができる。
無料通話アプリとは、アプリの利用者間で、無料で通話やメッセージのやりとりなどができるもの。

被害児童数の推移

資料:警察庁「平成27年における出会い系サイト及びコミュニティサイトに起因する事犯の現状と対策について」

平成27年中の罪種別のデータをみると、青少年保護育成条例違反(18歳未満の子供に対する淫行などを含む)や児童ポルノ、児童買春、児童福祉法違反などが並んでおり、金銭や品物でなく、児童の心身そのものが狙われているといえます。

罪の種類別の被害児童数割合

資料:警察庁「平成27年における出会い系サイト及びコミュニティサイトに起因する事犯の現状と対策について」

また、被害児童がコミュニティサイトにアクセスする際に利用した端末については、携帯電話(スマホを含む)が全体の9割近くにも達しており、特に、スマホからアクセスした児童は、平成27年には携帯電話全体の97.5%を占めています。

コミュニティサイトへのアクセス手段(n=1,652)

資料:警察庁「平成27年における出会い系サイト及びコミュニティサイトに起因する事犯の現状と対策について」

最近の子供たちは、生まれたときから身近に携帯電話やインターネットがあった世代です。そのため、「使い慣れているはず」「インターネットの危険性についても知っているはず」などと考えがちですが、子供がインターネットの世界で守らなければならないルール、人と人とが付き合う上でのマナーについての経験、知恵を十分に備えているとは限りません。

経験、常識、判断力を備えたはずの成人でさえ、インターネットに係る犯罪に巻き込まれることは少なくありません。まして、社会経験の浅い子供では被害に遭うおそれが高いことは言うまでもありません。さらに、社会のモラルやルールが十分に身についていない子供ならば、被害者となる危険はもとより、知らぬ間に犯罪にかかわってしまう危険もあります。次代を担う大切な子供たちが犯罪に巻き込まれたりかかわったりしないよう、インターネットとどのように付き合っているか、あらためてお子さんの話を聞いてみてはいかがでしょうか。

2どんな犯罪被害が起きているの?児童買春や児童ポルノなどの被害が発生しています。

子供のインターネット利用に伴う危険には、以下のようなものもあります。

インターネット上の危険

危険1 子供の健全育成に有害な情報が氾濫している

インターネット上には、子供に見せることが好ましくない情報、例えば、犯罪や自殺を誘うような内容、過激な性描写、殺人などの残虐な暴力シーンを含む画像や動画が氾濫しています。

危険2 相手の顔が見えない

インターネットでは、様々な人とつながることができますが、相手の本当の姿は分かりません。中には、性別や顔、名前や年齢を偽って、言葉巧みに子供に近づこうとする悪い人がいます。

危険3 一度発信した情報は不特定多数の人に広がり、後から削除することはほとんど不可能

インターネット上では、一度掲示板などに書き込みを行うと、その内容はすぐに広まります。つまり、気軽に書き込んだり掲載したりした情報や画像などであっても、意図せず不特定多数の人に広がってしまうという特徴があり、いったんネット上に拡散した情報を後からすべて削除することは、ほとんど不可能です。

危険4 インターネットでの情報発信は個人を特定できる可能性がある

インターネット上での情報発信は、匿名のつもりでも、ふとした書き込みなどから個人を特定することが比較的容易にできることがあります。自画撮りした画像に位置情報が入っていたり、地域を特定されやすい背景や学校の制服が写りこんだりするなど、意図せずに個人が特定され、トラブルや事件に巻き込まれる可能性もあるので注意が必要です。

次に、インターネットを利用した子供の犯罪被害事例を紹介します。

こんな犯罪被害が発生しています

自画撮り画像を送信

女子中学生は、コミュニティサイトで知り合った男に、連絡先と顔写真をばらまくと脅かされて、自分の裸の画像を送信させられた。

危険な出会い

女子中学生は、コミュニティサイトで知り合った男に、言葉巧みに衣類を買い与える約束で誘い出され、ホテルでわいせつな行為をされた。

彼氏に撮られた裸の写真が同級生にも(児童ポルノ(製造、提供)被害)(※3)

女子高校生は、交際相手の男に携帯電話で裸の写真を撮られた。その後、女子高校生から別れ話をもちかけると、男は復讐するつもりで女子高生の同級生にその画像を送りつけ、その結果、同級生の間で無料通話アプリなどを通じて画像がやり取りされ、出回ってしまった。

※3 リベンジポルノ防止法(私事性的画像記録の提供等による被害の防止に関する法律):

リベンジポルノ防止法は、平成26年12月から施行されており、こうした事案はリベンジポルノ防止法に違反している疑いもあります。

リベンジポルノについて、詳しくはこちら:
警察庁「リベンジポルノ等の被害を防止するために」(プライベートな性的画像を勝手に公表することは犯罪です!!)

ゲーム機でも被害に!

女子小学生は、インターネット接続が可能な携帯ゲーム機のゲーム内で知り合った「女性」に、裸の画像の交換を要求され、自分の裸の画像を送信させられていた。この女性は、男がなりすましていた。

男子も被害に!

男子中学生は、コミュニティサイトで知り合った男と実際に会った結果、わいせつな行為をされ、その様子をデジタルカメラで撮影された。その後、その男から「学校にばらす」等と脅された。

(資料、イラスト:警察庁)

3子供が加害者になることもあるの?業務妨害、不正アクセスなども。

子供のインターネット利用が増える中、子供が加害者となる事例も珍しくありません。インタ-ネット上での悪口や無視、仲間はずれなどを行うケースから、SNSで呼び出して暴行に及ぶケースなど、態様が徐々にエスカレートすることがあります。書き込みの内容が原因となるトラブルや犯罪も多発しています。
また、悪ふざけや冗談のつもりでとった安易な行為が犯罪であったり、お金欲しさに犯罪に手を染めてしまったりするケースも少なくありません。
次に、子供による加害事例を紹介します。

こんな非行・犯罪が発生しています

多くの人の注目を浴びたくて

少年は、スーパーの店内において、パンや菓子の包装紙にいたずらをする様子を投稿した。投稿した動画に対する反響などを見て、自分を英雄視していた。

びっくりすると思って

少年らは、スマホから自動的に110番するウイルスを作成した後にインターネットに拡散させて、スマホ使用者が意図しない110番発信を全国で多数発生させた。

自分の技術を自慢したくて

少年は、中学・高校の生徒の成績などをインターネット上で管理するシステムにアクセスし、生徒の名前や住所、成績などの大量の情報を不正に盗み出した。

子供が誘うのも犯罪!

女子高校生は、出会い系サイトに自分の年齢や容ぼうを記載し、「買い物や映画に連れて行ってほしい。お小遣いをもらいたい」などと書き込み、金品を受け取ることを示して人を児童との異性交際の相手方となるように誘引した。

(資料、イラスト:警察)

4子供がインターネットを安全、適切に利用するには?まずは親子でネット利用のルールをつくり、見守りを。

インターネットの世界でも実社会と同じように、守らなければならない法律やルールがありますし、人と人とが付き合う上でのマナーやモラルを守ることも必要です。子供たちは、スマホ等の機器を巧みに使いこなしますが、インターネット上の法律やルール、社会の中でのマナーやモラル等の知識や経験が十分に身についているとは限りません。

また、前述したとおり、インターネットの世界は匿名性が高いように見えますが、実際には、様々な情報から比較的容易に個人が特定されてしまうということが十分にあり得ます。その危険性について、子供たちが十分に理解しているとは限りません。

インターネットの適切な利用については、子供に対し、指導や注意をきちんとしている学校や保護者もいるでしょうが、他方で、コミュニティサイトに係る犯罪被害に遭った子供のうち、約2割近くの子供が学校から、また約半分の子供が保護者から、注意や指導を何も受けていなかったと回答しています。
子供は成長とともに自立心が高まりますが、行き過ぎて学校や保護者の指導を受け入れにくくなることもあるでしょう。しかし、子供に安全に道路を歩くための交通ルールを教えるのと同様に、インターネットの危険性についても、子供に対しては、様々な方法で、繰り返し、丁寧に説明して、インターネットの適切な使い方を身につけさせることが重要です。

それと合わせてフィルタリングを用いて子供に有害な情報を閲覧させないことがとても大事です。

また、保護者が継続的に子供のインターネット利用を見守っていくことも大切です。子供に携帯電話やスマホ、タブレット端末などを持たせるときは、次のポイントを参考にしてください。

(1)適切にインターネットを利用させる

スマホ等を子供に持たせるときは、持たせ始めが肝心です。安易に与えるのではなく、「何のために必要なのか、どのように使うのか」について親子で目的やルールを話し合い、また、トラブルや過度な利用などを防ぐために、保護者の責務として、子供の利用状況をしっかりと確認しましょう。
インターネット上は、仲間内だけの空間ではなく、世界中の人が利用する「公共の場」であり、実社会でやっていけないことは、インターネット上でもやってはいけないということを理解させ、ルールやマナーを守って利用できるよう、保護者が指導することが大切です。

(2)親子で家庭のルールをつくる

保護者と子供で話し合い、インターネット利用について家庭内のルールをつくりましょう。
例えば、インターネット上でゲームを利用したり、動画を見たりする場合、名前や住所、学校名などの個人情報を求められる場合があります。また、通信料以外の料金の支払いのために、保護者のクレジットカード番号の入力が求められることがあります。こうしたケースでは、個人情報はもとより、保護者のクレジットカード番号が悪用されれば大きな被害をこうむります。
こうしたインターネットの危険な面についても、子供に丁寧に説明し、ルールを一方的に押しつけるのではなく、なぜ、そのルールが必要なのかを子供に理解させることが大切です。また、子供がルールを破ったときの対応も、事前に子供と決めておきましょう。

コラム

家庭のルールの例

  • 接続するサイトやダウンロードするアプリは保護者に確認する。
  • 下着姿や裸の写真は撮らない、撮らせない。
  • 個人を特定される情報を書き込まない。
  • 利用料金や利用時間を決める。
  • 知らない人と電話やメール、メッセージの交換をしない。
  • 困ったことがあれば、必ず保護者にすぐに相談する。
  • 他人のID・パスワードを勝手に使わない。
  • ルールを守れなかった時のルールを決める。

(資料:警察庁)

5フィルタリング設定は十分ですか?携帯電話回線、無線LAN回線、アプリの3つのフィルタリングが必要です。

子供に携帯電話やスマホ、タブレット端末などを持たせるときの3つめのポイントは「フィルタリング」です。

犯罪被害や非行のきっかけとなりかねない有害情報から子供を守るために有効なのが、インターネット上のウェブサイトを一定の基準で分別し、子供に有害な情報を閲覧できなくするプログラムやサービスであるフィルタリングを利用することです。
スマホやタブレット端末などに対応した、様々なフィルタリングサービスが無料で提供されているほか、高機能をうたった有料のサービスもあります。子供のインターネットの使い方に適したフィルタリングを選んでお使いください。

コミュニティサイトを利用して犯罪被害に遭った子供のうちフィルタリングサービスを利用していなかった割合が、約95%でした。

コミュニティサイトに起因する事犯の被害児童のフィルタリングの利用状況(n=764)

資料:警察庁調べ

平成21年4月に施行された「青少年インターネット環境整備法(※4)」においては、保護者は、子供に携帯電話やスマホを持たせる場合に、携帯電話会社(通信事業者)の販売店において、契約時に、18歳未満の子供が使用することを伝えることが義務づけられており、他方、販売店は、保護者から「不要」との申し出がない限り、18歳未満の子供が使用する携帯電話にはフィルタリングサービスを提供することが義務付けられています。

フィルタリングの設定において注意すべきことは、スマホの場合には、携帯電話回線用のフィルタリングに加え、無線LAN回線用のフィルタリング、アプリ用のフィルタリングの3つのフィルタリングが必要であることです。従来型の携帯電話の場合、携帯電話回線用のフィルタリングのみで十分ですが、スマホの場合にはそれでは不十分であり、フィルタリングが有効に機能しません。
フィルタリングの設定については、携帯電話販売店にご確認ください。

※4 青少年インターネット環境整備法:
正式名称は「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」

(資料、イラスト:警察庁)

各携帯電話会社のフィルタリングの設定方法はこちら

ドコモをご利用の方

auをご利用の方

ソフトバンクをご利用の方

コラム

相談は全国の少年相談窓口へ

警察では、子供や保護者から、インターネット利用に関するトラブルや犯罪被害を始め、非行、家出、いじめ等の少年問題に関するあらゆる相談を電話又はメールによリ受け付けています。都道府県警察の少年相談窓口(ヤングテレホンコーナー等)又は最寄りの警察署まで相談してください。各都道府県警察の窓口については、下記ホームページをご覧ください。

(取材協力:警察庁 文責:政府広報オンライン)

リンク・著作権等について
このコンテンツは役に立ちましたか?
このコンテンツは分かりやすかったですか?
このコンテンツで取り上げたテーマについて関心が深まりましたか?

ご意見・ご感想

関連サイト

  • 世論調査別ウインドウで開きます
  • 首相官邸別ウインドウで開きます

外部のウェブサイトに移動しますが、よろしいですか。
よろしければ以下をクリックしてください。

ご注意
  • リンク先のウェブサイトは、内閣府政府広報室のサイトではありません。
  • この告知で掲載しているウェブサイトのURLについては、2023年11月21日時点のものです。
  • ウェブサイトのURLについては廃止や変更されることがあります。最新のURLについては、ご自身でご確認ください。
Top